ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
国分先生,夢のたいせつさを説く“夢を持たせ,追わせ,かなえさせる”本校の「立志夢実現」教育を後押しされる

本校の文化祭「東翠祭」初日の9月29日(土),午前10時00分より第1アリーナにてPTA教養部ならびに学校主催の「平成24年度 花巻東高等学校 文化講演会」が開催された。
 本校が標榜する本校の教育理念“夢を持たせ,追わせ,かなえさせる”の「立志夢実現」教育に最もふさわしい講師,元古川商業高校バレーボール女子部監督で,現在は東北福祉大学特任教授の国分秀男先生を招聘し,「 夢を見て!  夢を追いかけ!  夢を食う! 『日本一への道』 」という演題で,ほぼ90分ご講演いただいた。
 先生は,高校女子バレーボールの指導者として,環境や選手に恵まれないところを研究に研究を重ね,努力に努力を重ね,3年目にして宮城県を制覇。それを皮切りに県レベル以上の大会では150回の優勝を。さらに全国大会でも12回の全国制覇を成し遂げた名伯楽として有名である。
 先生は2枚の白板を使い,映像を駆使して,エネルギッシュに「努力は必ず報われる」ことを力説された。先ず“消極的ではなく有言実行”になること,夢を口に出して言う,紙に書いて張ること。そして夢を見つける方法として“良いもの(映像など)・良い話(人など)・良い本(偉人伝など)に触れること”特に読書は,多方面から考える力や知恵と工夫を生む。一流の人はたいてい読書家であると。さらに人の能力にはさしたる差はない。差は“素直さと努力”によって生まれる。そして夢がまだ見つかっていないと悩んでいる生徒や,夢に向かって頑張っていてもうまくいかない生徒には,“今を笑顔で前向きに一生懸命生きること”がたいせつだと。「明元素」(明=明るく・元=元気に・素=素直)に生きることがたいせつだと説かれ,生徒を鼓舞された。
本校でも,普段から同じような教育が実践されていても,本校以外の先生から諭されるとまったく捉え方や感動が異なるものと思う。生徒は長時間にわたる講演でも目の色を変え,真剣にて講演に聞き入っていた。
 この瞬間から生徒の発する“言葉”が変わり,“意識”や“行動”が変わり,“結果”が変わるのである。


校長先生が講師先生を紹介する   紹介される国分先生

校長先生が講師先生を紹介する

  紹介される国分先生

平成24年度 花巻東高等学校 文化講演会

  次 第

進 行 生徒部長 伊藤 新也 先生

  * PTA入場(ご案内 小原事務長)
  * 講師入場 (ご案内 木村総務部長) 
  1. 開会の言葉      副校長 大森 松司 先生 
  2. 校長あいさつ
    ならびに講師紹介  校 長 小田島順造 先生 
  3. 講 演   講 師 国 分 秀 男 先生
    演 題 「 夢を見て! 夢を追いかけ! 夢を食う!『日本一への道』 」
  4. お礼の言葉
    バレーボール部   小田島知哉 君
    (生徒会より花束贈呈)     島森 美宇 さん
  5. 閉閉会の言葉      副校長 大森 松司 先生
 * 講師退場 (ご案内 木村総務部長)
 * PTA退場(ご案内 小原事務長)

境野先生のご著書示され,講演が始まる   いつもより,真剣な眼差しで聞く生徒)

境野先生のご著書示され,講演が始まる

  いつもより,真剣な眼差しで聞く生徒)

本物の迫力を備えておいでの国分先生   夢を持ち,かなえる方法を伝授する国分先生

本物の迫力を備えておいでの国分先生

  夢を持ち,かなえる方法を伝授する国分先生

関連行事
国分先生,夢のたいせつさを説く“夢を持たせ,追わせ,かなえさせる”本校の「立志夢実現」教育を後押しされる
元All Japan監督 宇津木妙子氏が来校  文化祭で記念講演会を催す
村田知己氏をお迎えして,本年度2回目となる「文化講演会」開催される
歌人・小説家の東直子先生来校「高校生のための文化講演会」開催される



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.