ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
学校保健・安全防災

平成25年度

11月
卒業を間近にする3年生に2つの健康・保健講座が実施される(11月22日)
3回目の大槌高校復興支援活動〜 これからの復興に向けた取り組みに意見交換 〜(11月17日)

10月
「社会を明るくする運動」により盛岡保護観察所長感謝状を受賞する(10月31日)
高校生防犯パトロール隊の激励会 開催される(10月25日)
校内ロードレースで逞しさと持久力・忍耐力を(10月15日)
火災を想定しての避難訓練が実施される(10月10日)

9月
救急講習会で心肺蘇生法と応急手当てについて学ぶ(9月11日)
安全防災セミナーで防災意識の啓蒙と復興教育を実施本校卒業生 前釜石大槌地区行政事務組合消防本部消防長 千葉榮先生来校(9月5日)

6月
夏季校地環境整備により生活環境の美化が図られる〜ご協力ありがとうございました〜(6月16日)
有事を想定し,日頃から訓練を重ね,防災意識を高めよう(6月13日)

5月
情報モラル講話実施される情報化社会において,モラルやルールを遵守することが求められる(5月31日)

4月
雄風寮・優桜寮寄宿舎入寮式で,51名が新生活スタート(4月6日)

平成24年度

10月
全国地域安全運動に伴う 二つの活動(10月12日)
校内ロードレース男子は蹴球部,女子は籠球部が健闘(10月6日)
有事さながらの訓練後期避難訓練が実施される(10月5日)

9月
秋の交通安全運動で意識の普及・浸透を図る(9月26日)
救急現場に居合わせたときどう行動を取れるかが問われる時代(9月13日)
200名を越える参加者により,秋季校地環境整備が開催される(9月9日)

6月
「交通講話で自転車走行の危険性を学ぶ」(6月21日)
「人の手」が,学校を作り出す夏季校地環境整備が実施される(6月10日)
自転車ツーロック作戦 行なわれる(6月9日)

4月
有事に備え,昨年同様  前倒しで,前期避難訓練実施(4月26日)
新入生の,寄宿舎入寮式行なわれる(4月7日)
春の地域安全運動 〜 一斉広報活 〜 が実施される(4月6日)

平成23年度

12月
抜き打ちで, 緊急地震速報による避難訓練を実施

10月
大地震に伴う火災も想定し, 後期避難訓練および初期消火訓練を実施

9月
ご協力ありがとうございました  秋季環境整備小雨のなか,実施される
大地震に大津波・洪水に土砂崩れと大災害の年  救急の日に合わせ,救急講習会を開催

8月
第3回 平成23年度 情報モラル講話 開催される 情報機器の功罪を学ぶ

6月
毎回のことながら,感謝申し上げます。 夏季校地環境整備ありがとうございました

5月
セーフティーリーダーモデル校としての活動始まる

4月
自転車セーフティーリーダーモデル校の指定を受ける
前期避難訓練が,2ヶ月早く実施される

平成22年度

3月
課外授業・クラブ活動を再開する

10月
日頃からの訓練を重ね,安全防災意識を高めよう

6月
先ずは「意識」の問題 前期避難訓練 実施
毎度の ご協力ありがとうございました 夏季校地環境整備実施される
春季の校地環境整備にご参加ください

4月
初の制服着こなしセミナー 開催される

平成21年度

11月
全校による学校行事2つが中止 新型インフルエンザの影響も心配

9月
秋季校地環境整備実施される

7月
平成21年度の「情報モラル講話」で  ネット社会の危険性について学ぶ

6月
いつ起こるか分からない災害に備えよう 前期避難訓練 実施
夏季校地環境整備に 一汗流す

5月
学校保健講話で新型インフルエンザを学ぶ
パンデミックにならぬよう それぞれで注意しよう(ご案内) 新型インフルエンザ対策 学校保健講話実施


平成20年度

12月
いざと言う時の備えのために応急手当講習会 開催

10月
『思春期保健講話』開催される 「性」について学ぶ
火災を想定して初期消火訓練も行なう今年度2回目の秋季避難訓練
子どもを守ろう情報化社会の危険から情報モラル研修会開催 ご参加ください

9月
生徒会交通安全委員会が,自転車乗車マナー指導を開始する
秋季校地環境整備作業のお願い

6月
災害の際には,まず自分で身の安全を確保しよう。夏季避難訓練実施する
休日のご奉仕ありがとうございました。夏季校地環境整備終わる。
「守ろう 交通法規 やめよう 自転車の二人乗り」 交通講話開催される
夏季校地環境整備にご協力を

4月
自家用車による生徒送迎について ご協力を
平成20年度の「教育相談便り 第1号」発刊される


平成19年度

12月
教育相談室より スクールカウンセリングを,利用ください

9月
許すな・やめよう! 「自転車の放置」・「無灯火」・「二人乗り」
救急の日に向けて 救急講習会 開催される
校地環境整備にご協力を

6月
夏季校地環境整備参加のお願い


平成18年度

8月
今年度第2回目の校地環境整備作業を実施します。


平成17年度

2月
「AED(自動体外式除細動装置)」岩手県内高校初導入

10月
今年度第2回目の校地環境整備の実施について(お願い)

6月
校地環境整備の実施について(お願い)

5月
5月10日電動ベット・車イス贈呈式が行われました。




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.