ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

いざと言う時の備えのために応急手当講習会 開催

  本校で,AED(自動体外式除細動器)を導入したのは今から4年前。本校の卒業生吉島敏夫氏(昭和58年度卒)のご好意もあって岩手県の高等学校で初めて導入し,いざと言う時のため使用の仕方についての講習会も実施した。その後,今春にはソフトボール部の生徒たちが講習会を実施している。
  さて先日,日本赤十字社岩手県支部より,またAEDを1台寄贈され,せっかく機械があってもその使い方が理解されていなければ宝の持ち腐れであることから,校長先生より全職員が必ず受講することを義務付けられた講習会が,このたび実施された。
  当日は教職員の他に希望する生徒も参加し,患者の応急手当とAEDの使用法について花巻市消防署職員八重樫春彦氏(本校PTA)や本校の卒業生の藤原寛之署員他総員4名が指導にあたられた。
  なお,今回受講できなかった職員については,今年度内に実施される平成20 年度第2回目の講習会を受講することになっている。

あいさつをされる八重樫署員
あいさつをされる八重樫署員

最初に映像を見て学習する   しっかり記憶に留める
最初に映像を見て学習する   しっかり記憶に留める

いよいよ班に別れて講習開始
いよいよ班に分かれて講習開始


次 第  
進 行     伊藤総務部長
1.開会のことば  木村保健体育主任
2.校長あいさつ  代理 大森教頭
3.講師あいさつ  八重樫春彦署員
4.講 習  
5.生徒代表お礼のことば  大木生徒会長
6.閉会のことば  木村保健体育主任


  主催 総務部・保健体育科
平成20年度 花巻東高等学校 第1回 応急手当講習会 要項
1,期 日 平成20年12月24日(水)9時30分〜12時00分
2.場 所 花巻東高等学校 多目的ホール
3.目 的 応急手当の意義を理解し,適切な連絡・通報や運搬・応急手当の方法および心肺蘇生法・AED等の使用法を習得する。
  実際に人命救助にあたっている救急隊員の指導を受けることにより「生命の尊さ」を理解し,交通安全や日常生活での安全行動への理解を深める。
4.参加者  花巻東高等学校教職員および運動部所属生徒,各クラブより2〜3名。総人員 約40名
5.講 師 花巻市消防署職員4名
6.実施内容 (1)応急手当の意義と手順
     応急手当の必要性を理解し,適切な連絡・通報や運搬等,一般的な手順を学習する。
  (2)心肺蘇生法とAEDの実習
     心肺蘇生法・AEDの原理および手順を理解し,実際にダミー人形・トレーニング用AEDを活用して実習する。


人形を使って実習開始   最初に気道の確保
人形を使って実習開始   最初に気道の確保

(1)人工呼吸を2回
(1)人工呼吸を2回

(2)心臓マッサージを30回   (3)AEDが届いたら,それを使用(1)・(2)・(3)を繰り返す
(2)心臓マッサージを30回   (3)AEDが届いたら,それを使用(1)・(2)・(3)を
繰り返す

回復体位を説明してもらう   お礼を述べる大木生徒会長
回復体位を説明してもらう   お礼を述べる大木生徒会長




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.