ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校 学習メディアセンター

一覧

平成25年度

2月
相次ぎ, 各種の出版物が発刊される(2月28日)
25年度の 校内ベストリーダー賞が発表される(2月6日)

1月
エキサイティング トーナメント カルタ 活躍したのは1年生(1月29日)

12月
今秋3回目となる各種表彰状伝達披露式ならびに校内表彰式(12月19日)

11月
秋のアースウィークを実施し,地球環境への思いを深める(11月30日)
フィリピン大型台風の被災者に救いの手を差し伸べた生徒会執行部に拍手を(11月19日)

10月
24回目となるTHE READING CIRCLE 2013 が開催される(平成25年10月24日)

6月
環境セミナーに,高橋先生を招く〜病から開放された地球の営みを取り戻す機会に〜(平成25年6月5日)

平成24年度

3月
卒業に合わせ,各種の出版物が発刊される(平成25年3月1日)

2月
伝統ある学習メディアセンター委員会が高校生新聞社賞を受賞する(平成25年2月19日)
読書家の10人,表彰される(平成25年2月6日)

1月
平成の世を刻むエキサイティングトーナメントカルタ開催される(平成25年1月24日)

12月
平成24年度校内読書感想文コンクールの表彰式行なわれる(平成24年12月25日)
青春リハビリテーションより,心をリセットできる図書が寄贈される(平成24年12月20日)

11月
秋のアースウィークを実施し,エネルギー節約に努める(平成24年11月13日)
照井良平先生が,詩集「ガレキのことばで語れ」を出版(平成24年11月1日)
24回目となるTHE READING CIRCLE 2012 が開催される(平成24年11月1日)

7月
大学教授による「創作童話の書き方」講座を開催する(平成24年度7月23日)
夏に出会う新たな思索読書感想文コンクール要項が発表なる(平成24年度7月19日)
魅せる! 聴かせる! パフォーマンス・パーカッションに心揺り動かされる(平成24年度7月5日)

6月
本当の豊かさとは… 環境セミナーで学ぶ(平成24年度6月26日)

4月
学習メディアセンター開館とともに 朝読書もスタートする(平成24年4月16日)

平成23年度

2月
昨年を大きく上回る貸出率で, 23年度校内ベストリーダー賞表彰式行なわれる
(平成24年2月7日)

1月
さまざまな思いを胸に秘め,静かにスタート 第23回 エキサイティング・トーナメント・カルタ (平成24年1月26日)
読書活動推進校を自負する本校 読書推進標語で,本堂君が優秀賞を受賞(平成24年1月29日)

11月
テレビ・ゲーム・パソコンを消して  読書する共同行動2011に参加(平成23年11月1日)
紅葉散り敷く 秋恒例の THE READING CIRCLE 2011開催される(平成23年10月27日)

10月
厳正なる審査の結果, 23年度読書感想文コンクール入賞作決定(平成23年10月1日)

7月

読書は君たちの骨格を作る 校内読書感想文コンクールの要項発表になる(平成23年7月)

6月

今年の芸術鑑賞は演劇  平成23年度地区高校合同芸術鑑賞会実施される(平成23年7月7日)
てんつくマンの講演に感動 ! アースウィークに「環境セミナー」開催される(平成23年6月30日)
てんつくマンがやってくる

5月

「 Library Bulletin すみれぐさ 」の再刊とともに新バナーも設置なる(平成23年5月)

4月

朝読書始まる ― 朝の静寂に秘められた大きな力(平成23年4月18日)

平成22年度

2月

平成22年度の校内ベストリーダー賞の表彰式が行なわれる(平成23年2月8日)

1月

ディフェンディングチャンピョン田村龍史君みごと 2年連続 優勝!(平成23年1月27日)
平成22年度の集大成となる後期授業始め式行なわれる(平成23年1月11日)

11月

村田知己氏をお迎えして,本年度2回目となる「文化講演会」開催される(平成22年11月18日)
THE READING CIRCLE 2010繰り広げられる (平成22年11月4日)

9月

アースウィークのメイン行事として「環境セミナー」開催される (平成22年9月2日)

7月

平成22年度 校内読書感想文コンクールの要項発表なる (平成22年7月21日)

6月

・25 歌人・小説家の東直子先生来校 「高校生のための文化講演会」開催される(平成22年6月25日)
恒例の 団体芸術鑑賞会が 開催される(平成22年6月24日)

4月

岩手にゆかりの作家 井上ひさし氏 逝く(平成22年4月9日)

平成21年度

2月

第17回を数える校内ベストリーダー賞の発表と表彰式が行なわれる(平成22年2月9日)

1月

「平成」と 同じ歴史を刻む エキサイティング・トーナメント・カルタ優勝者は 田村龍史 君 (平成22年1月28日)

12月

読書感想文コンクールの表彰式行なわれる (平成21年12月22日)

11月

読書月間に先駆けTHE READING CIRCLE ‘09 開催(平成21年11月5日)

9月

橋場先輩 生徒に環境問題を熱く語るアースウィークに「環境セミナー」で学ぶ(平成21年9月3日)

7月

平成21年度 読書感想文コンクール要項発表になる(平成21年7月)

6月

本物の芸術を堪能 芸術鑑賞会 開催(平成21年6月24日)

平成20年度

12月

節目となる 第25回 校内読書感想文コンクール入賞者 決定!(平成20年12月)

11月

読書推進校としての秋の取り組み THE READING CIRCLE '08 開催(平成20年11月6日)

4月

「朝読書」始まる。保護者の方々にもお願いがあります(平成20年4月10日)

平成19年度

2月

校内読書感想文コンクール入賞者の表彰式行なわれる(平成20年2月5日)
読書活動の充実を!子どもの読書活動 推進委員会のプロジェクトの指定校になる。賢治作品等の一人紙芝居や朗読・講話など楽しみ(平成20年1月28日)

1月

エキサイティング・トーナメント・カルタ 優勝者決まる(平成20年1月25日)
本校恒例行事,2種のカルタ会始まる(平成20年1月10日)

平成17年度

8月

「第20回いわて文集まつり」にて学習メディアセンター報「Shinonome第17号」が最優秀賞を受賞。(平成17年8月1日)
「藤原真理・倉戸テル チェロ・ピアノSchool Concert」を開催します。(平成17年8月1日)
宮澤賢治生誕110年 賢治に学ぶ「風のセミナー」開催(平成18年7月31日)

平成16年度

8月

4月14日より「学習メディアセンター」内の,「蔵書検索」サービスが出来るようになりました。(平成16年4月14日)

(1) 施 設
ア.位 置 管理棟・普通教室棟から離れている特別教室棟の2階に位置する。
普通教室からは中庭を挟んだ向かい側に位置する。
職員室よりおよそ70m,一番遠いクラスからおよそ90mの位置にある。
イ.面 積 総面積 222.8平方b
閲覧室 178.2平方b  収容席数 48席
司書室 46.8平方b
ウ.設備・環境・備品(視聴覚機器を含む)
閲覧室・司書室
(ア) 本校の図書館は学習メディアセンターと呼び,Windows2000サーバーをホストに,パーソナルコンピュータをクライアントにしてLANを構築し,完全電算化がなされ,全てそれによって業務が行われている。
(イ) 学習メディアセンターは北に面しており,1日の温度変化は少ないが,採光は期待できないため,朝から点灯が必要である。
(ウ) 電灯は東西に4灯が2ブロック,南北に3灯を並列に配置し,合計24灯で,6ブロックを必要に応じて各々随時点滅出来る。
(エ) 通風換気はやや不良であるが冷暖房完備で快適である。
(オ) 閲覧室・司書室とも,床は全面ラバーシートが施されており,静粛に歩行が出来る。
(カ) 北側窓からは閑静な松林と芝生の緑化公園を眺めることが出来る。
(キ) 館内放送設備を備えている。
2.学習メディアセンター資料(平成20年1月31日現在)

(1)図書資料蔵書構成
現有件数33,390件 現有率100.0%
分 類 前年度末 本年度増加数 除 籍 現 有 構成% 基準率
蔵書数 購 入 寄 贈
000・ 総記 2,684 17 1 18 0 2,702 8.1 8
100・ 哲学 1,622 76 0 76 0 1,698 5.1 5
200・ 歴史 3,757 61 24 85 0 3,842 11.5 13
300・ 社会科学 4,527 98 35 133 0 4,660 14.0 10
400・ 自然科学 1,872 27 2 29 0 1,901 5.7 15
500・ 技術 1,182 12 3 15 0 1,197 3.6 5
600・ 産業 568 15 1 16 0 584 1.7 5
700・ 芸術 2,636 78 8 86 0 2,722 8.2 7
800・ 言語 956 41 0 41 0 997 3.0 7
900・ 文学 12,869 198 20 218 0 13,087 39.2 25
(文庫本) ()              
(郷土資料) ()              
合  計 32,673 623 94 717 0 33,390 100 100


(2) AV資料形態構成
現有件数2,220件 現有率100.0%
分 類 前年度末 本年度増加数 除籍 現有 構成% 基準率
 蔵書数 購 入 寄 贈
コンパクトディスク 935 17 0 17 0 952    
ビデオテープ 677 0 0 0 0 677    
電子ブック 39 0 0 0 0 39    
CD-ROM各種の電子情報 251 0 0 0 0 251    
カセットテープ 139 0 0 0 0 139    
スライド 3 0 0 0 0 3    
DVD 143 10 5 15 0 158    
レーザーディスク 1 0 0 0 0 1    
合計 2,188 27 5 32 0 2,220    
注 本年度増加数の購入欄の数値は,平成18年度の購入実績である。
同じく,寄贈の欄の数値も平成18年度受け入れ完了の実数である。


Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.