ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
平成22年度 校内読書感想文コンクールの要項発表になる

 

平成22年7月21日
主催 国語科
後援 学習メディアセンター


第27回 平成22年度 花巻東高等学校 校内読書感想文コンクール要項
1. 趣 意
   読書が,私たちの人間形成に大きな役割を果たしていることは周知の事実です。
 長期休業を利用して文学作品を熟読し,それによって得た自分の感動を表現して,人に伝えることもたいへん有意義なことと考えます。
 そこで国語科・学習メディアセンターでは,毎年読書教育の一環として,全校生徒のみなさんに「読書感想文」をまとめ,提出してもらうことにしています。
 どのように読んだか,どのような影響を受けたか等々を自由に綴ってください。「思い出の一冊」に出会えることを期待しています。
 
2. 対象作品

書籍名

著者(出版社) 価格 内容
課題図書_2008小低_表紙画像インパラの朝;
ユーラシア・アフリカ大陸684日  
中村安希
(集英社)
1,575円  26歳の日本人女性が約2年間,アジア・中東・アフリカ47カ国をバックパッカーとして歩いた記録。
 徹底的に現地の人間と会い話し食事をともにした体験が,鮮烈な現実を描き出す。
高校生からわかる「資本論」 池上彰の講義の時間
 高校生からわかる「資本論」
池上彰
(ホーム社)
1,365円  今,注目されているマルクスの『資本論』を,ジャーナリストの池上彰が高校生への集中講義で解説。
 分かる『資本論』の決定版
オススメ画像宮沢賢治
愛のうた
澤口たまみ
(もりおか文庫)
800円  賢治は自らの恋を詩に封印しました。
 文語詩は,死を目の前にした賢治が私たちに残した,渾身のラストメッセージと言えるでしょう。
課題図書_2008小低_表紙画像風をつかまえて 高橋 哲夫
(日本放送出版協会)
1,470円  手造り風車で,過疎の町を元気にしようとする地元鉄工所の親子の物語。
 頑固親父と元暴走族の息子が,もの造りへの情熱と夢を共有し,不仲を克服。
 家族の再生,友情と恋を描く。
どんとこい、貧困!の画像どんとこい,
貧困!
湯浅誠
(理論社)
1,300円  競争・無関心・上から目線。誰もが誰かを,そして自分を痛め続け,人間の尊厳も社会のシステムもボロボロになってしまった今。
 貧困とは自己責任なのか,ごまかさずに,もう一度,希望を作り出そう。
http://books.shueisha.co.jp/search/book_image/4-08-772733-5.jpg人間合格 井上ひさし
(集英社)
1,470円  昭和5年(1930)4月下旬。東京高田馬場に近い学生下宿で3人の青年が知り合った。その中の一人が青森の大地主を兄とする帝大生津島修治,後の太宰治のことである。
 大戦前夜から大戦争の時代,そして敗戦,民主主義の時代へ。史上空前の激動の20年間,この3人の友情はふしぎな綱渡りをしながら続いていく。
 太宰治をめぐる愛と友情の爆笑記。
約束: 文庫: 石田衣良約 束 石田衣良
(角川書店)
500円  かげがえのないものを失くしても,いつか人生に帰るときがくる。
 親友を突然失った男の子,リストラに晒され,息子に侮蔑されながらも日常に踏み留まり続ける父,不登校を続ける少女が出会った廃品回収車の老人,女手一つで仕事を抱えながら育てた息子に襲った思いがけない病―
 ―苦しみから立ち上がり,もう一度人生を歩き出す人々の姿を鮮やかに切り取った短篇集。
となり町戦争 (集英社文庫) となり町戦争 三崎亜記
(集英社)
500円  ある日届いた「となり町」との戦争の知らせ。僕は町役場から敵地偵察を任ぜられた。だが音も光も気配も感じられず,戦時下の実感を持てないまま。それでも戦争は着実に進んでいた……。
温室デイズ: 書籍: 瀬尾まいこ温室デイズ 瀬尾まいこ
(角川文庫)
500円  みちると優子は宮前中学校に通う中学三年生だ。卒業を目前に控え,宮前中学は荒れていた。不良たちが我が物顔で廊下を闊歩し,学校の窓も残らず割られてしまっている。教師への暴力は日常茶飯事だ。
 そんなとき,不良たちのリーダーである伊佐瞬の告白を断ったことで,優子は女子からいじめを受け始める。優子を守ろうと,みちるは教師に相談するが,逆に今度はみちるがいじめの対象となってしまう。

 これらの書籍の中から各自で購入してください。どこの書店で購入しても構いませんが,次の書店には上記書籍の販売コーナーが設置されています。
エムズ書店(アルテマルカン桜台店内)・ブックス銀河(イトーヨーカドー花巻店内)

3. 枚 数
    本校所定の特製B4版原稿用紙4枚以上6枚以内(厳守)
 
4. 原稿提出締め切り
    平成22年8月24日(火)午後5時(厳守) 各組担任の先生に提出すること。
 
5.
   
最優秀賞    1名(賞状,記念品)
作品が学習メディアセンター報「Shinonome」に掲載されます。
優秀賞   3名(賞状,記念品)
作品が学習メディアセンター報「Shinonome」に掲載されます。
佳 作   5名(賞状,記念品)
 
6. 審査方法
   

第1次審査

−各組正担任,副担任の先生方にクラスから1作品を選んでいただきます。

第2次審査

−国語科の先生方に約10作品を選んでいただきます。

最終審査

−各科代表の最終審査委員の先生方に入賞作品を選考していただきます。

 
7. 日 程
   
8月24日(火) 提出締め切り日(午後5時)
  第1次審査開始(正担任,副担任)
8月31日(火) 第1次審査締め切り日(作品及び,各組作品調査用紙を事務局まで提出)
9月 3日(金) 第2次審査開始(国語科)
9月10日(金) 第2次審査決定
9月14日(火) 最終審査開始
9月21日(火) 最終審査決定
    最終審査結果発表
   
作品によっては下記コンクールへ応募する。
  岩手読書感想文コンクール・青少年読書感想文岩手県コンクール
 
8. 最終審査の審査員
 
審査委員長 小田島順造 校長先生
審査副委員長  大森 松司 副校長先生

審査委員  

佐々木弓子 先生(国語科)

  〃

寺尾 和敏 先生(英語科)

  〃

茂瀬 満男 先生(数学科)

  〃

菅原  司 先生(地歴公民科)

  〃

橋  浩 先生(理科・商業・工業科・養護)

  〃

松岡 武夫 先生(体育・家庭科)


事 務 局 (学習メディアセンター)

  狩野 直弘 先生
及川 珠緒 先生
佐々木弓子 先生
楢山 晃史 先生
沼山 尚恵 先生
トーマス・ホールトン 先生





Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.