ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
学校概要 平成25年度

1.所在地
  〒025-0066 岩手県花巻市松園町55番地1
  電話 0198-41-1135(事務室)
    0198-24-2825(職員室)
  FAX 0198-41-1136(事務室)
    0198-41-1137(職員室)
  E-mail main@hanamakihigashi-h.ed.jp
  URL http://www.hanamakihigashi-h.jp/

2.校長名・学科・生徒数・教職員構成
  校長名 小田島順造
  課程・学科 全日制課程 普通科
  学級数 19学級
  生徒数 597人(男382人・女215人)

教職員構成
  校長 副校長 教頭 教諭 養教教諭 常勤講師 非常勤講師 外国語助手 事務長 事務職員 栄養士 非常勤職員 合計
1 1 1 24   6 7 1 1 2   4 48
      7 1 2 3     1 1 3 18
1 1 1 31 1 8 10 1 1 3 1 7 66

3.建学の精神
   建学の精神は,創立者が終生持ち続けた人生信条に由来する。
 すなわち感謝・報恩・奉仕の精神であり,さらに郷土を愛し,豊かな郷土は豊かな心を持った人々によって築かれるという愛郷心である。
 誠実に,敬虔な態度をもって真理を探究し,特性を磨いて社会に貢献することができる人材を育成する。

4.教育目標
   建学の精神を体し,「感謝」・「報恩」・「奉仕」・「勤勉」・「進取」の校訓を踏まえて,つぎのように定める。
  ア.学問を尊び,特性を磨き,真理を求め,正義を愛する人間を育成する。
  イ.豊かな情操を持ち,礼儀を重んじ,品格ある人間を育成する。
  ウ.強健な身体と強じんな意志を持つ人間を育成する。
  エ.勤労と責任を重んじ,感謝・報恩・奉仕の精神に充ちた実践力を持つ人間を育成する。
  オ.進取の気象を持って,個性の伸長を図り,社会・文化の発展に寄与する人間を育成する。

5.重点目標
    ア.人間らしい成長を育む教育
  イ.個人の可能性を引き出す教育
  ウ.夢を大切にする教育
  エ.地域社会に貢献する学校
  オ.独自性を追求した魅力ある学校
  カ.教職員の意識改革

6.校 是
  「師弟同行 「立志 夢実現」教育を目指す」
 礼を正し(自らあいさつをし,返事をする。)
 場を浄め(ゴミを拾い,履物を揃え,椅子を入れる。)
 時を守る(5分前精神に徹し,定めた 如 く行動する。) 森 信三

7.基本方策
  学力の充実
    ア. 教材研究と授業時数の確保に努め,分かる授業を展開し,自ら学ぶ力を養わせる。
    イ. 常に教育環境に心を配り,授業態度の確立を図る。
    ウ. 朝の10分間読書によって,自主性・集中力を身に付けさせるとともに学習意欲の高揚に努める。
    エ. 家庭学習を充実させ,予習・復習の徹底とともに,学力の伸長を図る。
  生徒指導
    ア. 躾教育の推進のため,「師弟同行」を励行し,あいさつや清掃等,生徒・教師ともに一緒に実践することにより形から心を育む教育の実践。
    イ.

腰骨を立てる,すなわち「立腰教育」を実践し,物事に集中する構えなどを養い,社会人としての基本的な資質を育てる。


8.教育理念
   教育の基本は「心の豊かな立派な人物を育てる」ことにある。
 知力・体力も,これをもとにはじめて正しく伸び,広がっていくというのが本校の教育理念であり,生徒一人ひとりの持ち味を大切にした親身な指導を行なう。

花巻商業高等学校 谷村学院高等学校
昭和29年
(1954.4〜)
2月 花巻商業専門学院創立(四日町)
創立者 徳永四郎氏
   
昭和31年度
(1956.4〜)
4月
4月

5月1日

5月15日




3月

花巻商業専門学院廃院
学校法人花巻学園認可
初代理事長に伊藤祐武美氏就任
高等学校令による花巻商業高等学校
設立認可
花巻商業高等学校開校(桜町)
初代校長に徳永四郎氏就任
全日制入学者,男47,女6,計53名
定時制49名

定時制廃止
2月16日 学校法人谷村学院高等学校設立認可
昭和32年度
(1957.4〜)
5月1日 校舎移転(桜町より上小舟渡455へ) 4月1日

4月11日

3月22日
初代理事長に谷村貞治氏就任
学校法人谷村学院高等学校開校
初代校長に鈴木彦次郎氏就任
開校式(入学者121名)

新館東校舎に移転
昭和33年度
(1958.4〜)
    2月 高松選手が国体スキー距離競技で全国優勝
昭和35年度
(1960.4〜)
9月1日 商業実践室20坪増設竣工 10月6日 鈴木彦次郎氏が名誉校長となり,第二代校長に堀川英吉氏就任
昭和36年度
(1961.4〜)
    8月29日

9月2日
11月
新校舎(西校舎・地下1階地上3階 延
350坪12教室)増築地鎮祭挙行
木造モルタル2階建て校舎焼失
西校舎落成
昭和37年度
(1962.4〜)
4月1日 普通科新設(定員50名) 9月 谷村学院10周年・高校6周年の祝典開催
昭和38年度
(1963.4〜)
6月
12月31日

2月20日
花商グラウンド完成
徳永四郎校長が名誉校長となり,
教頭 千田材美氏が校長事務取扱

第二代校長に千田材美氏就任
   
昭和39年度
(1964.4〜)
5月
8月

11月30日

12月
2月
職員室増築,事務室応接室改築
第46回全国高等学校野球選手権大会
初出場
高校生急増対策に4教室増築竣工・全校舎大改装する
第15回全国駅伝競走大会初出場
講堂改装工事完了
   
昭和40年度
(1965.4〜)
4月

8月31日
生徒数急増により全校生徒880名となる
新運動場,新校舎敷地として2万坪の
校地造成完成
4月 校舎北側に自転車置場・焼却炉完成
昭和41年度
(1966.4〜)
4月

8月31日
定員を商業科750名,普通科300名
とする
花商センター竣工。グラウンドに
バックネット完成
   
昭和42年度
(1967.4〜)
12月 第18回全国高校駅伝競走大会に二度目の出場,15位。以来47年まで6回連続出場 9月 グラウンド整備として,国旗掲揚塔・
脱衣所・走幅跳砂場をPTAより寄贈
昭和43年度
(1968.4〜)
8月 第13回全国高等学校軟式野球大会初出場し,ベスト8。明くる44年も連続出場 4月20日
5月
谷村貞治理事長死去
第二代理事長に谷村昌子氏就任
昭和44年度
(1969.4〜)
10月 第24回秋季国民体育大会軟式野球
大会初出場
4月1日

4月17日
普通科男女共学制とする
(定員120名)
堀川英吉校長退任
第三代校長に小田島定夫氏就任
昭和45年度
(1970.4〜)
8月 校舎建設期成同盟会発足 4月1日 電子科(定員40名)新設
昭和46年度
(1971.4〜)
8月 第21回全国高等学校総合体育
大会柔道
競技団体初出場
9月19日
2月15日
谷村学院体育館等建設地鎮祭
小田島定夫校長急逝
教頭石川力氏校長事務取扱に就任
昭和47年度
(1972.4〜)
5月23日
6月
8月

8月

8月

9月


10月

12月
火災により,東側校舎6教室焼失
焼失した6教室新築竣工
校舎西側の土盛り50mが水害のため
破壊。直ちに復旧
全国商業高等学校珠算競技
大会初出場
第40回全国高等学校総合体育
大会水泳競技初出場
第27回夏季国民体育大会水泳 競技
初出場(以後,両大会の常連出場校
となる)
新校舎予定敷地を,伊藤祐武美氏に
返還
第23回全国高校駅伝競走大会出場
(7回目)
4月1日
4月16日
第四代校長に石川力氏就任
屋内体育館・電子科教室・電子科実験室・化学実験室等(2,489m2)落成記念式典
昭和48年度
(1973.4〜)
4月
10月

入学者数が57名に激減
理事長伊藤祐武美氏他理事5人退任
第二代理事長に千田材美氏,理事に教職員・PTA会長・同窓会長が就任

   
昭和49年度
(1974.4〜)
3月31日 千田材美氏理事長兼校長を退任 6月18日
8月11日

9月8日
プール地鎮祭
プール開き
(25m・7コース日本水連公認)
プール竣工・落成式
昭和50年度
(1975.4〜)
4月1日
8月

9月1日
第三代理事長に萩野公剛氏就任
全国高校珠算競技大会へ団体初出場
明くる52年も連続出場
校名を改称。初代校長に高橋元昭氏就任
富士短期大学付属花巻高等学校
   
昭和52年度
(1977.4〜)
4月1日 初代学園長に,校長高橋元昭氏就任
理事長萩野公剛氏第二代校長を兼任
10月17日 創立20周年記念式典・同祝賀会
昭和53年度
(1978.4〜)
6月 全国高校珠算競技大会団体3度目の出場
明くる56年も連続出場
3月1日 「花城20年史」刊行
昭和55年度
(1980.4〜)
8月31日

9月1日
高橋元昭学園長退任
萩野公剛校長退任し,学園長に就任
第三代校長に佐藤浩氏就任
4月1日 女子の制服を改定する
昭和56年度
(1981.4〜)
4月 岩手県社会福祉協力校に指定され,これ以後5年間指定される 8月 校地として128,75坪(424,875m2)
買収,拡張
 
12月5日

3月31日
谷村学院高等学校と富士短期大学附属
花巻高等学校とが合併契約書に調印
花巻商業高等学校・富士短期大学付属
花巻高等学校創立30周年記念誌発行
昭和57年度
(1982.4〜)
花巻東高等学校
4月1日


4月1日
3月31日
学校法人谷村学院花巻東高等学校発足
校舎は本校舎(旧谷村学院高校校舎)と小舟渡校舎(旧富士短大花巻高校校舎)
初代校長に石川力氏就任,定員は普通科160名・商業科40名・電子科40名
新校歌発表会
石川力校長退任
昭和58年度
(1983.4〜)
4月1日 第二代校長に北村稔氏就任
昭和59年度
(1984.4〜)
8月2日 谷村昌子理事長死去
8月29日 吉田功花巻市長が理事となり,第二代理事長に就任
12月10日 自転車置場を完成(370台収容,事業費4,400万円)
昭和60年度
(1985.4〜)
4月 ワープロ実習室新設(ワードプロセッサー25台設置)
6月 東校舎三階講堂を改修して商業実践室を新設
昭和62年度
(1987.4〜)
4月 学校図書館整備開始
8月 創立30周年記念事業として校門新設ならびに周辺の環境整備
11月7日 創立30周年記念式典挙行(谷村学院高等学校創立起算)
3月6日 花城30年東高6年史刊行
昭和63年度
(1988.4〜)
4月1日 第三代理事長に小田島實氏就任
5月6日 花巻東高校移転用地選定委員会設置
8月 情報処理実習室新設(コンピュータ34台設置し,OA機器による教育の充実を図る)
11月21日 第一回校地選定小委員会開催
11月22日 花巻市社会福祉協力校に指定され,これ以後平成18年度まで続く
12月19日 花巻東高等学校移転整備のための用地確保等について陳情書花巻市長へ提出
2月7日 水泳部が昭和63年度県私学教育表彰を受賞
3月20日 移転整備促進期成同盟会結成総会(ホテル花城において)で移転地案決定
平成元年度
(1989.4〜)
4月24日 学校法人谷村学院理事会に引き続き,同日午後,移転整備促進期成同盟会総会(本校大講堂)において,花巻市松園町259番1(多目的公園南側)を移転地とすることに決定
6月 ワープロ実習室(ワードプロセッサー45台設置),商業実践室新設
8月 新図書館開設,蔵書資料のコンピュータ登録開始
12月 女子第1回全国高等学校駅伝競走大会出場,以来平成10年まで7年連続出場
平成2年度
(1990.4〜)
8月12日 第72回全国高等学校野球選手権大会26年ぶり2度目の出場
9月15日 本学院顧問の伊藤祐武美花巻市議会議長死去
2月 陸上競技部が岩手日日文化賞受賞
3月31日 北村稔校長退任
平成3年度
(1991.4〜)
4月1日 第三代校長に宮野秀榮氏就任
4月8日 史上最多の新入生295人入学する
平成4年度
(1992.4〜)
4月3日 県下初の衛星サテライン導入(事業費500万円)
5月14日 移転整備ならびに移転地買収開始
11月25日 新校舎建設移転・整備促進期成同盟会総会で学生寮建設議決(於:ホテル花城)
平成5年度
(1993.4〜)
4月1日 学校図書館が県下初めて電算化される(事業費600万円)
7月19日 寄宿舎「雄風寮」落成記念式典
10月1日 学校図書館の電算システム本稼動開始
12月3日 女子駅伝チームが花巻市教育表彰を受賞
1月12日 第1回海外派遣事業開始
平成6年度
(1994.4〜)
10月1日 花巻東高等学校移転整備対策室発足
平成7年度
(1995.4〜)
4月15日 屋外運動場,野球場落成記念式典
6月22日 新校舎建築工事安全祈願祭
6月29日 県高総体水泳競技で男子20年連続21度目の優勝を記す
平成8年度
(1996.4〜)
4月 男女とも濃紺のブレザーに制服を改定する
9月25日 旧校舎お別れ会・新校舎入校式
10月2〜3日 新校舎へ全面移転
10月22日 新校舎落成記念式典・祝賀会挙行
平成9年度
(1997.4〜)
10月18日 創立40周年記念式典・同祝賀会(谷村学院高等学校創立起算)挙行
3月3日 創立40周年記念誌「青春クロニクル」刊行
3月31日 宮野秀榮校長退任
平成10年度
(1998.4〜)
4月1日 第四代校長に佐藤泰彦氏就任
4月1日 学校法人名を谷村学院から花巻学院に改称
  商業科・電子科を普通科に学科改編し,募集を停止。普通科にコース制を制定
12月11日 ホットスプリングス市(アメリカ合衆国アーカンソー州)レイクサイド高校と姉妹校を提携
平成11年度
(1999.4〜)
11月1日 旧校舎解体作業開始(花巻市による)
3月31日 花巻コンピューターカレッジ閉校
平成12年度
(2000.4〜)
10月27日 ミレニアム・モニュメント建立
12月 学校改革に伴う答申書を理事長に提出
3月31日 佐藤泰彦校長退任
平成13年度
(2001.4〜)
4月1日 照井早氏専務理事を兼任して学院長に就任。第五代校長に及川正志郎氏就任
4月1日 学校図書館を学習メディアセンターと改称し,機能性を高める
4月1日 学校改革答申書に基づいて,学校ならびに教育改革始まる
5月15日 開校記念日制定(花巻商業高等学校創立起算)
8月 校舎東方公園内に花巻市了解のもと校名板設置
10月4日 岩手県高等学校教育研究会視聴覚部会ならびに視聴覚および放送教育研究大会を開催
11月16日 岩手県学校図書館研究大会花巻大会高等学校部会ならびに主会場として開催
12月 第一アリーナに大型スクリーン設置
12月23日 女子第13回全国高等学校駅伝競走大会に6年ぶり8度目の出場
平成14年度
(2002.4〜)
4月 学校週5日制実施開始
4月 特別進学コースを新設する
8月 校内LANの構築完成
10月 文部科学省のel-Net(教育情報衛星通信ネットワーク)の開設 全国高等学校で初の受信施設設置
2月 学習メディアセンターの電算化システムの更新完成
3月31日 及川正志郎校長退任
平成15年度
(2003.4〜)
4月1日 第六代校長に小田島順造氏就任
5月6日 寄宿舎優桜寮(女子専用寮)開設
10月1日 地域への開放事業の一環として花巻東水泳教室オープン
12月 本校初の海外(欧州・韓国)修学旅行実施
12月21日 女子第15回全国高等学校駅伝競走大会2年ぶり9度目の出場(54チーム中44位)
3月 ホームページ上より,学習メディアセンターの蔵書検索が外部から可能となる
3月 特別進学コースの教室棟を一所に整備設置する
3月25日 姉妹校レイクサイド高校へ初の交換留学生を派遣する
3月27日 第50回記念私立高等学校女子ソフトボール選抜大会に初出場
平成16年度
(2004.4〜)
12月26日 女子第16回全国高等学校駅伝競走大会2年連続10度目の出場(47チーム中37位)
平成17年度
(2005.4〜)
8月 第87回全国高等学校野球選手権大会に15年ぶり3度目の出場
8月 第58回全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技初出場
12月 女子第17回全国高等学校駅伝競走大会3年連続11度目の出場
12月 第10回全国私立高等学校バレーボール選手権大会初出場
平成18年度
(2006.4〜)
5月15日 二宮金次郎像建立(南部家敷社主 葛巻久八氏より寄贈)
8月 第59回全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技2年連続出場
8月22日 雄風寮増築工事完工
10月14日 栄光の足跡碑建立
10月21日 創立50周年記念式典・祝賀会挙行
12月 女子第18回全国高等学校駅伝競走大会4年連続12度目の出場
12月 第11回全国私立高等学校男子バレーボール選手権2年連続出場
平成19年度
(2007.4〜)
7月29日 第60回全国高等学校総合体育大会バレーボール競技初出場
8月4日 第60回全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技3年連続出場
8月10日 第89回全国高等学校野球選手権大会に2年ぶり4度目の出場
11月3日 第15回東北私立高等学校女子選抜ソフトボール大会初優勝
12月20日 第12回全国私立高等学校男子バレーボール選手権3年連続出場
2月24日 第3回盛岡市立総合プール公認記録会にて菅原和也選手と大舘健太郎選手が県新記録樹立
3月20日 第26回全国高等学校女子ソフトボール選抜大会初出場
3月24日 第35回全国高等学校選抜卓球大会個人戦に高橋歩夢選手が出場(ベスト16)
3月26日 第53回全国私立高等学校女子ソフトボール選抜大会出場
平成20年度
(2008.4〜)
12月3日 小田島實理事長退任
照井早専務理事が理事長職務代理に就任
1月23日 第81回選抜高等学校野球大会に,初めて選抜される
1月26日 照井早専務理事が第4代理事長に就任
3月 第27回全国高等学校女子ソフトボール選抜大会において,1回戦富山滑川高校に2対0で全国大会初勝利。翌21日,長崎九州文化に2対0で敗れる。
3月 第54回全国私立高等学校女子ソフトボール選抜大会において,予選リーグを突破し,初の1部決勝トーナメントに進出
平成21年度
(2009.4〜)
4月2日 3月25日の鵡川高校戦以来快進撃を続け,決勝戦は清峰高校に1対0で惜敗するも準優勝に輝く。
4月22日 選抜準優勝に対して,花巻市がスポーツ栄光賞を新設し,授与される。
5月15日 石材総合商社鰍「しや様より選抜準優勝に対して,準優勝記念碑を建立寄贈される
7月24日 第91回全国高等学校野球大会岩手大会に,2年ぶり5度目の優勝。
7月 平成21年度全国高等学校総合体育大会ソフトボール競技大会において,2回戦三重宇治山田商業高校に1対0でインターハイ初勝利。翌30日,栃木白鴎大足利高校に1対0で敗れる。
8月 12日の長崎日大高校戦以来快進撃を続け,準決勝戦で優勝した中京大中京高校に11対1で敗れるもベスト4に輝く。
9月 第64回国民体育大会に初出場し,28日に中京大中京高校に6対4で勝利するも宮崎都城商業高校に3対2で惜敗する。しかし第3位に輝く。
10月15日 今年度の野球部の取り組みが評価され,達増知事より岩手県知事公館にて県民栄誉賞を授与される。
10月23日 同じく,今年度の野球部の活躍が評価され,花巻市が市民栄誉賞を新設して授与される。
3月26日 寄宿舎雄風寮2度目の増築工事落成竣工により,さらに7室22人収容可能となる。
3月31日 理事長照井早氏退任
平成22年度
(2010.4〜)
4月1日 第5代理事長に伊藤明子氏就任
平成23年度
(2011.4〜)
4月 現コースに,「アスリート特進コース」を新設し,現行コースの改編がなされた。

歴代校長
花巻商業高等学校
氏名 在任期間
初代 徳永四郎 昭和31年4月1日〜38年12月31日
事務取扱 千田材美 昭和39年1月1日〜38年2月19日
第2代 千田材美 昭和39年2月20日〜50年3月31日
第3代 高橋元昭 昭和50年4月1日〜50年8月31日
富士短期大学附属花巻高等学校
氏名 在任期間
初代 高橋元昭 昭和50年9月1日〜52年3月31日
第2代 荻野公剛 昭和52年4月1日〜55年8月31日(理事長兼任)
第3代 佐藤 浩 昭和55年9月1日〜57年3月31日
谷村学院高等学校
氏名 在任期間
初代 鈴木彦次郎 昭和32年4月1日〜35年10月5日
第2代 堀川英吉 昭和35年10月6日〜44年4月16日
第3代 小田島定夫 昭和44年4月17日〜47年3月31日
事務取扱 石川 力 昭和47年2月16日〜47年3月31日
第4代 石川 力 昭和47年4月1日〜57年3月31日
花巻東高等学校
氏名 在任期間
初代 石川 力 昭和57年4月1日〜58年3月31日
第2代 北村 稔

昭和58年4月1日〜平成3年3月31日

第3代 宮野 秀榮 平成3年4月1日〜平成10年3月31日

第4

佐藤泰彦 平成10年4月1日〜平成13年3月31日
第5代 及川正志郎 平成13年4月1日〜平成15年3月31日
第6代 小田島順造 平成15年4月1日〜
学校法人花巻学院役員
役職 氏名 備考 就任年月日
顧問 照井  早 元花巻学院理事長 平成22年4月1日
理事長 伊藤 明子 伊藤育英会理事長 平成22年4月1日
副理事長 小田島 順造 花巻東高等学校長 平成22年4月1日
理事 (株)宮澤商店取締役社長・
花巻商工会議所会頭
昭和60年7月27日
及川 義寛 元(株)ホテル花城支配人 平成7年11月1日
藤戸 忠美 前(社)花巻観光協会専務理事 平成12年6月1日
及川 正志郎 元花巻東高等学校長 平成21年1月26日
伊藤  實 元岩手県森林組合連合会常務理事 平成21年10月23日
似内 利正 元花巻東高等学校教頭 平成22年4月1日

  
学校運営機構図


--------平成22年度 各賞受賞一覧--------
 
1. 特別賞  花巻東高等学校
  (財)日本漢字能力検定協会(平成23年3月30日)



--------平成23年度 本校教育活動指定項目--------
 
1.自転車セーフティリーダーモデル校(平成23年4月21日)




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.

>