ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
村田知己氏をお迎えして,本年度2回目となる「文化講演会」開催される


 11月18日(木),本年度2回目となる「文化講演会」が第1アリーナで開催された。
 今回の講師は村田知己氏である。村田氏は盛岡市に在住し,重度障害を持ちながら国際ボランティアとして活動し,NGO盛岡マニラ育英会代表理事を始めとする数々の役職を務める有名な方である。
 また村田氏のご尊父は,本校の一前身である「花巻商業高等学校」で英語の教鞭を執られたこともあって,本校とは縁のある方でもある。
 氏は「笑って喜んで,ともに生きよう 〜 車イスから見た私の世界〜 」と題して,自らの幼少時の体験や人生経験を通して,日本社会の障害者に対するこれまでの見方と障害者が望んでいる社会について,予定を大きく超え,熱っぽく語られた。


主催 総務部・学習メディアセンター

次 第

  司会進行  松 岡 総務部長
  講師案内  小 原 事務長
  1.開会のことば  大 森 副校長
  2.講師紹介   小田島 校 長
  3.講 演  
  講師 村 田 知 己 先生
 

(NGO盛岡・マニラ育英会代表理事・
岩手看護短期大学非常勤講師・
岩手県立大学4学部共通特別講義講師 他)

 

演題 「笑って喜んで,ともに生きよう 
         〜 車イスから見た私の世界 〜」

  4.お礼のことば  伊 藤 生徒会長
  5.花束贈呈   藤 原 生徒会役員
  6.閉会の言葉   伊 藤 生徒部長
   講師退場誘導  小 原 事務長

 
     
     
 
     

 村田知己氏の講演の骨子
 花巻東高校に来ることを楽しみにしていました。実は8月に寝たきりになってしまい,それまでは,片足ながら立つこともできたのですが,とうとう車いすの生活になってしまいました。
 僕は,宗教も国籍も年齢も異なる人々が笑って暮らせる社会を作ることが夢です。僕は人と接するときは「メモをとる」・「目線を合わせる」・「存在で周りを元気にする」ことを心がけでいます。なぜなら,あなた次第で人生が変わってくるからです。
 僕は障害を持って生まれてきました。そのため小学校入学時に就学猶予通知書なるものが役所から送られてきて,小学校に通学することもできませんでした。幸い両親とも教員であり,家庭教師にも教わることができましたが,一人だけではどうしても身につけることができないことがあったので,アメリカンスクールに通学することになりました。そこで「恩送り」ということを教わったことが,その後日本初の重度障害を持つ国際ボランティア活動に繋がっていったのです。活動を通して,自分の存在意義を改めて確認できました。
 自分の小さかったときの体験を話します。岩手に帰ってきて小さな駅で母と迎えを待っているとき,僕らと同じ年格好の母と子どもが居て,たぶん聞こえないと思って話したのでしょう。母が子どもに「ごらん,お前も悪いことをするとあのようになるのだよ。」僕らの方を見ながらしゃべったのが聞こえてきたのです。僕は母親に「なにか悪いことを,僕がした?」と聞きました,母は黙って泣くばかりでした。
 学年が進むに連れて,僕は都南村にあった施設で生活するようになりました。そこには120人ほどの障害を持つ子どもが治療を受け,学習する場所でした。面会日は月の第3日曜日だけで,その日だけしか親と会うことができませんでした。
 障害を持って生まれてくる子どもは,障害を持って生まれたい訳ではありません。また障害者になった方は,そうなりたくてなったわけではありません。しかしながら日本の社会やシステムは,障害者と健常者は分ける(隠す)ようになっています。私たちは健常者と同じように生活して,給料をもらって,税金を払いたいのです。私たちだって社会の一員になりたいのです。
 僕がアメリカンスクールで学んだ言葉の中で「チャレンジド」という言葉があります。障害者を表す言葉です。欧米の社会では神に愛されたから障害を持ったと考えているそうです。日本の社会が差別や偏見が無くなり,健常者も障害者も分け隔てなく笑って暮らせる社会に,早くしたいものです。
 僕は,この夢が日本だけのものであってはいけないと考え,フィリピンのマニラの子どもたちへの教育支援の活動に携わってきました。世界的に見て,障害だけではなく経済的にも恵まれない子どもたちは数多く存在するのです。僕はたくさんの人たちにお世話になったわけですから,何らかの形で返さなければならないと考えたからです。

   僕からみなさんに望みたいことは,みなさんには,昨年度の硬式野球部の活躍のように人を勇気づける力が有るわけですので,それを存分に使っていただきたいのです。

伊藤会長がお礼の言葉を申し上げる   生徒を代表し花束を贈る藤原さん
伊藤生徒会長がお礼の言葉を申し上げる   生徒を代表し花束を贈る藤原さん

ホームに戻る

Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.