ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
   
花巻東高等学校
平成21年度の前期授業納め式行なう

 第26回 平成21年度 花巻東高等学校 校内読書感想文コンクール要項

主催
後援

国語科
学習メディアセンター
1. 趣意
   読書が,私たちの人間形成に大きな役割を果たしていることは周知の事実です。長期休業を利用して文学作品を熟読し, それによって得た自分の感動を表現して,人に伝えることもたいへん有意義なことと考えます。
そこで国語科・学習メディアセンターでは,毎年読書教育の一環として,全校生徒のみなさんに「読書感想文」をまとめ, 提出してもらうことにしています。
 どのように読んだか,どのような影響を受けたか等々を自由に綴ってください。「思い出の一冊」に出会えることを期待しています。


2. 対象作品

書 籍 名

著者(出版社)

 価格

        内           容

白赤だすき小○
の旗風

後藤竜二
(新日本出版社)

2,100円

 「百姓は天下の民なり」 ― 一揆の土台を固める風花組の若者たち。小○(困る)の旗を掲げ,636ヶ村がいっせいに蜂起した!
 「非道は上より下り,正法は下にとどまる」(一揆衆の言葉)。一人の犠牲者も出さず,要求のすべてを勝ち取った幕末の南部藩の大一揆を描く。
 歴史の闇に葬られた誇らしい民衆の闘いが今蘇る!

16歳。死ぬ前にしてみたいこと

ジェニー・ダウ
ンハム
(PHP研究所)

1,575円

 16歳の少女が死の宣告を受けたあとにしたこと。 死ぬ前 ...。 本書は,16歳の少女が,「死ぬ前に生きる」ために書き出した「してみたいことリスト」を,親友の助けを借りて一つずつ実行していくなかで,生のすばらしさに気付いていくせつなく愛しい物語 ...

夏から夏へ

佐藤多佳子
(集英社)

1,575円

 『一瞬の風になれ』で,高校陸上を4年間追いかけた佐藤多佳子が,昨年夏から取りつかれているのが,日本代表チームの4継(ヨンケイ) ...。
 うだるような夏のスタジアムから,それぞれの故郷,そして,沖縄合宿へ,と取材は続く ...。

カレンダーから世界を見る

中牧弘允
(白水社)

1,575円

 クリスマスが1月7日に祝われたり,春分の日を正月とする地域があります。
 世界のカレンダーを通して,その歴史や紀元など,さまざまな時間のくぎり方を楽しんでみませんか。

14歳からの哲学
考えるための教科書

池田晶子
(トランスビュー)

1,236円

 人には14歳以後,一度は考えておかなければならないことがある!
 今の学校教育に欠けている,14,5歳からの「考える」ための教科書。
 「言葉」「自分とは何か」「死」「心」「体」「他人」「家族」「社会」「規則」「理想と現実」「友情と愛情」「恋愛と性」「仕事と生活」「メディアと書物」「人生」など30のテーマを取り上げる。

縞模様のパジャマの少年

ジョン・ボイン
(岩波書店)

1,890円

 大都会ベルリンから引っ越して来た見知らぬ土地で,軍人の息子ブルーノは,遊び相手もなく退屈な毎日を送っていた。
  ある日,ブルーノは探検に出掛け,巨大なフェンス越しに,縞模様のパジャマを着た少年と出会う。ふたりの間には奇妙な友情が芽生えるが,やがて別れの日がやってきて…。

鳥人計画

東野圭吾
(新潮社文庫)

580円

 和製ニッカネンとの異名を取った天才ジャンパーが毒殺された。
 不振の続く日本ジャンプ界にあって,彼,楡井明だけは世界の頂点をも伺える強さを持っていた。そんな彼がなぜ―。
 アマチュアスポーツ界の厳しい現実と苦悩,勝利への執着心に翻弄される人々の悲哀を描いた珠玉の東野ミステリ。

悩む力

姜尚中
(集英社)

714円

 著者初の生き方本 情報ネットワークや市場経済圏の拡大に伴う猛烈な変化に対して,多くの人々がストレスを感じている。
 格差は広がり,自殺者も増加の一途を辿る中,自己肯定もできず,楽観的にもなれず,スピリチュアルな世界にも逃げ込めない人たちは,どう生きれば良いのだろうか?

人間失格

太宰治
(集英社文庫)

270円

 「恥の多い生涯を送って来ました」。そんな身もふたもない告白から男の手記は始まる。
 男は自分を偽り,人を欺き,取り返しようのない過ちを犯し,「失格」の判定を自らに下す。
 でも,男が不在になると,彼を懐かしんで,ある女性は語るのだ。「とても素直で,よく気が利いて(中略)神様みたいないい子でした」と。人が人として,人と生きる意味を問う,太宰治,捨て身の問題作。


これらの書籍の中から各自で購入してください。どこの書店で購入しても構いませんが,次の書店には上記書籍の販売コーナーが設置されています。
 エムズ書店(アルテマルカン桜台店内)・ブックス銀河(イトーヨーカドー花巻店内)
   
3. 枚 数
  本校所定の特製B4版原稿用紙3枚以上6枚以内(厳守)
   
4. 原稿提出締め切り
  平成21年8月25日(火)午後5時(厳守) 各組担任の先生に提出すること。

5.  
  最優秀賞 1名(賞状,記念品)作品が学習メディアセンター報「Shinonome」に掲載されます。
  優秀賞 3名(賞状,記念品)作品が学習メディアセンター報「Shinonome」に掲載されます。
  佳 作 5名(賞状,記念品)
     
6. 審査方法  
  第1次審査 −各組正担任,副担任の先生方にクラスから1作品を選んでいただきます。
  第2次審査 −国語科の先生方に約10作品を選んで頂きます。
  最終審査 −各科代表の最終審査委員の先生方に入賞作品を選考していただきます。

7. 日 程    
  8月25日(火) 提出締め切り日(午後5時)
    第1次審査開始(正担任,副担任)
  9月 1日(火) 第1次審査締め切り日(作品及び,各組作品調査用紙を事務局まで提出)
  9月 4日(金) 第2次審査開始(国語科)
  9月11日(金) 第2次審査決定
  9月15日(火) 最終審査開始
  9月21日(月) 最終審査決定
      最終審査結果発表

 作品によっては下記コンクールへ応募する。
    岩手読書感想文コンクール,青少年読書感想文岩手県コンクール



8. 最終審査の審査委員  
  審査委員長 小田島順造 校長先生
  審査副委員長 大森 松司 教頭先生
  審査委員 中  順子 先生(国語科)
    〃 田頭 成栄 先生(英語科)
    〃 中村 祐和 先生(数学科)
    〃 勝又 健太 先生(地歴公民科)
    〃 岡村 知典 先生(理科・商業・工業科・養護)
    〃 伊藤 新也 先生(体育・家庭科)
  事 務 局 (学習メディアセンター)
    狩野 直弘 先生
    菊池 智也 先生
    佐々木弓子 先生
    佐々木修子 先生
    トーマス・ホールトン 先生



   

Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.

ZZZ