ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
アースウィークのメイン行事として「環境セミナー」開催される

 本校では8月30日(月)から「かけがえのない地球の環境を守ろう」をスローガンに地球環境破壊に思いを馳せ,地球に住む者として,それぞれが実践できることは何なのかを考え行動する「アースウィーク」を,今年度も展開している。
 そのメイン行事として,9月2日(木),今年で第6回目になる「環境セミナー」が,第1アリーナで開催された。
 今年の講師は,花巻市環境マイスターであり,市内でリサイクル業を経営されている高橋文一氏であった。
 高橋氏は「リサイクル」活動の必要性と現状について説明をされ,小さな積み重ねが大きな成果となって,それが「地球環境保全」に繋がることについて語られ,改めて環境問題には「リデュース」・「リユース」そして「リサイクル」による資源の循環活用がもっともたいせつであることについて知る機会となった。
 早速,生徒は講演終了後「未来のために,今できること」といった題で作文を書きながら,地球環境問題に対して考えを深め,実践活動を行なっていくことになる。



講師の高橋先生を紹介する校長先生   講師の高橋先生を紹介する校長先生
講師の高橋先生を紹介する校長先生

ご講演される高橋先生   ご講演される高橋先生
ご講演される高橋先生

次  第
 
  進行
  松岡 総務部長
講師ご案内   小原 事務長
1. 開会のことば   大森 副校長
2. 講師紹介   小田島 校長
3.
講 演 講師
  高橋 文一 先生
(株)今弘商店 代表取締役社長
 
  演題
  「リサイクルについて,自分たちが取り組めること」
4. お礼のことば   旭田知浩 生徒会副会長
5. 花束贈呈   尾形 優 生徒会総務担当
6. 閉会のことば   大森 副校長
講師退場誘導   小原 事務長



講演を拝聴する生徒   講演を拝聴する生徒
講演を拝聴する生徒

お礼を述べる旭田君   尾形さんが,花束を贈呈する
お礼を述べる旭田君 尾形さんが,花束を贈呈する

高橋文一氏の講演の骨子

  みなさんの中で廃品回収を行なったことのある人はどれだけいるでしょうか。私は地球環境の保全に役立つ3つのRのうちの1つ,リサイクルの話を中心に します。
 では,なぜリサイクルが必要なのでしょうか。
 一般にゴミといっても自治体で回収してくれるゴミと資源ゴミとがあります。資源ゴミは法律によって回収が義務付けられています。その種類は古紙・段ボール・新聞・鉄スクラップ・スチール缶・アルミ缶,などがあります。
 まず,古紙ですが現在,紙の生産量の60パーセントが古紙からなっていて,木材パルプより多くなっている状態です。
 次にスチールですが,日本の粗鋼生産量は約1億トンのうち鉄屑が46パーセント使われていて,スチール缶は鉄屑全体の1.5パーセントを占めています。スチール缶を使うことでエネルギー消費を1/4,二酸化炭素を4/5に抑制できます。
 また,アルミは電気の缶詰と言われるぐらい,精錬に電気を使用しますが,アルミ缶からは3パーセントのエネルギーでアルミ地金まで再生できます。
 このようにエネルギーと二酸化炭素の抑制にリサイクルは効果があるのです。
 いいことづくめのリサイクルですが,リサイクルにもルールが存在します。
  (1)ゴミになるものを,できるだけ買わない
  (2)分別をしっかりと
  (3)禁忌品や異物の混入を無くす
  (4)古紙の結束は,できるだけ紙紐を使う
 こんなところですが,みなさんのちょっとした心掛けが,明日の地球環境の保全に役立つと信じております。



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.