ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
   
花巻東高等学校
2年生佐々木大樹選手大仕事!


  1 2 3 4 5 6 7 8 9
長崎日大 0 1 0 0 0 2 1 1 0 5
花巻東 0 0 2 0 0 2 2 4 × 8

花巻東
投 手:菊池雄星選手(見前中出身) − 捕 手:千葉祐輔選手(見前南中出身)
2塁打:横倉怜武選手(金ヶ崎中出身)・佐々木大樹選手(水沢中出身)
 
戦 評

  投手戦が予想された試合だったが,まさかの展開となった。
  2回にソロ本塁打で先制され,6回には左翼ポール際に2点本塁打を浴び0−3とされる。
  本校は6回裏,先頭の柏葉康貴選手(仙北中出身)の四球,佐藤涼平選手(宮古河南中出身)のバント安打で無死1・2塁のチャンスを作る。川村悠真選手(黒石野中出身)がバントで送った後,猿川拓朗選手(北松園中出身)の2塁ゴロの間に3塁ランナー柏葉選手がホームイン。続く,横倉選手が右中間へタイムリー2塁打を放ち,すぐに2点を返す。
  7回にはスクイズで2−4とされるが,その裏,佐々木大樹選手の左安打と菊池雄星選手のバント安打で,再び無死1・2塁のチャンスを得る。山田隼弥選手(大迫中出身)が2ストライクから冷静に送りバントを決め,1死2・3塁。ここで長崎日大が右横手投げの投手に交代する。1番柏葉選手が初球のストライクを取りにきたところを逃さずにセンターへ弾き返し,3−4。なお1死1・3塁の好機に柏葉選手が二盗する間に,3塁ランナー菊池選手が本盗。気迫のスライディングで同点とする。
  8回に,またもやソロ弾を浴び,再びリードを許すが,8回裏,この回先頭の猿川選手が中前安打で出塁。続く打者が死球,犠打失で無死満塁のチャンスを作る。ここで7番佐々木選手が初球をフルスイング。中越えの走者一掃の逆転3点2塁打を放つ。菊池選手の犠打後,山田選手がスクイズを決め,8−5とする。
  9回は,菊池投手がこの試合初めての四球を出すが後続を落ち着いて抑え,完投した。

  センバツ決勝,長崎代表清峰高校戦の最後の打者は,佐々木大樹選手だった。あの悔しさを胸に練習に練習を重ねてきたこの5ヶ月。その悔しさを晴らす場面がやってきた。8回裏に無死満塁で巡ってきた絶好のチャンス。センバツの時と同じ1点負けている状況で佐々木選手はセンバツの時と同様に初球を思いっきり振った。選手・応援団の夢を乗せた飛球がセンター後方のフェンスへ突き刺さった。ものすごい打球だった。苦しんでいるエースのため,3年生のための一撃。値千金の逆転打。長崎代表相手に,センバツから通して,初めてリードした瞬間だった。代走が送られ佐々木選手がベンチへ戻ってきた。ベンチやアルプススタンドだけでなく内野席やバックネット裏の観客からの大きな拍手で迎えられた。
  まさかの3被弾5失点。さすがに清峰・今村投手を攻略した長崎日大打線である。
  初回の先頭バッターにいきなり自信のあるスライダーを打たれ調子が微妙に狂った。2回の被弾もスライダーだった。その後フォームが崩れ,スライダーが高く浮き,ストレートを狙われた。
  調子が上がらずに苦しんだが,四死球を2個しか出さなかったことで大量失点を防げたことが良かった。8回には好フィールディングでスクイズを許さず,相手に行きかけた流れを呼び戻した。
  苦しんだピッチングでも完投したからこそ得たものはあるはず。より成長した次戦が楽しみである。

  4試合目にもかかわらず4万人を超える観衆の中で行なわれた熱戦。かつて岩手代表のチームがこのような大観衆に見守られて試合をしたことはあるのだろうか。劣勢の試合展開にも全力疾走を怠らず,前向きに試合に取り組んでいる姿勢は好感が持て,回を追うごとにスタンド中から応援されているような雰囲気が漂ってきた。8回の逆転打時には地響きのようなものすごい歓声となり,佐々木選手がベンチに戻ってきたときの,甲子園全体の温かい拍手が感動的であった。
   「逆転の花巻東」が本物だということはセンバツでも証明済み。夏の甲子園でも焦らずにみごとに実践してくれた選手が頼もしい。本校としては,前身の花巻商業時代以来45年ぶりの,そして県勢では7年ぶりの夏の甲子園緒戦突破。
  この後も,甲子園を味方につけ,快進撃を見せてくれ。



ファールで粘る佐藤涼平選手
ファールで粘る佐藤涼平選手

1塁ベース上の横倉選手   力投する菊池投手
1塁ベース上の横倉選手   力投する菊池投手

勝ちを引き寄せるため声をからす応援団   勝ちを引き寄せるため声をからす応援団
勝ちを引き寄せるため声をからす応援団


栄冠は君に輝く♪



   

Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.