「逆転の花巻東」に感動した! まさしく筋書きのないドラマ!
こんな試合展開を,誰が予想できただろうか。激闘だった準々決勝明豊戦。
菊池雄星投手と今宮投手の,150q投手の投げ合いとなった。
本校はみごとな先制攻撃を見せる。
2回,先頭の横倉怜武選手の右前安打と千葉祐輔選手の四球,佐々木大樹選手(水沢中出身)の犠打で1死2・3塁とし,菊池雄星選手のたたきつけるような内野ゴロで先制点を挙げる。
4回,再び先頭の横倉選手の2塁打で好機を作る。続く,千葉選手のバント安打でチャンスを広げ,佐々木大樹選手の投手強襲のタイムリー内野安打,山田隼弥選手(大迫中出身)の左前タイムリー,相手投手が変わって,1番の柏葉康貴選手(仙北中出身)が中前へタイムリーと鮮やかな集中打で4−0とする。
本校先発の菊池投手は,やや力をセーブしたピッチングだったが,抜群の制球力で4回まで4奪三振のパーフェクトピッチングを展開する。
楽勝ムードの雰囲気も漂っていた5回,いきなりのアクシデントに見舞われる。
先頭打者を四球で出すと,菊池投手の様子がおかしい。1点を失い,何とか2死とするが,ベンチはここで猿川拓朗選手にスイッチ。菊池投手はレフトの守備に移る。
猿川投手は後続を断ち切り,5回を1点だけに凌ぐが,翌6回,菊池投手に代打齊藤奨選手(松園中出身)が送られる。まさかの降板にスタンドがざわめく。
明豊は絶妙なタイミングで投手を交代(センバツの本校戦で好投した投手)し,5・6・7・8回と2安打に抑えられ,徐々に追い上げてきた明豊に流れが向く。
ついに8回,連続長打で逆転を許し,4−6と絶体絶命のピンチ。
9回,ここまでノーヒットの川村悠真選手(黒石野中出身)が右前安打で出塁,猿川選手も中前安打で続き,川村選手が一気に3塁へ。猿川選手も初球盗塁を決め,無死2・3塁の絶好のチャンスを得る。ここで横倉怜武選手が勝負強さを発揮する。地方大会で何回も見せてくれたセンター返しがこの土壇場でさく裂する。執念の一打で同点。劣勢だった本校は,ここで息を吹き返した。
送りバント後,横倉選手が相手のスキを狙い3盗,1死3塁となり勝ち越しのチャンスを得る。
ここで,明豊は先発した今宮投手を再びマウンドへ送る。このピッチングがすごかった。途中交代した投手とは思えない,まるでプロの抑え投手のような150qを超えるストレートと130qのスライダーで抑えられ,同点止まりに終わる。
9回裏の,相手のサヨナラ場面を凌ぎ,10回表1死後,柏葉選手が内野安打で出塁。続く,佐藤涼平選手(宮古河南中出身)が得意の送りバントで2死ながら勝ち越しのチャンスを作る。そのとき,佐藤涼平選手が2塁手と交錯,脳しんとうを起こし,担架で運ばれる。佐藤涼平選手が体を張って作ったチャンスを3番川村選手がものにする。中前へ勝ち越しタイムリー! 再び,本校がリードする。
10回裏,猿川投手が四球でランナーを出すが,後続を打ち取り,激闘を制した。
すごい試合だった。まさかの菊池投手降板となったが,引き継いだ猿川拓朗投手ががんばった。なかなか変化球が決まらず苦しいピッチングだったが,逆転されるも同点に追いついた9回のサヨナラ場面を抑え,勝ち越した10回は,この試合で一番良いピッチングを見せてくれた。内容としては本人にとって不本意だったかもしれないが,投球練習もしていない状態での,いきなりのマウンドである。そしてここは甲子園。よくやった猿川投手。
今日の打のヒーローは,横倉怜武選手。1・2打席とセンター方向の当たりでタイミングがあっていた。9回のチャンスで当たっている打者を迎えるあたり,勝負の神様は本校を見捨てていなかった。菊池投手の伝令にみごとに応え,この日3本目のヒットが値千金の同点打となった。
そして,勝ち越し打を放った川村悠真選手。なかなか結果が出なくても佐々木監督は信じていた。今宮投手の剛球を,これぞとばかりセンターへはじき返してくれた。あの土壇場での同点,そして逆転するあたり,なかなかやってくれる。
今までの試合でもバントのうまさは他のチームより際立っていたが,この試合では7個の送りバントを決めた。初球を簡単に決めることで流れを断ち切ることなく,うまく次打者へつなげている。送りバントは簡単なようで難しい。技術面もさることながら精神面も強くないとあんなに成功はしない。しかも,140qを超えるストレートを難なくこなしているのだから相当の練習を積んできたのだろう。本校の長打は横倉選手の1本だけだが,好投手率いる明豊から7得点できたのはこのバントがあるからだ。
涼しい岩手に比べると想像以上に熱い甲子園は選手たちの体力をどんどん奪っていく。タイムリーを放った山田隼弥選手が両足をけいれん。それでも本校の代わりの選手もレベルが高い。代わった柴田貴博選手(金ヶ崎中出身)がみごとに送りバントを決め,レフトに入った佐々木康佑選手(唐丹中出身)が無難に守備をこなした。ともに甲子園で初めてのプレーとなるが落ち着いていた。
延長に入って,佐藤涼平選手が相手選手とぶつかってタンカーで運ばれたときには心配されたが,笑顔で10回裏の守備についた。観衆の拍手は温かいものだった。
まさに満身創痍で戦っている花巻東ナイン。全員一丸となって勝ち取った勝利である。
9回に同点とした場面,サヨナラを凌いだ場面,逆転した場面,佐藤涼平選手が笑顔で外野守備についた場面,最後の打者を打ち取った場面‥‥‥,多くの場面で感動した。この感動に涙を流した人はどれほどいただろうか。
岩手県勢としては90年ぶりの準決勝進出。大正8年以来だそうだ。春・夏連続4強入りは東北初。勝てば勝つだけ歴史を塗り替えられるという状況の本校であるが,選手たちは頂点に上り詰めることしか考えていない。迷わず行け! 絶対勝つ! |