 |
|
|
 |
9月3日(木)から7日(水)まで,米国コンプトンにて開催された「2009年度 日米親善野球大会」に,本校から佐々木洋監督がコーチとして,柏葉康貴内野手と猿川拓朗内野手が選手として参加し,活躍してきた。 勝敗は,1勝1敗1引き分けであったが,野球発祥の地で本場の野球を見学したりゲームをして,それぞれにとって貴重な体験になったと思う。 |
 |
大阪で結団式が行なわれた |
|
 |
|
JAPANのユニホームを着て心を1つにする |
 |
そうそうたるメンバーが集まって練習開始 |
|
第1戦 全日本選抜 対 アーバンユースアカデミー 9月5日(土)<・コンプトンにて > |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
全 日 本 選 抜 |
1 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
3 |
8 |
アーバンユース
アカデミー |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
1 |
1 |
0 |
5 |
〔全日本選抜〕 |
岡田選手(智辯和歌山)・伊藤直選手(日本文理)・○庄司選手(常葉橘)
― 原口選手(帝京) |
〔アーバンユースアカデミー〕 |
サンチェス選手・バックル選手・●ララ選手
― シーボル選手・フェルナンデス選手 |
【本塁打】 |
河合選手(中京大中京)1号(7回)・堂林選手(中京大中京)1号(9回) |
【2塁打】 |
高橋選手(日本文理)・今宮選手(明豊)・柏葉選手(花巻東)・
堂林選手(中京大中京)・ウォルター選手・ベラスケス選手・シーボル選手・ ロレンゼン選手・
ハリソン選手 |
戦 評
日本選抜は初回,2番セカンドで先発出場していた本校の柏葉康貴選手(仙北中出身)が1死から死球で出塁すると,相手のバッテリーエラーの間に2塁へ進塁。そこで,5番ファーストで先発出場していた本校の猿川拓朗選手(北松園中出身)がレフトへヒットを放ち日本が先制した。まさに花巻東打線での先制点である。 続く2回,先頭打者の高橋義人選手(日本文理)がライトへ2塁打を放つと河野元貴選手(九州国際大付)のライト前ヒットで追加点を挙げる。 さらに,本校の柏葉康貴選手(仙北中)の2塁打などでこの回一気に3点を挙げ,序盤で試合の主導権を握り,日本が緒戦を勝利で飾った。 |
 |
|
 |
アメリカロスへ到着 |
|
歓迎レセプションで日米ケーキカット |
 |
|
 |
バイキング料理で力を付ける猿川君 |
|
サインはV |
 |
|
 |
大藤監督と佐々木コーチ |
|
本場の大リーグを観戦 |
|
第2戦 全日本選抜 対 アーバンユースアカデミー 9月6日(日)<・コンプトンにて> |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
全 日 本 選 抜 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
2 |
アーバンユース
アカデミー |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
2 |
〔全日本選抜〕 |
堂林選手(中京大中京)・新西選手(都城商)・今宮選手(明豊)
― 河野選手(九州国際大付) |
〔アーバンユースアカデミー〕 |
ケリー選手・リッチャー選手
― フェルナンデス選手・ミラー選手 |
【2塁打】 |
武石選手(日本文理)・河野選手(九州国際大付)・ウォルター選手 |
戦 評
第2戦は,第1戦の乱打戦とは打って変わって投手戦となる。 日本選抜の先発は,夏の選手権大会で優勝した中京大中京のエース堂林翔太選手。7回まで打者27人に対して三振こそ5と少なかったが,被安打4,四死球2,自責点0と,ほぼ完璧なピッチングを披露すると,後を継いだ新西貴利選手(都城商業)・今宮健太選手(明豊)が米国打線を2失点に抑えた。
打線では,武石光司選手(日本文理)と河野元貴選手(九州国際大附)の2塁打など,8安打を放つが2得点に抑えられ,第2戦は引き分けに終わった。 本校の柏葉康貴選手(仙北中出身)が1安打。猿川拓朗選手(北松園中出身)は,無安打に終わった。 |
 |
いよいよ親善野球開始 |
|
|
|
 |
投手の力投 |
|
|
 |
|
日の丸JAPANのメンバー |
 |
円陣に指示してベンチに帰る佐々木コーチ |
|
|
|
 |
ホストファミリーの弁当に舌包みを打つ柏葉君 |
|
|
第3戦 全日本選抜 対 アーバンユースアカデミー 9月7日(月)<・コンプトンにて> |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
全 日 本 選 抜 |
1 |
4 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
6 |
アーバンユース
アカデミー |
2 |
3 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
0 |
× |
8 |
〔全日本選抜〕 |
山田選手(県岐阜商)・佐藤選手(東北)・伊藤直選手(日本文理)・
岡田選手(智辯和歌山)
― 原口選手(帝京)・河野選手(九州国際大付) |
〔アーバンユースアカデミー〕 |
ブロザード選手・アギュラー選手・オーエンス選手
― フェルナンデス選手・ミラー選手 |
【本塁打】 |
ハーン選手1号(2回)・ハリソン選手1号(4回)・シーボル選手1号(4回) |
【2塁打】 |
今宮選手(明豊)・庄司選手2(常葉橘)ハリソン選手 |
戦 評
第3戦は序盤,第1戦を思い出させるような乱打戦となる。 日本選抜は初回,1番の今宮健太選手(明豊)がレフトへ2塁打を放ち,2番で本校の柏葉康貴選手(仙北中出身)がセカンドへ進塁打を打ち3塁へランナーを進めたところで,3番の河合完治選手(中京大中京)が先制タイムリーを放ち得点を挙げた。
2回には,5番本校の猿川拓朗選手(北松園中出身)が四球で出塁すると,8番原口文仁選手(帝京)と9番山崎祐貴選手(関西学院), そして,1番今宮健太選手(明豊)の3連続ヒットなどで4得点を挙げる。守備では,5回からマウンドに上がった岡田俊哉選手(智辯和歌山)が,4回をノーヒットで抑え逆転に望みをつないだが序盤の失点が響き,最終戦となる第3戦は敗戦となってしまった。 |
 |
戦いを終え,両チームメイトが肩を組む) |
 |
閉会式 |
|
|
|
 |
桑田選手が激励に来る |
|
 |
堂林君とホストファミリーを紹介する柏葉君 |
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.
All Rights Reserved.
|