先発は大谷翔平投手。初球から150キロを記録し,初回を三者凡退に抑えたが,2回以降は高めに浮いたストレートを狙われる。3回には,4番バッターにレフトポール際に運ばれ,0対4と追う展開となる。
序盤に点差を縮めたい本校は5回,この回先頭の髙橋恒選手がライトオーバーの3塁打でチャンスを作り,続く泉澤直樹選手のレフト線2塁打と連続長打で1点を返す。代打後藤湧大選手(江刺一中出身)が送りバントを決めて1死3塁とし,続く佐々木隆貴選手がセンターへ浅いフライを打ち上げた。ここで三塁ランナー泉澤選手は果敢にホームへ走ってくるが間一髪タッチアウト。1点止まりとなる。
すると6回,相手に2本の2塁打を浴び,再び4点差とされる。
打線は相手投手の巧みなコントロールに翻弄され,6・7・8回と三者凡退に抑えられる。
そして,最終回。先頭の大澤永貴選手(三崎中出身)がデッドボール(この試合はじめての四死球)で出塁すると,代打木村隼選手(一関中出身)がライト前ヒットで続きチャンスを得る。ここで大谷翔平選手が力強くライトへはじき返し1点。4番太田知将選手(見前中出身)がファーストへのファールフライとなるが,勢い余ったファーストがベンチへ転倒し,ランナーはそれぞれ1つずつ進塁が与えられ1点を返す。しかし,本校の粘りもここまで。2死から髙橋恒選手が放った打球はセンター正面へ。万事休す。3対5で敗れ連覇は成らなかった。
プロ野球オールスターと雨の順延で準決勝から中6日。大谷投手が万全な状態で臨める本校にとっては有利と思われたが,それ以上に相手に十分な対策を練られる時間を与えてしまったことで,そのストレートを攻略されてしまった。本校は緊張からか少々固さが見られたのに対し,大谷投手のストレートを狙うことに絞っていた盛附打線はその1点に集中し,序盤にたたみかけてきた。
3回にはまさかのホームランを浴びてしまい,その4点差は終盤まで縮めることはできなかった。最終回まで流れを渡さなかった相手の出口投手を褒めるしかない。8回まで無四球4安打1失点とほぼ完璧に抑え込まれてしまった。
岩手大会で,これだけレベルの高い戦いは今まであっただろうか。本校には投打に優れた大谷選手を始め,県内の個性あふれる選手が集まり,盛大付はその大谷投手を打てななければ甲子園にはいけないと,そのことを目標に互いに意識しあい,努力を重ねてきたことでこのようなみごとな決勝戦となったのだろう。甲子園大会にも匹敵するようなレベル高い試合ができたことに誇りを持って欲しい。
感動をありがとう。応援団のみなさまも,たいへんお疲れ様でした。 |