田中 大樹 選手 (武蔵大学 江釣子中学校出身)
2年生秋より外野手として活躍。秋の東北大会準決勝の光星学院高校戦では満塁ホームランを放つなど,大事な場面では持ち前の勝負強い打撃で必ずものにしてきた。
センバツ大会でも外野手で出場,学年でも常にトップの成績であった。
進学先は本校野球部からは初となる武蔵大学。先ずはレギュラーと一部昇格を達成し,同リーグの同級生となる筑波大学の大澤君や東海大学の太田君との対決を期待したい。
|
小原 大樹 選手 (慶応義塾大学 滝沢第二中学校出身)
2年生の夏の甲子園,帝京高校戦で先発。大谷を欠く秋の大会でもセンバツ出場の原動力となり,チームのエース番号を背負うこともあった小原君。本校野球部からは初となる慶応義塾大学にみごと合格して,硬式野球を続け,高いレベルの中で文武両道を目標とする。
東京六大学野球では,明治大学に柏葉康貴選手(H21年度本校卒)もおり,同リーグでの2人の対決を期待したい。
|
千葉 峻太 選手 (関東学院大学 東山中学校出身) さん
2年生秋よりベンチ入りし,センバツ大会からレギュラーで2番打者として活躍。体格は小柄だが思い切りがよく,スキを突いた攻撃でチームに貢献してきた。
進学先は,関東学院大学。大学からも千葉選手の貫き続けたプレースタイルを高く評価されている。
関東学院大学は,横倉怜武選手(H21年度本校卒)が主将で,齋藤奨選手(H21年度本校卒)が副主将。力を合わせ日本一を目指して欲しい。
|
大澤 永貴 選手 (筑波大学 三崎中学校出身)
今年度はキャプテン,そしてショートと重要な責任を果たしてきた。走・攻・守三拍子を揃え,数々の勝負を決めてきた勝負強さと,何事にも全力で寡黙に取り組む姿勢は,後輩の良い手本であり目標となっている。
進学先は,本校野球部初となる筑波大学。体育の専門知識を学びながら,大学野球でも日本一を目指す。
将来は教師を目指すため,4年間でさらに自分に磨きをかけることになる。
|
佐々木 毅 選手 (神奈川大学 大平中学校出身)
小原選手と同様に大谷翔平選手がケガで投げられない中を投げ抜き,2年生秋にはエースを背負った佐々木選手。130q台のストレートとキレのある変化球で打たせて取るピッチングを確立してきた。センバツ大会では,甲子園のマウンドも経験し,持ち前の多彩な変化球で大学野球での活躍を目指す。
進学先は,神奈川大学。本校野球部からは初となるが,すでに即戦力として期待されている。
将来は社会人野球を目指しているため,4年間でさらなる経験を積み,その夢を実現して欲しいと思う。
|
佐々木 隆貴 選手 (日本大学 大槌中学校出身)
2年生春よりレギュラーで,捕手として様々なタイプの投手陣をそれぞれリードしてきた。
常に投手の立場,相手の立場となり物事を考えられる献身的なスタイルと冷静な判断力,そして強肩を武器にしてチームの副主将を務めてきた。
進学先は,日本大学硬式野球部に入学・入部する。本校野球部から初となるので,戦国東都と呼ばれるリーグの中で,後輩たちが続くよう活躍を期待したい。
|
谷藤 猛 選手 (山梨学院大学 見前南中学校出身)
本校では内野・外野と両方にチャレンジした。ベンチ入りすることはできなかったが,チームを奮起させる元気と,チームからの信頼の厚さで3年生夏には記録員としてチームに貢献してきた。
山梨学院大学硬式野球部に入学・入部し,選手としてまたレギュラーの道に,再びチャレンジする。
|
山根 大幸 選手 (東海大学札幌キャンパス 崎山中学校出身)
大谷選手等が注目される中で地道に努力を重ね,2年生秋よりベンチ入り。公式戦でも先発を任され,サイドスローながらMAXは140q台と角度のあるストレートで相手を翻弄してきた。その将来性を高く評価され,多くの大学が獲得に乗り出した。
進学先は,澤瀬秋宝選手や村上大陸選手(H22年度本校卒),そして穀田裕次選手と浦上寛司選手(H23年度本校卒)も在籍する東海大学札幌キャンパスの硬式野球部に入学・入部する。
大学からも能力を高く評価していただいているので,大学ではエースとしての活躍を期待したい。
|
太田 知将 選手 (東海大学 見前中学校出身)
大谷翔平選手とともに,1年生の春より内野手としてレギュラーを務め,県内チームに注目される中,3年生の夏には4番も務めた。
常に攻撃的な姿勢と野生の勘で試合に挑み,勝利に貢献してきた。
東海大学には本校野球部からは4年連続の入学となり,猿川拓朗選手(H21年度本校卒)や佐々木大樹選手(H22年度本校卒)・猿川哲朗選手(H23年度本校卒)とともに,大学日本一を目指して欲しい。
|
大向 優司 選手 (愛知学泉大学 長内中学校出身)
小柄ながら足を生かした攻撃と,広い守備範囲で2年生の春よりベンチ入りして甲子園を2度経験している。
センバツ大会では2番打者として出場。常にチームの中心となり,全力でプレーし続けた姿は後輩の良き手本となった。
本校野球部から初めて愛知学泉大学に進学する。部員も多い中で先ずはレギュラーを獲得し,1部昇格,そして神宮出場を期待したい。
|
後藤 湧大 選手 (青森大学 江刺第一中学校出身)
内・外野のどちらも器用にこなす安定した守備と,俊足を生かしながら相手のスキをついた攻撃を武器に,センバツ大会より三塁手のレギュラーとして活躍した。
進学先は,青森大学硬式野球部に入学・入部する。
兄である後藤禎隆選手(H18年度本校卒→岩手大学卒→日本製紙石巻),後藤洋祐選手(H20年度本校卒→盛岡大学卒→トヨタ自動車東日本)は,1年目から活躍しているので,兄に負けず1年目からの活躍を期待したい。
|
橋 恒 選手 (青森大学 小山中学校出身)
外野手として3年生の春の東北大会では,1大会3本のホームランを放つなど,パワフルな打撃と強肩を売りにする。
センバツ大会後レギュラーを獲得,2次選考で落選したが,U18世界野球日本代表候補まで選ばれた。
進学先は,青森大学硬式野球部に入学・入部する。身体能力が非常に高いので,さらに能力を高め,チームの4番を勝ち取り,北東北リーグでの活躍や神宮大会での活躍を期待したい。
|
古水 将寛 選手 (盛岡大学 北陵中学校出身)
2年秋よりベンチ入りし,内野手として活躍。
センバツ大会での最終回,大阪桐蔭高校の藤浪投手から代打初球のヒットは記憶に残るシーンであった。
進学先は盛岡大学に。本校からも,佐々木塁選手・佐々木康佑選手・鹿川雄翔選手(H21年度本校卒選手)・伊藤創選手(H22年度本校卒)・山本英選手・鈴木比呂選手(H23年度本校卒)と,先輩が多く在籍するチームの一員となる。
岩手のスポーツがさらに発展するよう活躍を期待したい。
|
村上 徳文 選手 (日本大学工学部 気仙中学校出身)
本校では,捕手として活躍。打撃に自信を持ち,また捕手としてキャッチングが良く,陰ながら多くの投手陣をいつも支え続けてきた。
日本大学工学部に進学。藤井智紀選手(H23年度本校卒)も在籍しているので,先ず正捕手の座をつかみ取り,花巻東バッテリーを期待したい。
|
佐々木 亮 選手 (国士舘大学 水沢南中学校出身)
本校では,左の長身左腕として活躍。勉学では学年のトップクラスをキープし,文武両道を果たした。
進学先は国士舘大学に入学し,準硬式野球部に入部する。高校同様,勉学と野球と.また常にトップを目指してもらいたい。
|
皆川 清司 選手 (国士舘大学 小川中学校出身)
2年生秋よりベンチ入りし,コツコツと努力を重ね,センバツ大会では背番号5を背負った。内野すべてのポジションをこなし,またチームの重要ポジションとされる三塁コーチャーを任された。
進学先は国士舘大学に入学。準硬式野球部に所属しながら,勉学との文武両道に励んでもらいたい。
|
細越 大樹 選手 (国士舘大学 種市中学校出身)
本校では内野手として活躍。練習や学習面では常に取り組む姿勢が立派で,後輩たちの良き手本となった。
進学先は国士舘大学。準硬式野球部に所属し,将来の夢である教員を目指しており,文武両道に励み,立志夢実現を期待したい。
|
木村 隼 選手 (富士大学 一関中学校出身)
捕手や内野手として活躍。思い切りがよく,元気あふれるプレーがいつもチームを活気づけてきた。
夏の岩手大会決勝戦では,最終回反撃の口火を切る代打からのヒットは記憶に残るシーン。
進学先の富士大学では,準硬式野球部に入部して,1年目からレギュラー取りを目指す。同大学の先輩たちや同級生の菊池君と全国を目指して欲しい。
|
菊池 吉展 選手 (富士大学 金ヶ崎中学校出身)
内野手として努力を重ね,3年生春の地区大会にベンチ入り。夏にベンチ入りはできなかったが,チームの裏方の仕事を率先して取り組む姿勢が非常に立派であった。
進学先は富士大学,準硬式野球部に入部する。内野はすべてのポジションを守れる器用さがあるので,打撃をさらに向上させ,レギュラーとして活躍することを期待したい。
|
佐々木 拓海 選手 (東北福祉大学 崎山中学校出身)
本校では左投手として活躍した。肘のケガに悩まされながらも,3年春の地区予選にベンチ入りし,先発。打たせて取るピッチングと気迫の投球でチームの勝利を勝ち取った。
進学先は,東北福祉大学。福祉の知識を学びながら,同大学の軟式野球部に入部する。
|
山本 慎 選手 (甲賀健康医療専門学校 渋民中学校出身)
内野手として活躍した山本君。トレーナーの専門知識を勉強しながら野球を続けたいという思いから,滋賀県にある甲賀健康医療専門学校に進学する。
引退後も,毎日のように練習に励む姿から,その野球への想いが表れていた。
将来は,野球界を支えるトレーナーになれるよう,文武両道で夢をかなえて欲しい。
|
橋 翔飛 選手 (トヨタ自動車東日本梶@江釣子中学校出身)
1年生秋より外野手や一塁手として,また2年生秋より5番打者として活躍。初球から迷いなく全力で打ちにいく打撃は,チームのピンチを何度も救ってきた。
進路先はトヨタ自動車東日本株式会社に決定し,硬式野球部に入部する。創部2年目のチームだが,本校卒業生も多く在籍するチームの一員となり,岩手の社会人チームとして全国大会での活躍を期待したい。
|
大谷 翔平 選手 (北海道日本ハムファイターズ 水沢南中学校出身)
1年生春より,投手・外野手そして打者ではクリーンアップと,チームの柱として活躍。2年生の時は大きなケガに悩まされるも,3年生の夏では目標としてきた160qを実現。
MAX160qのストレートと,高校通算56本塁打が評価され,北海道日本ハムファイターズに入団が決まった。 次なる目標は,高校では達成できなかった日本一,そして投・打で日本を代表する選手になること。
ぜひ,立志夢実現を期待したい。
|