 |
|
 |
 |
年度始めにあたり
―学校経営の方針について(要旨)― |
----------------本校の教育が目指すもの---------------- |
|
本校の教育方針の基本は,建学の精神である「感謝・報恩・奉仕・勤勉・進取」を生かした心豊かな情操を持ち,礼儀を重んじる品格ある人材の育成にある。 |
|
|
教育とは,人間が生涯にわたって,主体的にその資質・能力を伸ばすことに役割を果たすものであり,それぞれの発達段階に応じて人間尊重の精神を基調とし,生徒一人ひとりに行き届いた教育を施し,基礎的・基本的な内容の徹底指導にある。 また,基本的な生活習慣の確立を重視し,教育の効果を一層高めるよう指導の充実を図らなければならない。 |
1.学校経営方針 |
|
|
新しい年度を迎え,前年度における様々な反省を土台として,各学年・分掌からそれぞれ本年度の具体的な活動計画推進の基本方向が示されるので協議検討され,確認し,今後の教育活動にあたってほしい。 |
|
第1の視点 |
|
|
|
建学の精神をどう生かすか。
混迷する社会にあって,考える力や判断力が求められるだけに「建学の精神」の意義を大きく受け止め,社会人としての資質を具備した人間を育てることにある。 |
|
具体的には |
|
(1) |
授業はもち論,学校行事への主体的な取り組み,生徒会活動・地域の奉仕活動への積極的参加を奨励する。 |
|
1)
2)
3) |
師弟同行(「礼を正し,場を浄め,時を守る」)励行
立腰教育の推進(集中力・持続力を養う)
朝読書の励行(読書が人を作る) |
|
第2の視点 |
|
|
|
生徒・父母・地域社会から信頼される学校作りに努める。
学校教育の効果を上げるには,学校の職員だけでは十分とは言えず,職員と生徒の信頼関係が無ければ教育は成立しない。すなわち,生徒が教師を信頼しなければ指導も学習も成立しないことは,周知の通りである。
また,学校教育は,保護者の学校に寄せる理解・協力があってはじめて好ましい成果が期待できるものと思う。従って職員・生徒・保護者三者の息がぴったり合えば,活力に満ちた学校になるのである。
職員の日々の教育活動の中でこのことを実践して欲しい。 |
|
1)
2) |
学校経営に参画しているのは我々教職員全員であり,教師一人ひとりが問題意識を持って自己研鑚に努めて欲しい。
また,私たちは教育者としての倫理感・職業感に基づいて教育活動を行なうことが,私たちの資質を向上させ学校評価を高めることになる。 |
|
1.学習指導 |
|
|
生徒一人ひとりに応じたきめ細かな指導を行ない,すべての生徒に基礎・基本を確実に身に付けさせるとともに,自ら学び考える力などの「確かな学力」を育成する。
そのために |
|
1)
2)
3)
4)
5) |
確実に身に付けさせるべき基礎的・基本的な内容を明確にする。
学習に対する意欲を高めるために,教材の研究・開発と指導法の改善と指導
工夫を行なう。
進路目標の達成,特にも進学・就職とも生徒の意識を高めさせ,さらに充実させ成果を上げられるよう取り組んで欲しい。
教科指導について,多様な生徒が学んでいるので,生徒に対して分かる授業を工夫し,充実した学習指導に取り組んで欲しい。
単位時数確保について,出張,その他の理由で授業が遅れることもあると思うが,それぞれ工夫して時数確保に努力して欲しい。 |
|
2.生徒指導 |
|
|
学校・地域社会・関係機関との連携のもと情報収集に努め,生徒の問題行動等の予防に努める。 |
|
1)
2) |
生徒に自己の存在感を感じさせ,感動と充実感を与えるような楽しい学校生活を送らせるために創意工夫を凝らした指導を行なう。
教育者として,人作りという見地から教科指導のみならず士気を高め,生徒指導・クラブ指導にあたって欲しい。 |
|
1)
2) |
各校務分掌の改革改善は,過去の事例・慣習にこだわらず積極的に改善し,新しい活力ある学校作りを目指して欲しい。
学校経営が組織体として効果的・効率的に行なわれるよう,全職員一丸となって,職務に努めて欲しい。 |
|
Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.
All Rights Reserved.
|