ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

特進コースってどんなとこ



生活

 朝の登校と,帰りは何時ごろですか。

 朝は,毎日8時から英単語テストを行なっています。そのため5分前には登校している生徒がほとんどです。
 授業の時程は,次のようになっており追指導のない生徒は,午後6時に下校となります。

  また,土曜日は4校時まで授業となり,昼食・清掃,その後15時10分まで自学自習をして,下校となります。

 


 特進コース時程(通常時)
8時~ 英単語テスト 13時30分~14時20分 5校時
9時~9時50分  1校時 14時30分~15時20分 6校時
10時~10時50分 2校時 15時20分~    清掃+SHR
11時~11時50分 3校時 16時~16時50分    7校時
12時~12時50分 4校時 17時~18時       8校時
12時50分~13時30分 昼休み  


 学校に食堂はありますか。また食べ物を購入できますか。

 申し訳ありません。学校には食堂はありませんので,ご家庭でお弁当を作っていただくようになります。
  軽食程度ですが,パンや栄養補助食品の自動販売機があり,生徒も購入できます。


 帰りが遅いので,おやつを持たせたいのですが。

 学校全体として,学習に不要なものは持って来ないように指導しています。特進コースも同様です。ですからお菓子類の持ち込みはできません。食事の一部としておにぎりやパンを持ってくることはできますので,休み時間にこれらを食べている生徒はおります。


 帰りが暗くなるので,自家用車で子どもを送迎したいのですが,できますか。
 できます。本校の調査では約1割の生徒が,保護者の方に送迎してもらっているようです。天候によっては,それ以上になることもあります。ただし,近所の方にご迷惑をお掛けしたり,交通の妨げになると困ります。そこで,送迎の際には学校前の道路に駐停車されることは避け,校舎向かいの運動公園の市営駐車場での乗降をお願いしています。    

 携帯電話を持たせたいのですが。
 持たせていただくことはできます。ただし,校内での携帯電話の使用は禁止しています。その他学習に不要なもの(MD・iPOD・漫画・雑誌等)は,すべて持ってきてはいけません。携帯電話は,朝のホームルームで回収し,帰るときに返却しています。これは規則ですので守っていただきます。

 身だしなみで気を付けることはありますか。
 一般的な常識のものです。たとえば,スカートを短くしない,髪を加工しない等です。頭髪は,女子は肩に付いたら結ぶ,男子は耳と襟に掛からない長さとしています。 学校行事等があるときに,年に数回,頭髪服装検査を実施しています。

 夏休みはどのくらいありますか。
 授業納め式後は,夏季補講として日曜日以外17時まで授業があります。お盆期間中は休み(今年度は8月13日~8月16日まで)年内は12月30日までです。授業があり,1月4日から授業となります。

 年3回英語・数学のクラス分けがあるそうですが。
 より学力に応じた指導ができるよう,年3回(6月・12月・3月)に,成績によるクラス分けを行なっています。学力は努力によって変化します。柔軟なクラス編成のなかで,しっかりと学力を身に付けていって欲しいからです。




費用


 特進コースと総合コースでは,学費は違いますか。
 学費その他の面では,まったく変わりません。ただし,特進コースでは模擬試験や勉強合宿など(宿泊代・食事代のみ)の費用がかかります。これらの費用を「進学対策費」として,年3回現1年生は15.000円ずつ現金でいただき,年度末に決算を行なっています。すべて実際に掛かった費用のみいただいています。


 塾等の学校外での費用は,かかりますか。
 特進コースでは,塾や予備校の部分も併せ持った学習指導をしております。しかも課外授業,補習は無料です。ですから,塾等に通う必要はありません。その点では,たいへんお得なコースです。
 



学校行事

 特進コースも学校行事に参加しますか。
 はい,参加します。始業式等の式典の場合は,その後授業をします。夏の甲子園予選の硬式野球部の応援に関しては,準決勝よりの参加となります。

 特進コースとしての行事はありますか。

 生活時間の自己管理と,学習の方法を身に付けるための勉強合宿が,1年生は年3回あります。
 また日本一の大学を知るための「東京地区大学見学会」が,毎年5月にあります。そのほか模擬試験等があります。

 詳しくは,学習についての項をご覧ください。  


 修学旅行はありますか。

 あります。11月下旬から12月中旬に,5泊6日で花巻市の姉妹都市 アメリカホットスプリングにて全員ホームステイ(1人1家庭)をし、本校の姉妹校レイクサイド高校に通学体験します。これは「英語重視」・「国際人の養成」のためです。




公立高校との違い

 公立の進学校とは,どこが違いますか。
 まず,授業時間が違います。3年間でおよそ1.5倍以上の時間を確保しています。また,少人数クラス編成をしておりますので,1人ひとりの生徒に合った細かい指導が自慢です。さらに向上させようとする意識が教員全体にありますので,上限を作ることなく生徒を伸ばしていくことができます。
  また,授業と同じ先生が補習も行ないますので,授業との連動性もあり,成績アップの効果はてきめんです。
  このように塾や予備校の部分も兼ね備えていますので,そういったものに通う必要はありません。公立高校に通って学校外での費用が掛かることを考えますと,たいへんお得です。


学習

 中学校であまり勉強していなかったのですが,大丈夫ですか。
 大丈夫です。こちらで丁寧に指導します。入学時の成績と,入ってからの成績は違います。入学してから,やる気があり素直に努力した生徒ほど成績は向上しています。現3年生では,中学校で中間の成績だった生徒が,偏差値で19.2と驚異的な成績の伸びを示しています。ですから,中学校の時の成績等を気にすることは,まったくありません。
 

 家庭学習はたいへんですか。
 各教科で無理のない量を考えて出しています。遠方より通学している生徒でも,11時過ぎには就寝しているようです。

 勉強合宿とは,どのようなものですか。
 1年生はオリエンテーションも兼ねて,入学式後すぐに2泊3日の合宿を行ないます。通常授業の他に,委員会や係を決めたり,校歌の練習をしたりします。また,初めて出会ったクラスメイトと親しくなるためのゲームをしたりもします。自分で時間の管理や学習への取り組みができるよう,生活面の指導もあります。
  夏と春の勉強合宿は,全学年で行きます。朝6時の英単語テストに始まり,9時間の授業を行ないます。夜は自学自習を全学年同じ部屋で行ないます。上級生の集中力のある自学自習の様子を,1年生は学ぶことができます。集中して学ぶため,効率よく多くの教科内容を身に付けることができます。
たいへんですが,生徒の感想からは,「とてもためになった」,「自分の足りないところがよく分かった」,といった感想が寄せられています。

 東京の大学見学会とは,どのようなものですか。
 1年生は「大学を知ろう」,3年生は「受験校を知ろう」,という目的で行なっています。毎年5月下旬に実施し,1年生は,東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京理科大学・千葉大学等を見学しました。

 模擬試験は,どんなものを受けるのですか。
 1年生は,7月に進研模試,8月に河合塾の全統模試,11月と1月に進研模試,3月に駿台模試を受けます。

 体育の授業はありますか。また,芸術や家庭科はどうですか。
 もちろんあります。1年生は体育・芸術(特進は書道)・家庭・情報ともに週2時間の授業があります。

 土曜日の授業はありますか。
 あります。詳しい時間等は「生活」のコーナーをご覧ください。




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.