 |
|
 |
 |
本校の教職員の,さらなる資質向上を目指して,春に続いて2回目となる平成20年度第2回花巻東高等学校授業研究研修会が10月22日(水)に行なわれた。
当日は,午後を臨時休業として本校の教職員全員が「研究授業」・「授業研究会」そして「情報モラル研修会」と,盛りだくさんの内容による教育研修に取り組んだ。
今回研究授業で取り上げた教科は,教養コースの必修科目となっている「情報実習」という科目。授業者として高橋教諭と岡村教諭が教壇に立ち,他の先生方がその授業を参観して,次に行なわれた授業研究会に臨んだ。 |
高橋 浩 教諭 |
 |
今日の授業の進め方について説明する |
|
 |
真剣に取り組む生徒 |
|
 |
参観する職員 |
|
 |
参観される県総合教育センターの及川研修主事 |
|
 |
指導にも力が入る |
|
 |
サイドモニターも授業に一役買う |
|
|
|
岡村知典 教諭 |
 |
最初に板書説明をする |
|
 |
モニター画面で説明する |
|
 |
参観する職員 |
|
 |
生徒の目線で指導する |
|
 |
テレビカメラも入る |
|
 |
参観者も机間巡視 |
|
|
授業研究会では,それぞれの授業に対する研究討議が活発になされ,各授業者のスキルアップにつながる研修が展開された。 |
 |
|
 |
授業研究会の主旨を述べられる校長 |
|
会を進行する事務局 |
|
|
|
 |
|
 |
授業者として反省を述べる岡村教諭 |
|
授業に対して質問する森橋教諭 |
|
|
|
 |
|
 |
質問に答える高橋教諭 |
|
提言を述べる松岡教諭 |
|
|
|
 |
|
 |
助言・指導される助言者 |
|
教科としての「情報」についてを説く及川主事 |
さらには岩手県総合教育センターの及川晃貴先生による「情報モラル研修会」を実施し,保護者の方々も一緒に受講した。
情報化社会の到来により,利便性のその陰に,生徒がトラブルに巻き込まれたり,いじめにあったりする不幸な事件が絶えないが,ネット社会の現実を,それぞれがパソコンを操作しながら及川先生の講義を受講した。
生徒に対する,情報機器使用のモラルの確立こそ急務であることを思い知らされた研修会であった。 |
 |
|
 |
講師を努められた及川主事 |
|
研修風景 |
|
|
|
 |
真剣に聴講する保護者と職員 |
|
|
|
 |
|
 |
情報機器の功罪を説く講師 |
|
有害サイトにアクセスして,
その手口と恐ろしさを体験してみる |
実施要項 |
|
1.実施日 |
平成20年10月22日(水) |
2.日程と内容 |
(1)研究授業 12:00〜12:50
ア,対象学級 3年B組(教室 第1コンピュータ室)
科 目 情報実習 授業者 高橋 浩 教諭
イ,対象学級 2年C組(教室 第2コンピュータ室)
科 目 情報実習 授業者 岡村知典 教諭
( 昼 食 ) |
|
(2)授業研究会 13:30〜14:20(第2コンピュータ室) 司会進行 菊池学務部長
ア,開会のことば 大森教頭
イ,校長あいさつ 小田島校長
ウ,研究会
a,授業者から 高橋教諭と岡村教諭
b,質疑応答・研究
c,講師による助言・指導
岩手県総合教育センター 情報教育担当 研修主事 及 川 晃 貴 先生
エ,閉会のことば 大森教頭 |
|
(3)情報モラル研修会 14:30〜16:00(文書事務室) 司会進行 菅原学務副部長
ア,開会のことば 大森教頭
イ,校長あいさつ 大森教頭(代理)
ウ,研修会
講 師 岩手県総合教育センター
情報教育担当 研修主事 及 川 晃 貴 先生
エ,閉会のことば 大森教頭 |
|
|
Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.
All Rights Reserved.
|