ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

 本校が,国際社会の進展に伴い,広い視野と語学および国際感覚を身に付けた有為な人材育成を目的として,花巻市の支援を受けて海外研修派遣事業を開始したのは平成5年である。それ以後,ほぼ毎年生徒と教職員を数名ずつ米国に派遣している。
 さて,折角の機会に恵まれた当事者だけの貴重な体験とせず,その経験を広く全校生徒に伝えることによって生徒個々の国際感覚を磨き,世界にはばたくチャンスになればということで,今年度からこの報告会が実施されることになった。

 
海外研修派遣事業について説明する中国際交流室長   理解度を増すように映像を駆使しての体験発表


 
第1回 平成20年度 花巻東高等学校 生徒海外研修派遣事業報告会 実施要項
国際交流室

1.日  時 6月4日(木)6校時
2.場  所 第1アリーナ
3.対  象 全校生徒・教職員
4.次  第  
(1) 開 会
(2) 海外研修派遣事業についての説明(国際交流室長)(5分)
(3) ビデオ上映(25分)
A Perfect Match:Hot Springs and Hanamaki
A Cobra EAST Production (Fountain Lake High School)  
                                   March 2008
(4) 派遣生徒よる報告(15分)
パワーポイントを使って説明
阿部史佳君(2A)・澤野貴大君(2A)・ 小野寺拓也君(2B)
(5) 質疑応答
(6) 閉 会



3名の研修生による体験発表


   


聞き入る生徒諸君



 
海外研修派遣事業について

  中 順子 国際交流室長

 花巻市では平成2年度から姉妹都市であるアーカンソー州ホットスプリングス市に中学生・高校生・教員合わせて330名以上を派遣してきました。
 本校では平成5年度からこの事業に参加させていただき,延べにして50名ほどが渡米しています。
  また,平成10年にレイクサイド高校と姉妹校提携を結んだことにより,本事業とは別に3月に3週間程度の姉妹校派遣研修も実施しております。
 今年度の生徒海外研修派遣事業は世界的インフルエンザの影響により中止が決定しておりますが,来年度の春にはぜひとも1年生には海外研修にふるって応募していただきたいと思います 。
 本校に学ぶ生徒たちが広い視野と国際感覚を持った人材となるよう,今後も国際交流室として研修事業への参加と同時に,学習会なども企画していくつもりです。
 今回の報告は現在2年生の阿部史佳くん,澤野貴大くん,小野寺拓也くんの3名が,1月に行ってきたホットスプリングス市やレイクサイド高校,そしてヒューストンなどで見たもの,学んだこと,感じたことを写真とともにパワーポイントで説明します。10日間の研修が,いかに充実したものだったか窺えるものと思います。
  阿部君の好奇心旺盛で何事にも果敢に取り組む姿勢は非常に頼もしく,中学生の兄貴役としてみんなに慕われました。澤野君,小野寺君も現地生徒と交流を深め,特にもクォーター硬貨をホテル・空港で50種類全て集めたエピソードなどは,彼らのユニークなキャラクターとともに,たくましさをアピールするものでした。
  最後に,ホットスプリングス市を離れる最後の日のパーティーについて報告します。
  生徒たちは様々な芸によるチャリティーショーを催し,阿部君は地元に伝わるお祭りの笛,中学生らは剣道・カンフー・弾き語りなど披露しました。締めは日本の国技である相撲を紹介し,関取役の澤野君,小野寺君が行司役の阿部君を「押し倒し」で破るといった,ちょっとしたコントで拍手喝采でした。また女の子たちが書道道具を持参し,向こうの人たちの名前を漢字で書いてあげました。こちらも大好評で,最後にはステージで「ウィー・アー・ザ・ワールド」を歌い,募金を集め,アフリカのジンバウェに寄付をすることができました。
 私たちは,たいへん貴重な経験をしてきました。特にも大不況・地球温暖化問題など世界的規模で進行する困難の中で,史上初のアフリカ系大統領が誕生したアメリカをこの目で見たのです。アメリカ,いや世界が大きく変革する瞬間,私たちもまた変革し得たと思っています。
 世界を知り,そして学ぶこと。世界市民として行動することが,本事業に参加した者の責任と考えます。大きく大きく羽ばたいて欲しいと思います。




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.