ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
ご意見を,よりよい学校作りに生かす 第4回 学校評価分析結果まとまる


第4回 平成21年度 学校評価アンケート(保護者用)結果一覧
回答内容  (1) 思う       (2) やや思う     (3) あまり思わない
        (4) 思わない    (5) 分からない
(%)
No. 評価項目 (1) (2) (3) (4) (5)
思う やや思う あまり思わない 思わない 分からない
1 学校は教育方針を分かりやすく説明していると思いますか。  28.5 39.2 17.1 1.1 9.7
67.7 18.2
2 学校は教育方針に沿って,特色ある学校づくりのための教育活動を行なっていると思いますか。 31.0 39.0 10.6 1.3 13.5
70.0 11.9
3 学校の教師は分かりやすい授業を展開していると思いますか。  13.9 34.6 13.3 4.4 29.8
48.5 17.7
4 学校の授業時間や始業時間などは適切であると思いますか。  53.2 29.3 2.7 1.1 9.3
82.5 3.8
5 教師の生徒への評価は適切であると思いますか。  27.2 35.6 9.7 4.0 19.8
62.8 13.7
6 学校は生徒の個性や能力を伸ばし,将来の希望を実現させようと努力していると思いますか。 27.2 37.5 12.4 2.7 16.2
64.7 15.1
7 学校は生徒の適性や希望を生かした進路指導(課外授業・模擬試験等も含めて)を行なっていると思いますか。 18.3 36.3 14.1 3.6 23.4
54.6 17.7
8 学校の教育課程は,生徒の進路実現のため適切に編成されていると思いますか。 17.7 38.8 12.4 2.9 22.8
56.5 15.3
9 学校は生徒が必要としている進路に関する情報を,的確に提供していると思いますか。 15.8 34.0 17.5 4.4 24.3
49.8 21.9
10 学校はコース選択について適切に説明を行なっていると思いますか。 23.2 38.4 12.7 2.3 18.6
61.6 15.0
11 学校の教職員は,生徒の理解に努め,意欲的に教育活動に取り組んでいると思いますか。 22.4 37.3 13.9 3.2 18.4
59.7 17.1
12 生徒は意欲や希望を持って学校生活に取り組んでいると思いますか。 22.1 44.3 17.5 3.8 8.4
66.4 21.3
13 学校の教職員は生徒に対して公平・公正に接していると思いますか。 20.9 31.4 12.5 5.5 24.9
52.3 18.0
14 学校は規範意識の高揚や自律心の涵養に努めていると思いますか。 23.8 36.9 8.9 1.9 24.3
60.7 10.8
15 生徒は高校生として,ふさわしい服装をし,またあいさつやマナーを身に付けていると思いますか。 34.8 41.6 14.1 3.2 1.7
76.4 17.3
16 学校は生徒の健康管理に積極的に取り組んでいると思いますか。 29.5 38.6 8.7 2.9 15.6
68.1 11.6
17 学校は生徒の交通安全指導に務めていると思いますか。  25.7 38.0 9.9 1.7 19.8
63.7 11.6
18 学校の部活動や,生徒会活動が活発に行なわれていると思いますか。 44.7 32.5 6.8 2.9 8.4
77.2 9.7
19 学校の行事は,適度な回数・内容・日程で実施されていると思いますか。 28.5 41.3 7.6 1.7 16.2
69.8 9.3
20 学校はいじめや暴力のない学校づくりに努めていると思いますか。 24.1 30.6 9.1 2.9 28.7
54.7 12.0
21 学校は生徒の悩み事などの相談に対応する体制が整っていると思いますか。 12.5 26.6 15.8 5.9 34.4
39.1 21.7
22 学校は学校と保護者との連絡連携を密にしていると思いますか。 12.0 32.7 26.4 10.6 13.9
44.7 37.0
23 学校はPTA活動に熱心に取り組んでいると思いますか。  13.5 40.1 13.1 2.3 26.4
53.6 15.4
24 学校は学習環境の整備に努め,安全で清潔な環境の保持に努めていると思いますか。 35.6 41.4 4.8 1.9 11.8
77.0 6.7
25 学校は開かれた学校づくりが推進され,地域のために役立っていると思いますか。 35.2 40.7 4.9 0.4 14.3
75.9 5.3
26 学校は地域や中学校への働きかけをよくしていると思いますか。 20.5 31.0 8.4 0.6 34.6
51.5 9.0
27 学校の教職員の電話の応対はよいと思いますか。  41.4 31.7 6.8 1.3 13.9
73.1 8.1
28 学校の事務室の対応は親切であり,事務手続きも適切に行なわれていると思いますか。 40.7 35.6 6.3 1.9 11.0
76.3 8.2
29 授業料を除いた学校徴収金は,適切な金額であると思いますか。 14.8 31.2 18.8 14.6 16.0
46.0 33.4
30 学校の進路実現には,満足できると思いますか。  11.0 32.9 14.4 6.7 30.0
43.9 21.1
31 学校の部活動の実績は満足できると思いますか。  41.4 34.6 8.0 3.8 8.7
76.0 11.8
32 生徒の学校に対しての満足度は高いと思いますか。  19.6 40.9 15.0 4.0 16.3
60.5 19.0
33 生徒と先生のコミュニケーションが,よくとれていると思いますか。 22.8 35.7 14.1 4.4 18.6
58.5 18.5
34 学校の教職員は,生徒の自主性や個性をたいせつにし,伸ばそうとしていると思いますか。 19.8 37.3 12.2 3.8 22.2
57.1 16.0
35 学校の教職員は,生徒に基本的生活習慣を身に付けさせようと努力していると思いますか。 25.3 40.9 8.6 3.0 17.9
66.2 11.6
36 学校は,生活指導方針を明確に示していると思いますか。  20.3 41.8 9.5 2.5 20.3
62.1 12.0
37 保護者が学校に最も求めていることは何ですか。(選択肢がここだけ異なりますのでご注意下さい) 46.4 34.6 7.0 6.1 1.9

No.37 の回答選択肢
(1)基礎学力を身につけ将来の進路や社会生活に役立つこと(学力)
(2)人間性の育成(心の成長)
(3)基本的なしつけ(社会性)
(4)生徒会活動,部活動など(幅広い生活体験)
(5)その他(マークシートの裏面にご記入下さい)



第4回 平成21年度 学校評価アンケート(保護者用)の分析について(報告)
 
(1)目 的  本校の教育活動の向上と教育目標の実現のため,日常の教育活動および学校運営等について,点検・評価を実施し,改善することによって,さらなる教育力を高めるため。
(2)実施日 平成21年10月2日(金)〜14日(水)
(3)対象者 保護者
(4)回収率 83.5%

 みな様からいただいた回答について,前回の結果を参考にしながら,若干分析してみたいと思います。

 昨年まで高い評価(70%以上)をいただいていた設問の 4の 日課・時限, 18の 生徒の課外活動, 19の 学校行事, 24の 学校環境, 27の 電話応対,等の他に,今回は 2の 特色ある学校作り, 15の 生徒の整容・マナーの自覚, 25の 開かれた学校づくり, 28の 事務対応, 31の 部活動実績, の項目5つが新たに加わり,合わせて10項目になった。
 その他,肯定的見解でとらえていただいた上,昨年と比較して5ポイント以上肯定的見解を伸ばした設問には, 2の 特色ある学校作り, 10の コース説明, 13の 教職員の公平・公正さ, 14の 規範意識・自律心の涵養, 15の 生徒の整容・マナーの自覚, 16の 生徒の健康管理, 25の 開かれた学校づくり, 26の 中学校への働きかけ,28の 事務対応, 31の 部活動実績, 32の 生徒の満足度,33の 生徒と教職員のコミュニケーション, 36の 生活指導方針の明確化, の 13項目あり,総じて学校の取り組みに対する評価をいただいたものと思う。
 逆に,マイナスの評価がやや高かった(30%以上)のは,これも昨年同様であるが 22の 学校と保護者の連携, と 29の 学校徴収金, であった。しかし,両者とも肯定的見解も昨年度に比べて,ほぼ5ポイント近く伸びていることからすれば,ある程度学校の努力に対するご理解をいただいたものと思われるが,もちろん全面的なご理解をいただくためにはさらなる努力が必要であると思われる。
 その他昨年と比べて,ほぼすべての設問においてマイナスの評価が減っているが,特にも,5ポイント以上減らした設問には 15の 生徒の整容・マナーの自覚, 16の 生徒の健康管理, 25の 開かれた学校づくり, 26の 中学校への働きかけ, 32の 生徒の満足度, 等であった。これらについても,日常からの教職員の取り組みが評価されたものと思う。今年の回答は,甲子園出場効果もあったのではないかと思うところもある。
 また,マイナスの評価が高いわけではないが,肯定的評価指数の低い(50%以下)回答設問であり,今後学校がさらに力を入れて取り組まなければならない項目としては, 3の 分かりやすい授業, 9の 進路情報の提供, 21の 悩み相談体制, 22の学校と保護者の連携, 29の 学校徴収金, 30の 進路実現, 等があるが,これらについては設問の内容上,回答者である保護者の方々には判断の付き兼ねる内容もあり,直接保護者に係る 22の学校と保護者の連携, 29の 学校徴収金,の項目を除けば,(5)の「分からない」の数値も高いようである。
 また,設問の12の 生徒の意欲・希望, において,生徒の意識に,2極化傾向が窺えるが,(4)の「思わない」が,回答中最小数値であったので,ややホッとしている。「立志夢実現教育」を標榜している本校にとって,ここが0になるよう,さらなる努力しなければならないのは当然のことである。
 その他,保護者の方々から寄せられたご意見が17件ございました。
 アンケート結果から判断して,大多数の意見とは限りませんが,それらについても真摯に受け止め説明させていただきました。

 今後,さらに分析を重ね,正すところは正し,職員一同よりよい学校作りに邁進していきたいと思っております。ご協力ありがとうございました。




第4回 学校評価アンケート回収表
平成21年11月10日現在
年  組 担任(敬称略) 提出日 在  籍 記  入 未記入 合 計 回収率 未提出
1−特 佐摂・小岩 10月26日 13 10 1 11 85% 2
1−A 畠山 10月28日 45 45 0 45 100% 0
1−B 中村 10月21日 43 40 3 43 100% 0
1−C 岡村 10月28日 44 41 0 41 93% 3
1−D 佐々木弓 10月21日 43 42 0 42 98% 1
1−E 田頭 10月22日 45 41 0 41 91% 4
2−特 上埜・和田 10月26日 10 10 0 10 100% 0
2−A 11月4日 29 26 0 26 90% 3
2−B 斉藤 11月9日 38 33 0 33 87% 5
2−C 勝又 11月7日 39 35 1 36 92% 3
2−D 似内 10月26日 37 27 2 29 78% 8
2−E 高浩 10月21日 35 32 0 32 91% 3
3−特 茂瀬・遠藤 10月26日 19 10 0 10 53% 9
3−A 森橋 10月24日 33 25 0 25 76% 8
3−B 武田 10月22日 34 18 0 18 53% 16
3−C 佐藤 10月26日 33 16 5 21 64% 12
3−D 夏井 10月21日 33 29 4 33 100% 0
3−E 流石 11月5日 40 20 5 25 63% 15
2−F 菊智 10月26日 40 24 0 24 60% 16
合  計     653 524 21 545 83 108
   *   なお,在籍の数値は休学者を除く数値である。


ホームに戻る


Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.