ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

第16回を数える平成21年度の 冬季現職研修会開催される

 年度末考査期間中の3月2日(火),午後1時30分よりサテライン受講室において「第16回 平成21年度 冬季現職研修会」が開催された。
 当研修会は,花巻東高校プロジェクト21の本部長である照井早本学院理事長兼学院長が,さらなる本校ならびに本学院の充実と隆盛を願い,先生方に,より一層の研鑚を積まれることをご期待なされ,学校改革・教育改革を始めた平成13年度より続けられている事業である。
 今回の研修会講師には“品格ある人間の育成”“板書をしない授業”ということで,全国的に注目され,近年講演会に引っ張りだこで,年間100回以上の講演をこなす岩手県立大船渡高等学校教頭兼主任指導教諭の村上育朗先生においで願った。
 先生は,進学雑誌のベネッセ「VIEW」や学研の「進学情報」あるいはリクルートの「キャリアガイダンス」等にも取材され,その記事が掲載されている。今や岩手に限らず全国から引く手あまたの先生である。
 先生には,本校が新たに目指す「はつらつ花巻東の教育」の,まさに本質に迫っていただいた。
 この後,新年度にあたって,大きな変革がもたらされる予感がしてならない……。
 なお,当日は講師の村上育朗先生のご厚意もあり,当研修会に先立って午前11時15分より,生徒を対象として『進学目標を達成するため,今なすべきこと』と題した「進学セミナー」も,90分以上にわたって開催させていただたが,生徒たちも先生の熱いお話から,苦しく長い受験勉強に打ち勝つエネルギーを十分に注入していただいたようである。



生徒対象の進学セミナー
生徒に体験談を交えて,今やるべきことを説く   生徒とコミュニケーションを交わしながらお話を進める
生徒に体験談を交えて,今やるべきことを説く   生徒とコミュニケーションを交わしながらお話を進める


現職研修会
村上先生を招聘したいきさつを紹介する大森教頭   洞察力の鋭いお話を展開する村上先生
村上先生を招聘したいきさつを紹介する大森教頭   洞察力の鋭いお話を展開する村上先生

次 第

   司会進行 松岡 武夫  総務部長
1.開会の言葉 大森 松司 教頭
2.主催者あいさつ 照井 早 理事長兼学院長先生
3.講師紹介 小田島 順造 校長
4.講演 講師 村上 育朗 先生
 ( 岩手県立大船渡高等学校教頭兼主任指導教諭 )
演題 『生徒の進路達成のために教員がなすべきこと』
5.お礼の言葉  小田島 順造 校長
6.閉会の言葉 大森 松司  教頭

蓄積されたノウハウがストレートに伝わってくる   受験指導の実績に耳を傾ける教職員
蓄積されたノウハウがストレートに伝わってくる   受験指導の実績に耳を傾ける教職員

本校職員を巻き込んで進学指導のあり方を伝授される   お礼のことばを述べる小田島校長
本校職員を巻き込んで進学指導のあり方を伝授される   お礼のことばを述べる小田島校長

佐々木監督と準優勝旗をバックに
佐々木監督と準優勝旗をバックに


現職研修会実施一覧

実施日 講  師 演  題 備考
13.3.31 須藤佶 氏
 矢巾町教育長

「立腰教育について」 サテライン受講室
佐藤志津雄 氏
 花巻市倫理法人会会長
「掃除に学ぶこと」
小田島順造教諭 「躾・礼法実践」
13.5.16 小田島實理事長
及川正志郎校長
「私学に生きる,フレッシュ教師に望まれること」 20代教諭17名
第1会議室
14.11.14 又川俊三 氏
 クラフト産業(株)グループ会長
「心の経営 ―燃える人間集団になるために―」 サテライン受講室
15.1.22 安藤仁博 氏
 創広社 代表取締役
「本校の現状分析と今後の課題」 学校運営委員9名本校応接室
16.2.24 福島繁樹 氏 
 (株)アイエスエイ取締役東日本支社長
朝倉秀治 氏 
 (株)アイエスエイ学校経営コンサルティング部
  シニアコンサルタント
「私学の現状と私学人に求められるもの」 サテライン受講室
16.3.27 佐々木東輝 氏  
 北光監査法人公認会計士
「花巻東高等学校の財政事情と今後について」 第1会議室
16.6.11 桜庭吉彦 氏
 釜石シーウェイブス ヘッドコーチ
「ラグビーを通じて学んだこと」 サテライン受講室
17.2.22 黒澤教子 氏
 東京文化中学・高等学校 参与
「私学の建学の精神と生徒指導
― その具体化を求めて ―」
サテライン受講室
17.11.21 又川俊三 氏
 クラフトグループ会長
「今 ビジネス業界の動向と
私学人としての心構え」
サテライン受講室
10 18.2.20 千葉悦男 氏
 総務研究所所長
「一般企業の変化と私学人に求められる変化対応」 サテライン受講室
11 18.03.23 照井 早 氏
 花巻学院専務理事・学院長

「新年度に向けて夢を語る」 サテライン受講室
小田島順造 氏
 花巻東高等学校長
「ベクトルアップを,みんなで実現」
福永拓也 氏
 ベネッセ・コーポレーション
 東北地区大学入試分析担当
「今後の学校改革にむけて」
田中俊明 氏 「日本一を目指す」
12 18.06.15 田貝 孝 氏
 岩手県立花巻養護学校校長
「軽度発達障害について」 サテライン受講室
13 19.06.25 本木正幸 氏
 岩手大連友好協会副会長
「中国大連紀行と真の交流とは」 サテライン受講室
14 19.11.19 下山 巖 氏
 前花巻市教育長
「教育雑感」 サテライン受講室
15 21.02.10 佐藤 茂 氏
 花巻新渡戸記念館館長
「新渡戸と花巻」 サテライン受講室
佐々木典正 氏
 岩手県・花巻市倫理法人会モーニングセミナー委員長
三田 望 氏
 岩手県倫理法人会会長
高橋 文一氏
 花巻市倫理法人会会長
金澤 秀晃氏
 花巻市倫理法人会専任幹事
細川 浩 氏
 花巻市倫理法人会幹事
「中国クブチ砂漠緑化隊参加報告」




Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.