ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
   
花巻東高等学校
平成21年度 ホームプロジェクトのプレゼンテーション行なわれる

 本校家庭科の学習では,より生活に密着した実践的な学習に力点を置いて取り組んできている。
 そしてそれを基礎とし,一人ひとりが,これまでに習得した知識や技術を応用・発展させ,総合的・横断的に学習を展開していくことを生徒に課してきている。
 ホームプロジェクトとは,家庭生活に係る問題を解決するため,学習者が自主的に調査・研究を進め,他の生徒に対して学習活動についてプレゼンテーションを行なうプロセスである。
  今年度は,2月19日(金)4校時目に,2学年全員が第1アリーナに集まって,各クラス代表によるプレゼンテーションが行なわれた。


発表する大谷君
 
次 第  
1.開会の言葉  佐々木修子先生
2.研究発表 発表者
3.講 評 小田島校長先生
4.閉会の言葉 佐々木修子先生
発表する大谷君    

  所属 発 表 者 補 助 者 タ イ ト ル
2A 菊地景子さん(湯田中) 石川めぐみさん 「安全な食品の見分け方」
2B 大谷一路輝君(塚越中) 和田大輔君 「家庭のお正月料理」
2C 和田大輔君(花巻中)  大谷一路輝君 「HOME 家の間取り」
2D 鷹觜真未さん(紫波一中) 平賀 亜衣さん 「帽子について」
2E 大平唯さん(石鳥谷中) 粒針利香さん 「ようかんについて」


菊地 景子 さん  「安全な食品の見分け方」

 天然着色料である「コチニール」の原料が「虫」であるということを知り,添加物について興味を持った。
 その食品添加物について調べ,また「安全な食品の見分け方」について,7つの項目に分け,食品を購入する際に気をつけること,またJASマークなどについての意味を調べて発表した。


大谷 一路輝 君  「家庭のお正月料理」

 授業でお正月料理を勉強したところ,他の家と違うことが判明。
 大谷君の家族は,九州と関東出身であり,「どのように違うのだろう」と「がめ煮」・「お雑煮」について,家族から聞き取り調査をした。その結果,だしや餅,材料や形についての違いが分かり,大谷家の正月料理について発表した。


和田 大輔 君  「HOME 家の間取り」

 普段,住んでいる自分の家に,どのような特徴があるのかについて興味を持ち,家の間取り,高齢者にとっての住まい,採光などの視点から観察・調査をした。
  思った以上に,機能設計について考えて作られており,改めて自分の家を見直すよい契機となったと発表した。


鷹觜 真未 さん  「帽子について」

 授業で製作したポーチのあまり布を使用し,ミニハットの製作を行なった。
 また,帽子についても調べ,日本と西洋の歴史や礼儀作法についても学んだ。
 当日は,製作したミニハットも披露した。


大平 唯 さん  「ようかんについて」

 いつも買って食べているようかん。手作りすることができないかと思い立って,作ってみることにした。
 材料は,粉寒天・水・砂糖・こしあんのみとシンプルだったが,買ったものと同じような食感となった。
 手作りのよさを見直すことができ,また家族にも喜ばれる一品となった。



スライドショーによる発表   発表する大谷君
スライドショーによる発表   発表する大谷君


   

Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.