ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
今年度2回目の「トイレ掃除に学ぶ会」盛大に開催される

 日本を美しくする会の,はつらつ花巻東高等学校会場による「トイレ掃除に学ぶ会」が,「岩手掃除に学ぶ会」主催で,6月13日(日)午前8時より開催された。
 本校では,毎年4月にソフトボール部やバレーボール部女子によって,隣接する日居城野運動公園内のトイレや本校のトイレ掃除を実施しているが,今回は花巻市倫理法人会の意向もあり,全国一斉清掃デーに合わせて今年度2回目として行なわれた。
 岩手県内各地はもとより,遠くは千葉県から,年齢も小学生から70代まで,親子連れであったり会社の同僚であったり,個人参加であったり職業種も様々な方々約100名が集って,スポンジやたわし・歯ブラシ・サンドメッシュ等に洗剤を浸し,12箇所のトイレの便器をひたすら磨きに磨きをかけた。
 臭いも,尿石も水垢も,一点の曇も無く磨かれた便器は,嘗められるほどになる。
 終了後,体験した者でなければ味わえない充実感を漂わせながら,班ごとに車座になって昼食を摂る。その後,それぞれの班で感想を述べ合い,閉会行事では班の代表が体験発表を行なった。さらに,参加者全員で唱歌を2曲ほど合唱して会を終えた。
 本校では10年ほど前から,心を磨き,あらゆる困難をも克服する強い精神力を身につけると同時に,気付きの精神や他に感謝する心を養う一環として,さらに汚れた場所や不浄の場所が,犯罪やいじめの温床とならないようにということで取り入れてきている事業である。


前日には,世話人会が集まって入念な準備を進める   当日の朝
前日には,世話人会が集まって入念な準備を進める   当日の朝


開会式
     

(敬称略)

 
    司会進行 松岡 武夫 (事務局長 花巻東高等学校)
  1.開会のことば   佐藤 吉和 (佐藤土地家屋調査士事務所)
  2.実行委員長あいさつ   大森 松司 (花巻東高等学校)
  3.リーダー・サブリーダー紹介
  4.諸連絡
  5.掃除実習開始のことば   佐藤 久美子 (山田北小学校)

リーダー・サブリーダー一覧表                  (敬称略)
リーダー 所 属 サブリーダー 所 属
1班 松田 利一 輝かがやき 細川  浩 (株)エイアンドビー
2班 吉田真由美 (株)ヒューマンライフ 三田  望 (株)三田商会
3班 高橋 寛志 高橋電気管理事務所 山崎 智士 (株)クリエイト
4班 松田利奈子 (株)クリエイト 伊藤 恒利 (株)マーマ食品
5班 佐藤 恭一 (株)クリエイト 鹿討 康弘 (株)共立精工
6班 又川 俊三 (株)クリエイト 金野 光男 (株)たかはし屋大町店
7班 千葉 義光   小野寺真澄 (株)たかはし屋大町店
8班 又川 統一 (株)クリエイト 片倉久美子 岩手看護短期大学
9班 駒木 正信 (株)クリエイト 佐藤久美子 山田北中学校
10班 佐藤 吉和 佐藤土地家屋調査士事務所 富岡  学 (株)ヒューマンライフ
11班 伊藤 二郎 花巻市民農園 菊池 克美 カメラマン
12班 鈴木美紗希 (株)クリエイト 藤原 克夫 内藤印刷(有)

開会のことば   実行委員長のあいさつ
開会のことば   実行委員長のあいさつ

リーダー・サブリーダーが紹介される   実習開始が宣言される
リーダー・サブリーダーが紹介される   実習開始が宣言される

班ごとに実習会場へ向かう   換気扇も掃除される
班ごとに実習会場へ向かう   換気扇も掃除される

実施要項  
  1. 日  時

平成22年6月13日(日)午前8:00 〜 午後12:30

  2. 場  所 「花巻東高等学校」 TEL 0198-41-1135
 <所在地> 花巻市松園町55-1(別紙 地図ご参照)
  3. 次  第 (午前)
7:30 〜8:00   受 付
8:00 〜8:30   開会式(あいさつ・説明会)
8:30 〜 11:00   掃除実習
11:00 〜 11:40   昼食・懇談
11:40 〜 12:30   閉会式(感想・まとめ)
12:30   解 散
  4. 参 加 費 1人 1,000円(昼食代含む,高校生以下は500円)

当日スタッフ

役 割 スタッフ(花巻東高等学校)
事務局 大森 松司 松岡 武夫  
路上案内 楢山 晃史 松本 旬平  
駐車場案内 上埜 健太 松田 優作  
校舎案内 似内 圭介 沼山 尚江  
受  付 伊藤 新也 飛澤 絵里 (松岡 武夫)

ひたすら便器と対面する
ひたすら便器と対面する

力が入る   思わず便器に顔を入れる
力が入る   思わず便器に顔を入れる

班ごとに昼食を摂る   食事後の後始末も徹底している
班ごとに昼食を摂る   食事後の後始末も徹底している

閉会式  
    司会進行 松岡 武夫  
  1.体験発表  

各班代表12名

 
  2.会場校代表あいさつ   小田島 順造 (花巻東高等学校)
  3.講 評   利 哲雄 (日本を美しくする会本部指導部長)
  4.合 唱   中 順子 (花巻東高等学校)
  5.次期開催案内   佐藤 吉和 (佐藤土地家屋調査士事務所)
  6.閉会の言葉   松田 利奈子 ((株)クリエイト)

体験発表が行なわれる   体験発表が行なわれる
体験発表が行なわれる

会場校代表あいさつ   講評をいただく
会場校代表あいさつ 講評をいただく

みんなで合唱   電子ピアノで伴奏
みんなで合唱 電子ピアノで伴奏

時期会場実行委員長が参加の呼びかけを   閉会のことば
次期会場実行委員長が参加の呼びかけを 閉会のことば

なぜ,トイレ掃除か
1.謙虚な人になれる
 

 どんなに才能があっても,傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は,まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が,トイレ掃除です。

2.気づく人になれる

 

 世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は,無駄があるか,ないか。無駄をなくすためには,気づく人になることが大切。気づく人になることによって,無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。

3.感動の心を育む

 

 感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは,その人が手と足と体を使い,さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に,人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。

4.感謝の心が芽生える

 

 人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点,トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。

5.心を磨く

 

 心を取り出して磨くわけにいかないので,目の前に見えるものを磨く。特に,人のいやがるトイレをきれいにすると,心も美しくなる。人は,いつも見ているものに心も似てきます。



ホームに戻る


Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.