ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

納谷先生をお迎えして秋季現職研修会を実施

 われわれ教職員に常に求められているもののひとつに,職員個々の資質の向上ということが上げられる。その養成として,本校では各種の取り組みを実施しているが,そのうちのひとつが,この法人主催の「現職研修会」である。
 今年初の現職研修会「第17回 平成22年度 秋季現職研修会」が,9月10日(金)午後1時30分よりサテライン受講室で,全員参加のもと行なわれた。
 今回の研修内容も盛りだくさんであり,講師にはキャンパス・ネットワーク・オフィス代表の納谷正基先生と潟xネッセコーポレーション高校事業部の北村俊夫先生をお迎えして実施された。


次 第
司会進行    総務部長 松  岡 武 夫 先生
1.開会のことば 副校長 大  森 松 司 先生
2.主催者あいさつ 校 長 小田島 順 造 先生
3.講師紹介   校 長 小田島 順 造 先生
4.講  演   講 師

納  谷 正 基 先生
( キャンパス・ネットワーク・オフィス )

    演 題
『指導者として責任ある進路指導と
私学人に求められること』
    講 師

北 村 俊 夫 先生
((株)ベネッセコーポレーション高校事業部 )

    演 題 『花巻東高等学校生徒の学力の実態と改善策』
5.お礼のことば   校 長  小田島 順 造 先生
6.閉会のことば   副校長  大  森 松 司 先生

法人を代表して小田島校長先生が主旨を述べる   講師を紹介する)
法人を代表して小田島校長先生が主旨を述べる   講師を紹介する

  資料を提示して熱弁を奮う納谷先生
資料を提示して熱弁を奮う納谷先生

納谷先生ご講演レポート(松本旬平先生)

  「高校卒業後の進路は,生徒の一生を決める重要な選択である」という先生の強い意思は,我が校の教員一同に強烈なメッセージを残すものであった。
 昨今,世間では就職難が叫ばれ,高校生の進路選択は,ますます複雑さが増している。多くの企業では大学進学が一つのステータスではなく,最低限のステータスに変わってきている。そうした中で,大学や専門学校への進学後,就職に向けた準備が確実にできるよう,生徒に進路を責任持って進められるだけの情報を,常に集めることが進路指導を行なう上で教員には求められると思う。 
 また,それぞれが希望する進路を実現させるためには,精神的に大人になることが求められる。社会で活躍する人材となるためには,自分自身で物事を考え,そして実践・行動する資質は躾教育の徹底によって身についていくと考える。
 今回のご講演を拝聴し,進路情報の重要性は元より,躾教育の基本であるあいさつや学習に対する取り組み姿勢の重要性を,改めて考えさせられた。本校としては学校を挙げて,「立志夢実現」に向けた生徒指導をさらに徹底していくことが必要であると痛感した。
 最後に,このたび納谷先生には進路指導に必要な教員の心構えとともにその責任の重さをご指摘いただき,誠に感謝している。提供いただいた多くの資料や情報は,今後の進路指導に生かしていきたい。
 今回のご講演,誠にありがとうございました。

研修に耳を傾ける教職員   研修に耳を傾ける教職員
研修に耳を傾ける教職員講師を紹介する

研ベネッセの北村俊夫先生   ベネッセの北村俊夫先生
ベネッセの北村俊夫先生

北村先生ご講演レポート (沼山尚恵先生) 

 研修会第二幕ではベネッセコーポレーションの北村俊夫先生を迎え,花巻東高等学校の学力向上のための方策を考えるためのご講演をいただいた。
 今年度5月に,ベネッセコーポレーションの基礎学力診断テストと進路マップを実施した。自己の学力の現状と弱点を理解し,進路実現のために学習を進めていく手がかりとするためである。今回のご講演では,このテストと調査の分析を基に,本校の学力の実態と改善策を提示していただいた。
 講演を拝聴して,生徒一人ひとりの現状に則した教育活動の必要性を再確認した。生徒個々の特性を生かし,生きる力・人間性を築いていくのはもちろんであるが,進路実現のため,学力の向上をサポートしていく体制が重要である。
 今回,提示していただいたデータならびに指導法の案を基に,現状を見つめ直し,今後の教育活動に生かしていきたい。
 基礎学力診断テストは11月にも実施する予定である。

お礼を述べる小田島校長   お礼を述べる小田島校長
お礼を述べる小田島校長



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.