ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

 今年度で23回目を数え,歴代の競技者の熱い思いの籠もった伝統の「エキサイティング・トーナメント・カルタ」。
 今年度は1月26日(木)・27日(金)の2日間にわたって,本校作法室で放課後午後3時40分から5時15分まで繰り広げられる予定であったが,2日目は選抜大会出場決定の日と重なり,学校全体がお祝いムードとなると予想され,急遽準決勝・決勝戦は翌週の30日(月)に行なわれることとなった。
 ある代表者は,これに先立って行なわれた国語の授業の「新春小倉百人一首大会」でのクラスの優勝者,またある者は腕に自信があり立候補して,またクラスからの推薦で決まった者。さらには前年度の屈辱を晴らしたいとの強い志からと,様々な思いを胸に秘め,自己とクラスの名誉をかけ,緊迫のなか熱い熱い戦いが繰り広げられた。
 前年度準優勝者の真部匠子さん(2年),3位の藤根有沙さん(3年)もクラスの代表として名乗りを挙げた。2年連続優勝の田村龍史君(3年)は,進路にとって最も大事な時期でもあり,本大会には欠場したが大会会場には駆けつけてくれた。
 今年の大会の流れも目が離せない。


第2日目の大会風景から   第2日目の大会風景から

第2日目の大会風景から


第23回 エキサイティング・トーナメント・カルタ大会内容 から

 

大会初日   1月27日(木)

 1日目は,3回戦まで行なわれた。クラスの級友やクラブの仲間を応援しようとする生徒が多く駆けつけ,白熱した雰囲気のなかで競技が進んだ。
 初日で,一気に全クラス代表が4名にまで絞られるわけだが,2・3年生が比較的安定した成績を残していた。 その中でただ1人の1年生伊藤千夏さん(江釣子中出身)が勝ち上がった。

 

大会2日目  1月30日(月)上位4人の対決
  準決勝  真部匠子さん(2年特進) 対 石川理美さん(2年C組) 戦

 前年度準優勝者の真部匠子さん(北上中出身)に新星の石川理美さん(和賀西中出身)が,どのように挑むのかが楽しみな戦いとなった。
 上の句で札を取り,両者ともここに至るまで必死に練習してきた様子が伺えた。
 クラスメイトが応援するなか,後半の追い上げを見せた真鍋さんが66枚,石川さん26枚で,その強さは周囲の観客をも圧倒させた。

 

  準決勝  藤根有沙さん(3年A組) 対 伊藤千夏さん(1年特進) 戦

 3年A組の級友が応援するなか,戦いがスタートした。
 始めは互いに札を取り合っていたが,後半は上の句によく反応した藤根有沙さん (湯本中出身)が優勢の試合運びとなった。
 これまでの対戦で,大差をつけて勝利してきた藤根さんに,最後まで,食らいついた伊藤千夏さん(江釣子中出身)は,来年度の優勝候補となりそうだ。
 なお,取り札は藤根さんが58枚,伊藤さんは40枚であった。

 

  決 勝  真部匠子さん(2年特進) 対 藤根有沙さん(3年A組) 戦

 開始からシーソーゲームが続き,勝利の行方は最後の札を数えるまで分からない 名勝負となった。
 藤根さんは,後半に強みのある選手であったが,真部さんの強さが藤根さんを上回 った。
 前年度は,わずか取り札4枚の差で優勝を逃した真部さんだったが,今大会の決 勝の取り札は63枚。みごとリベンジし,優勝者となった。 藤根さんは35枚であった。

 

 総 評

 今回の大会は,それぞれの選手のモチベージョンが過去にないくらい高い大会であった。前向きでなかった代表者も,カルタに魅力を感じ,来年も絶対に出場すると決意していた者もいた。
 来年度も,リベンジに闘志を燃やした選手が揃い,静かな中にも,火花を散らす大会になりそうだ。


開始前に札の位置を確認する   決勝の火ぶたが落とされる

開始前に札の位置を確認する

  決勝の火ぶたが落とされる


校長先生と

校長先生と



関連行事



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.