ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
火災を想定しての避難訓練が実施される

 10月10日(木)6校時の特別活動の時間に,「平成25年度 花巻東高等学校 後期避難訓練」が実施された。
 今回は,地震発生後,一階調理室から出火したことを想定し,火災発見時の初期消火作業もあわせて実施され,本番さながらの訓練を行なった。
 緊急放送の指示のもと,一時教室で机の下で身を守り,火災が発生したとの放送により,生徒および教職員が冷静沈着に,安全に気を配りながら校庭に避難した。
 避難場所の校庭では,花巻市消防本部の講師の先生方が見守るなか,整列したクラスから,ホームルーム委員長がクラス単位で点呼を確認して学年団長に報告。さらに総務部長へと伝えられ,生徒の身の安全を確認する手順を実際に確かめながら訓練した。
 また,花巻市消防本部から2名の署員の方が来校され,指導協力をいただき初期消火作業のデモンストレーションも行なわれ,まさに有事に備えての訓練が実施された。
 最後に,自衛消防隊の班ごとに集まり,有事の際の任務の確認や構成員の確認を行ない,いざというときの備えを徹底して実施した。


避難開始   校庭に集まりだす
避難開始   校庭に集まりだす

開式のことばを述べる大森副校長   生徒会執行部
開式のことばを述べる大森副校長   生徒会執行部

経過報告をする木村総務部長   齋藤厚生課長が進行する
経過報告をする木村総務部長   齋藤厚生課長が進行する

平成25年度 花巻東高等学校 後期避難訓練開始式

  • 次 第
     
    1.
    2.
    3.
    4.

    5.
    6.
    7.

    8.
  •                 整 列
                    司会進行
    開式のことば
    経過報告
    講師紹介
    消火器・消火防止指導について
                    講師
    実施訓練          講師
    災害自衛隊の班ごとの任務確認
    講 評
                    講師
    閉式のことば
  • 伊藤新也
    齋藤照美
    大森松司
    木村 司
    大森松司

    高橋 祥
    照井博幸

    小田島順造
    高橋 祥
    大森松司
  • 生徒部長
    厚生課長
    副校長
    総務部長(防火管理者)
    副校長

    予防課長
    予防課査察指導係長

    校長
    予防課長
    副校長

消火器の使い方を説明する照井係長   火災の消化について質問される
消火器の使い方を説明する照井係長   火災の消化について質問される

消火する前に火事を知らせる   消火作業をしてみる
消火する前に火事を知らせる   消火作業をしてみる

◎ 学校災害自衛消防隊の主な業務内容                   (敬称略)

担当者 構成員 業務内容
本 部 校長・副校長 学年団長 有事の際の安全確認の確保
通報連絡 事務長 事務職員 関係機関への連絡,法人,消防署,警察署,東北電力ほか
点呼記録 各学年長 執行部
整列指導 伊藤・佐々木洋 3B 2B 1B 安全な場所に避難させ,整列指導を指揮し点呼確認の実施
連絡班 似内・松本 HR委員長 避難後クラス委員長はクラスの人員を確認し本部に報告
消火班 流石・松田 硬式野球部 担当教師指示のもとに避難場所へ誘導にあたる
誘導班 担任または教科担任 各先生方 担当教師指示のもとに避難場所へ誘導にあたる
給水班 遠藤・佐藤摂 特進123 担当教師指示のもとにバケツ隊を編成し,消火班への給水
搬出班 森橋・事務課 1−A 担当教師指示のもとで重要書類等の搬出にあたる

※その他諸々の分担に応じて縦・横の連携を想定し積極的に行動する。


関連行事
火災を想定しての避難訓練が実施される(平成25年10月10日)
有事さながらの訓練後期避難訓練が実施される
抜き打ちで, 緊急地震速報による避難訓練を実施
大地震に伴う火災も想定し, 後期避難訓練および初期消火訓練を実施
日頃からの訓練を重ね,安全防災意識を高めよう
全校による学校行事2つが中止 ! 新型インフルエンザの影響も心配
火災を想定して初期消火訓練も行なう今年度2回目の秋季避難訓練



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.