系 統 |
講 師 |
テーマ ・ 授業内容 |
教室名 |
参加
人数 |
(1)
文 学
|
盛岡大学
文学部
日本文学科
須藤 宏明
教授 |
「川端康成文学の魅力」
小説を「読む」ことの魅力はどこにあるのか。
「読む」という言葉には,二つの意味がある。一つは「新聞を読む」という時に用いられる「読む」であり,これは紙面に書いてある事実や情報を確認したり,知識を得ることを意味している。
対して「小説を読む」という時の「読む」は,読者がその物語世界を想像するということを意味している。所謂「空気を読む」という時の「読む」である。
文学の世界ではこれを「精読」と言い,「行間を読む」と言う。優れた小説と言うのは,この「精読」・「行間を読む」ことに耐えうる作品を言う。
川端康成の小説,特に掌編小説という小説群は,短いがゆえに,まさに「精読」にうってつけの作品である。
本講座では「バッタと鈴虫」・「火に行く彼女」・「弱き器」という,それぞれごく短い小説を「精読」し,川端文学の魅力を味読したい。 |
教室 |
7人 |
(2)
経 済
|
札幌学院大学
経済学部
経済学科
播磨谷浩三
准教授 |
「経済学部とは,何を学ぶところか」
「サブプライムローン問題とは何か?
−金融問題から見えてくる経済社会の疑問ー」 |
第1
コンピュー
タ室 |
20人 |
(3)
工 学
|
八戸工業大学
工学部システム
情報学科
小玉 成人
講師 |
「モデリングとシュミレーション」
システムを作成する上で,様々な事象を試すことが できるシュミレーションは欠かすことができない重要な 技術である。
本講義では,この二つの技術を側立振り子や風力発 電などの具体例を交えて紹介する。 |
|
38人 |
(4)
看護・
医療系
|
岩手医科大学
薬学部
中西 真弓
准教授 |
「薬学への案内」
薬学部で何を学ぶのか,6年制導入の意義と卒業後 の進路・薬学生の生活などについて述べ,高校生の方 からの質問に答える。 |
第2
コンピュータ室 |
12人 |
(5)
体育系
|
仙台大学
体育学部
体育学科
川口 鉄二
教授 |
「うまくなるための運動分析論」
体育大学では「うまくなる・強くなる」ために,どのようなスポーツ科学の研究が行なわれているのか,実際の例を取り上げながら,分かりやすく解説します。 |
視聴覚室 |
43人 |
(6)
保 育
|
盛岡大学
短期大学部
幼児教育科
近藤 眞弓
教授
|
「我が国の保育施設についてー幼稚園と保育所ー」
我が国には,大きく分けて幼稚園と保育所という,性格の異なった保育施設が存在する。
この二つの保育施設についてそれぞれ説明し,実際に現場の様子をビデオで紹介する。 |
サテライン
受講室 |
45人 |