ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

果たして,大学・専修・各種学校ではどんな授業が展開されているのだろう

 10月23日(木)5・6校時の時間を活用して,将来の進路を探るべく,今年度も1年生総合コース196名を対象に「第8回 平成20年度 花巻東高等学校 第1学年 出張講座」が実施された。
  本校進学指導課主催で行なわれている当講座は,特にも高校卒業後の進学を考えている生徒からは好評である。
  大学や短大・専門学校で何を学ぶのか。そして将来の職業に,どう結びついていくのかを,実際にそれぞれの教壇に立っている指導陣が,本校に来校されて講義をするのだから臨場感がある。
  今年も,以下の6学系統の模擬講義が用意され,生徒のそれぞれの希望により受講した。


系 統

講  師

テーマ ・ 授業内容

教室名

参加
人数

(1)

文 学

盛岡大学
文学部
日本文学科
須藤 宏明
教授

「川端康成文学の魅力」
 小説を「読む」ことの魅力はどこにあるのか。
 「読む」という言葉には,二つの意味がある。一つは「新聞を読む」という時に用いられる「読む」であり,これは紙面に書いてある事実や情報を確認したり,知識を得ることを意味している。
 対して「小説を読む」という時の「読む」は,読者がその物語世界を想像するということを意味している。所謂「空気を読む」という時の「読む」である。
 文学の世界ではこれを「精読」と言い,「行間を読む」と言う。優れた小説と言うのは,この「精読」・「行間を読む」ことに耐えうる作品を言う。
 川端康成の小説,特に掌編小説という小説群は,短いがゆえに,まさに「精読」にうってつけの作品である。
 本講座では「バッタと鈴虫」・「火に行く彼女」・「弱き器」という,それぞれごく短い小説を「精読」し,川端文学の魅力を味読したい。

教室

7人

(2)

経 済

札幌学院大学
経済学部
経済学科
播磨谷浩三
准教授

「経済学部とは,何を学ぶところか」
 「サブプライムローン問題とは何か?
 −金融問題から見えてくる経済社会の疑問ー」

第1
コンピュー タ室

20人

(3)

工 学

八戸工業大学
工学部システム
情報学科
小玉 成人
講師

「モデリングとシュミレーション」
 システムを作成する上で,様々な事象を試すことが できるシュミレーションは欠かすことができない重要な 技術である。
 本講義では,この二つの技術を側立振り子や風力発 電などの具体例を交えて紹介する。

 

38人

(4)

看護・
医療系

岩手医科大学
薬学部
中西 真弓
准教授

「薬学への案内」
 薬学部で何を学ぶのか,6年制導入の意義と卒業後 の進路・薬学生の生活などについて述べ,高校生の方 からの質問に答える。

第2
コンピュータ室

12人

(5)

体育系

仙台大学
体育学部
体育学科
川口 鉄二
教授

「うまくなるための運動分析論」
 体育大学では「うまくなる・強くなる」ために,どのようなスポーツ科学の研究が行なわれているのか,実際の例を取り上げながら,分かりやすく解説します。

視聴覚室

43人

(6)

保 育

盛岡大学
短期大学部
幼児教育科
近藤 眞弓
教授

「我が国の保育施設についてー幼稚園と保育所ー」
 我が国には,大きく分けて幼稚園と保育所という,性格の異なった保育施設が存在する。
 この二つの保育施設についてそれぞれ説明し,実際に現場の様子をビデオで紹介する。

サテライン
受講室

45人




文学講座
文学講座

経済学講座   工学講座
経済学講座   工学講座

看護・医療講座   体育講座
看護・医療講座   体育講座

関連行事
1学年団 進路ガイダンスで  7つの「出張講座」を開講する
進路決定は早めに,1学年団 進路ガイダンス行なわれる
1学年 今までの出前出張講座に代え進路ガイダンスを開催
果たして,大学,専修・各種学校ではどんな授業が展開されているのだろう
大学の講義を,本校で受講



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.