◎1日目,1学年は東京大学を見学,夜は卒業生による講話 |
東京大学(本郷キャンパス)は,もともと加賀藩の江戸屋敷地であったため,構内に多くの史跡が残されており,赤門(旧加賀屋敷御守殿門)や三四郎池(育徳園心字池)など名所を散策。また医学部・薬学部・工学部・法学部・経済学部・文学部の校舎を,さらにキャンパス内にある総合博物館や健康と医学の博物館では,最新の研究を見学した。
東京大学は何を目指し,何を行なおうとしているのか「FOREST2015」という行動シナリオが設けられており,学問だけでなく,社会的責任を重要視していることや,また東京大学の入試までに,何を学習で身につけなければならないのかを知ることができた。
 |
|
 |
東京大学安田講堂 |
|
育徳園心字池 |
|
1日目の夜,卒業生の真部匠子さん(お茶の水女子大学1年生)を宿泊所の代々木オリンピックセンターに招いて,1学年・3学年の生徒に大学生活や勉強についての講話をいただいた。
生徒たちは熱心に話しに聞き入って,日々の生活のたいせつさや礼儀の重要性を認識し,特に1年生は高校生活の不安,3年生は受験勉強の迷いを払拭できた様子であった。
 |
お茶の水女子大学に入学した真部さん |
|
◎2日目,1学年は慶應義塾大学・早稲田大学の見学 |
慶應義塾大学(三田キャンパス)は,アーケードの上部に「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」と記された東館,近代的なデザインの南校舎,重要文化財である図書館旧館など歴史ある建物や,日本最初の演説会堂である三田演説館など,趣のある建物を見学することができた。
早稲田大学(早稲田キャンパス)は,学生ガイドにキャンパス内を案内していただき,大隈講堂・坪内博士演劇博物館など歴史的建造物,社会学部・商学部・法学部などの校舎を見学した。
生徒は昼食を学食である大隈ガーデンハウスで摂り,その後、早稲田学生街を散策し,大学の町並みに触れた。
両大学とも,学問に対する真摯な姿勢と自信に満ちあふれている大学生の姿勢に,生徒は学ぶべきものが多くあったようである。
 |
|
 |
慶應義塾大学の幻の門 |
|
早稲田大学の大隈講堂 |
|
生徒の感想(抜粋)
学校であることを忘れてしまいそうなくらい広大で街のような敷地,一つの分野を深く学べる学部,そして自信に満ちあふれている学生,どれも新鮮で強い憧れを抱かずにはいられませんでした。
今回の東京地区大学見学会で,私は自信に満ちた大学生になるために,日々頑張ろうという決意が固まりました。
(特別進学コース 1年女子)
 |
東京大学赤門 |
|