5月20・21日(火・水)に,特別進学コース恒例の「東京地区大学見学会」が実施された。
往路は,バケツをひっくり返したような豪雨で先行きが心配されたが,埼玉県あたりから空が明るくなり,雨上がりの澄んだ空気の中,雪を頂いた富士山も垣間見ることができた。
その後は天候にも恵まれ,有意義な見学会となった。
学年課題
1学年:日本のトップの大学を見学しよう
2学年:大学の学部について学ぼう
3学年:受験したい大学を知っておこう
1学年は学年全体での見学で,2学年は大学ごとのグループ行動,3学年は個人での大学訪問となった。
訪問先大学と学部
1学年
東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学・東京理科大学
2学年
筑波大学全学部・青山学院大学文学部・東京理科大学工学部
立教大学文学部・明治大学法学部・星薬科大学薬学部
3学年
日本大学経済学部・日本女子大学文学部・早稲田大学文学部・北里大学医療福祉学部・慶應義塾大学総合および環境・麻布大学獣医学部・青山学院大学文学部・千葉大学法経学部・電気通信大学電気・国際基督教大学教養部・東京医科歯科大学医学部・立教大学文学部・明治大学法学部および経済学部・上智大学文学部
生徒の感想より
★東京理科大学★
2組 佐藤 寿樹
今回の見学で,タイガー計算器の体験もでき,非常に有意義な時間を過ごせました。
特に驚いたのは,そろばんのデザインと種類でした。思わず息を呑んでしまいました。
また,エジソン蓄音機の内部を見せていただきましたが,一生見ることができないであろう貴重な体験になりました。
タイガー計算器は一度使ってみると病み付きになりそうです。
今度また行けるチャンスがあれば絶対に立ち寄ります。そして,タイガー計算器にも再チャレンジしたいと思います。
★慶應義塾大学★
1組 千田 昌磨
まず思ったことは,本がたくさんあることでした。図書館旧館は文化財になっており,中にあるステンドグラスには,封建社会から近代文明社会に変わる変遷が写し出されていました。
★東京大学★
1組 三浦 大輝
日本一の大学と言うこともあって,すごい広さでした。以前から東大はどんな場所か気にな っていたので,ガイド付きで案内してもらえて,とてもありがたかったです。
日本一の図書館に入れたことは,すごい感動でした。あれだけの蔵書数には,驚かされまし た。
★早稲田大学★
2組 山ア 真名人
早稲田大学に行って,まず驚いたのは大隈講堂を見たときでした。思っていたよりも,と てもきれいでびっくりしました。そして,普段は学生ですら入れないこの大隈講堂の上まで実際 に上がって,時計台の所を見せていただきました。
その後は,大隈庭園や大隈会館に行かせていただき,とてもいい思い出になりました。
慶應義塾大学にて
ガイダンス風景
福沢諭吉像とともに(慶應義塾大旧図書館前)
東京大学にて
赤門にて
図書館前にて
学生の話を聞く
筑波大学にて
早稲田大学にて
旅先きでも夜の自学自習会は欠かさない
坪内逍遙先生と握手をする生徒
東京地区大学見学会で自信に満ちた大学生になるための決意を固める
(平成25年5月24日)
特別進学コース1・3年生が 首都圏の大学を見学して目標を定める
(平成24年5月25日)
目標を,この目で捕らえる 平成23年度東京地区大学見学会実施される
(平成23年5月26日)
東京地区大学見学会で 目標意識が明確に
(平成22年5月20日)
平成20年度 〜 志を高く 〜 東京地区大学見学会行なわれる
(平成20年5月20日)
平成19年度 東京地区大学見学会
(平成19年5月23日)
平成18年度特進コース大学見学会の様子第三弾 東京大学本郷キャンパス
(平成18年5月25日)
平成18年度特進コース大学見学会の様子第二弾早稲田大学西早稲田キャンパス
(平成18年5月25日)
平成18年度 特進コース大学見学会の様子第一弾慶應義塾大学三田キャンパス
(平成18年5月25日)
Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.