ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

 1年生が該当者になるため,新1年生の入学を待って実施されている「生徒海外研修派遣事業報告会」が,5月30日(月)午後1時45分より第1アリーナで開催された。
 平成21年に第1回の生徒海外派遣研修事業報告会を実施したが,翌年は世界的インフルエンザの影響により参加を見合わせたので,今年度が第2回目の報告会となった。
 今回の報告は,現在2年生の伊藤誠樹君(大迫中出身)・高橋英大君(江釣子中出身)の2名が,1月6日(木)から14日(金)まで,ホットスプリングス市やレイクサイド高校,そしてヒューストンなどで見たもの,学んだこと,感じたこと等をパワーポイントで説明した。
 レイクサイド高校生との交流を深めるために,彼らは自己紹介カードを作り,またいくつかのクラブにもメッセージカードの作成を依頼し,それを持参したそうだ。
 高橋君のNASA・アーカンソー州議事堂,伊藤君のヘイファー・インターナショナルの紹介は興味深いものであった。
 また,高橋君は体験通学が積雪のためなくなり,その分ホストファミリーや近所のレイクサイド高校の生徒と雪合戦やソリなどをして遊んだことで,深くコミュニケーションをとることができた語っていた。伊藤君は今回の研修を通して積極性を身につけることができたと自信を持って語り,学んだことを将来に生かしていきたいと胸を張る。
 ともに,海外研修により日本の文化との違いを比べることができ,改めて世界の広さを実感し,たいへん貴重な経験だったと結んだ。
 今後は,従来の海外派遣研修の他に,特別進学コースの修学旅行先がホットスプリングス市となるとも聞いているので,ますます交流が深まることが期待される。



紹介される伊藤君と高橋君   発表する海外研修生
紹介される伊藤君と高橋君   発表する海外研修生

    国際交流室
第2回 生徒海外研修派遣事業報告会実施要項
1.日 時 5月30日(月)5校時目(木曜短縮40分授業 13:45〜14:10 )
2.場 所 第1アリーナ
3.対 象 全校生徒・教職員
4.次 第   進 行 寺尾和敏国際交流室
 (1)開会のことば   大森松司副校長先生
 (2)派遣生徒紹介・海外研修派遣についての説明 中 順子国際交流室長
 (3)派遣生徒より報告  
   パワーポイントを使ってのプレゼンテーション 伊藤誠樹君・高橋英大君
 (4)質疑応答  
 (5)閉会のことば 大森松司副校長先生

中 国際交流室長の呼び掛け
 この,本校の「生徒海外研修派遣事業」の基となっているのは,花巻市が将来を担う青少年を海外に派遣し,他国の歴史・文化・習慣等に触れさせることによって,広い視野と洗練された国際感覚を身につけ,国際社会から信頼される人間形成の一助にすることを目的として行なっている「青少年海外研修派遣事業」というものがベースとなっています。
 それに本校では,平成5年度から参画し,また平成10年度にはホットスプリングス市のレイクサイド高校と姉妹校提携を結んで,今日まで延べにして62名の生徒がホットスプリングス市への研修を体験しています。
 平成21年には,世界的なインフルエンザ流行のため,研修への参加は見合わせましたが,現3年生の中には,海外研修に参加したい人もいたかもしれません。たいへん申し訳ありませんでした。
 今日,これから発表してくれる2年A組の伊藤誠樹君と高橋英大君は平成23年1月6日から14日まで,大森副校長先生とトーマス先生とともに派遣されました。
 雪のため,予定していたプログラムがキャンセルというハプニングに見舞われましたが,彼らなりに数多くのことを吸収してきたようです。今日の発表のために一生懸命準備をしましたので,みなさんもよく聞いてください。
 従来は,1月に10日間の研修期間でしたが,今年度は10月実施の予定です。
 昨年以上に充実したプログラムとなるはずです。今年度の要項が届き次第,1年生にはご案内しますので,奮って参加してください。


海外研修報告

関連行事
国際交流週間に, 国際理解セミナーならびに 生徒海外研修派遣事業報告会開催する
韓国女子教育の祖,花巻出身の淵澤能恵女史について,今明らかにされる
海外研修生が,貴重な異文化体験を発表する
国際理解週間にフェアトレードについて学ぶ
第1回 生徒海外研修派遣事業報告会 実施される





Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.