小田島功歩 君
東日本大震災後,資源の乏しい日本において省エネということに関心を持つようになった。原発の問題もあり,家庭でできる節約について家族と話し合い節電に取り組
むことにした。
夏場のクーラーの温度を1度上げる取り組みなどをすることで,他にも節電できること等を調べ,その内容を将来ひとり暮らしをする際にも役立てたいと考えた。
|
吉田 匠 君
普段の生活で,物事が思うように上手くいかなかったり,部活で結果が出なかったとき,そういう時にこそ一番身近な自分の部屋というものを綺麗にしてみようと思い
取り組んだ。部屋の掃除や掲示物の工夫,簡単収納箱を作製して活用している。
今ある状況や人生,そして運命を変えたいのなら,まずは部屋から整えたいと発表した。
|
渡邉 敬介 君
今年の夏,夏バテをしていまい夏バテの原因を調べ,夏バテしないための食事を実際に調理した様子を紹介した。
普段することのない調理に挑戦し,料理の楽しさも知ることができたので,これからも時間をみつけて料理の腕を磨き上げたいと発表した。
|
菊池 夏美 さん
家族の夕飯を毎日作っている。メニューを考える際に,家族のために低カロリーの食事を作りたいと,以前から考えていた。食品の栄養価や一日の献立を立ててみたり
した。
この実践を生かしてこれからも,家族が栄養を摂れるような献立を立て,工夫した夕飯を作って行きたいと発表した。
|
高橋 留美 さん
幼い頃から,母の手作りの料理やおもちゃで,愛情いっぱいかけて育ててもらったことに,家庭科の授業を通して気が付いた。家庭科で習った裁縫を生かして子どもが喜ぶおもちゃを作ろうと思った。そこで,子どもにとって安全なおもちゃとは何かを考え安全で清潔なおもちゃとして布絵本を思いついた。
作製した布絵本を実際に3才児と1才児の幼児に遊んでもらい,遊び方の違いを知ることで幼児の心身の発達の違いも知ることができた。
|