平成19年度の予餞会が,2月 5日(火) 午前11時より本校第1アリーナで行なわれた。
今年度の3年生は,在学中に2度も甲子園に出場し,ソフトボール部は3年連続優勝,バレーボール部も悲願の初優勝,そして今年度出場できなかったが,女子駅伝は平成15年から4年連続の京都みやこ大路へ駒を進める等々,たいへん活躍してくれた。
その3年生を,2.1年生の生徒が,心から別れを惜しみ送別した。
今年度は,前段に(社)花巻青年会議所の佐々木信行理事長・イーハトーブランド創造委員会佐藤伸明委員長ほか3名の会員が見えられて,青年会議所の活動内容についてと,このほど行なわれる「『明るい豊かなまち花巻』実現のための大学生と高校生のワークショップ」開催にあったっての事前説明について,自分たちの住む町「花巻」を,誰かに依存するのではなく自分たちの発想と行動で良くしていこうと,熱く生徒に語りかけ参加者を募った。
平成19年度 予餞会 次 第
(1)
3年生入場
(2)
「明るい豊かなまち花巻」実現のための大学生と高校生のワークショップ開催にあたっての事前説明
(3)
各種賞状および検定合格証伝達
ア,エキサイティング・トーナメント・カルタ
イ,校内ベストリーダー賞
ウ,校内読書感想文コンクール
エ,各種検定
(4)
開会のことば
(5)
校長先生あいさつ
(6)
生徒会長あいさつ
(7)
アトラクション(思い出のビデオ上映・有志バンド演奏)
(8)
3年生代表あいさつ
(9)
閉会の言葉
今回の予餞会では,3年生の入退場や合間などに,吹奏楽部が普段の練習の成果を発揮し演奏を披露してくれ,会に厚みが増した。また,アトラクションでは「思い出のビデオ上映」や「有志バンドの演奏」が,時間をオーバーするほど盛り上がって繰り広げられた。特にも印象に残ったのは,3年生代表あいさつをしたHR委員会委員長の小林誠(安代中出身)君のあいさつだった。要旨を紹介しよう。
「私たち3年生のために,このような会を開いていただきありがとうございました。私は,花巻北高や盛岡一高では学べないことを,ここ花巻東高校で学ぶことができた。
たくさんの友達を得て,楽しい日々を送った。
この高校時代が,一番友達ができた。友達だけでなく,後輩・同級生,そして素晴らしい先生方に出会い,それは私の大きな財産となった。
これからは,この高校時代に培ったものを,社会に出てからも生かしていきたい。」
2.1年生の作ったスターティングロードを3年生が歩を進めて入場
青年会議所会員による活動説明
吹奏楽部の演奏風景(常に部員募集中)
生徒有志によるバンドの演奏
3年間の充実した日々を かみ締めるとともに, 思い出深い予餞会 開催される
(平成26年2月6日)
1・2年生の感謝の気持ちが3年生に届けと,趣向を凝らした予餞会
(平成25年2月6日)
先輩を送る「予餞会」盛大に催す 大勢の1・2年生が,労苦を惜しまず準備
(平成24年2月7日)
生徒会が主催する最後の学校行事「予餞会」開催される
(平成23年2月8日)
平成21年度 予餞会 行なわれる3年生のどの顔も,充実感に満ち溢れる
(平成22年2月9日)
惜別の情 抑え難く 予餞会行なわれる
(平成21年2月10日)
本校躍進の土台を築き上げた3年生を送る予餞会行なわれる
(平成20年2月5日)
Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.