* |
内容・テーマ等がバラエティーに富み,グローカルでありハイソサエティーであった。 |
* |
論旨の構成がすべてレベルアップし,ウィットに富んだもの,文末の表現工夫,歯切れの良さ等,それぞれ持ち味を生かそうと工夫の跡が感じられた。 |
* |
オーソドックスな発表題の並ぶ中に,若者らしい工夫と意気込みの感 じられるものも多くあった。 |
* |
当然のことながら人前での発表であるわけで,ほとんどの発表者において事前の練習がなされていたように思う。 |
* |
聴衆に聴いてもらえるようマイクの使い方なり音量,そして表現の上では話す抑揚・スピード等,概ね良好であった。 |
* |
それぞれが体験をもとに発表しており,取り組んでいるのは自分で あるが,異口同音に周りの理解や援助によって今の自分があるのだと感謝の気持ちを表現していた。
また,事務局から発表者や発表題を紹介された際,「はい」と返事をして応えるすがすがしさに「感謝・報恩・奉仕・勤勉・進取」の本校の「建学の精神」や「校是」が生徒個々に浸透していることを感じ取ることが出来てたいへん嬉しく思った。 |
* |
最後に若干苦言を呈すとすれば,発表時間の短い生徒があったが, 制限時間が5分であれば原稿用紙3枚半強がちょうど良いはず。今後それを目安にして論旨をまとめて欲しい。
発表の際,最初に演題を述べる発表者が居たが,それは不要であるし,原稿をただ単に読んでいる発表者もいた。聴衆に自らの主張を理解してもらうためには,当然気持ちを込めて語って聴かせなければ効 果はないのである。 |