ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
22年度 二宮金次郎セミナー開催 重視すべきは「積小為大」の実践

 本校は,「日々の小さな積み重ねが,しいては大を為す」ということを教え諭す二宮金次郎尊徳先生の像を校門前に建立し,先生の勤勉思想・報徳思想等を積極的に顕彰して教育実践に取り組んでいる。
 そして,その主要事業として,本校の創立記念日に合わせ,記念行事を実施している。本年も創立記念日である5月15日(金)午前9時45分より,第1アリーナにて学校創立記念行事「第4回 平成22年度 二宮金次郎セミナー」を開催した。
 今年も講師には,岩手県報徳会より迎え,今回は副会長の林邦雄先生にお越しいただいての実施となった。
 林先生は,「報徳の教えに感銘して50年 ―金次郎時代をヨーロッパと比較― 」と言うテーマで,約70分間ご講演なされた。金次郎が生きていた時代の背景から,民衆の救済に取り組んだ和洋の代表的人物,そして当時の指導者としての理念,さらにはそれらが後世にどう定着していったかという例として,新渡戸稲造の「UNIONN IS PAWER(団結は,力なり)」を引かれて分かりやすく説明なされた。
 最後に,まとめとして「いつの時代にあっても,重視すべきは『積小為大』の実践である」と結ばれたが,まことに見識豊かな内容と構成であり,ただただ魅了させられた。
 これを励みとして,毎日の10分間の朝読書も,さらに充実したものにして欲しいし,寸暇を惜しんでの勉学なり,諸活動なりに取り組んで,それぞれの「立志 夢実現」に邁進して欲しいと思う。
 なお,今回も講演会終了後には講師の林先生を囲んで,参加された岩手県報徳会の方々はじめ二宮金次郎信奉者ならびに学校関係者約30名で「ミニ金次郎サミット」も開催された。


司会進行は松岡総務部長   来賓が入場される
司会進行は松岡総務部長   来賓が入場される

授業が開始される   拍手で迎える伊藤理事長
林先生が入場される   拍手で迎える伊藤理事長

開会のことばを述べる大森副校長  
小田島校長があいさつする
小田島校長があいさつする
開会のことばを述べる大森副校長    

第4回 平成22年度 花巻東高等学校
創立記念 二宮金次郎セミナー 次 第
進 行 松岡 武夫 総務部長

  来賓入場    
  講師入場    
  物故者に対して黙祷    
1. 開会の言葉   副校長 大森 松司 先生
2. 主催者あいさつ
ならびに講師紹介
  校 長 小田島順造 先生
3. ご講演   林  邦 雄 先生( 岩手県報徳会副会長 )
演 題 「報徳の教えに感銘して50年
 ―金次郎時代をヨーロッパと比較―」
4. お礼の言葉・花束贈呈   生徒会長 高橋 雄大 君
副会長  簗田 未来 さん
5. 来賓紹介    
6. 閉会の言葉   副校長 大森 松司 先生
  講師退場    
  来賓退場    

林先生が「積小為大」を説く
林先生が「積小為大」を説く

生徒の真剣な表情
生徒の真剣な表情

県報徳会の方々   来賓席
県報徳会の方々   来賓席


関連行事



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.