ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
平成21年度 中期授業納め式行なわれる


  12月22日(火),凛と冷え切った第1アリーナで,中期の授業納め式が行なわれた。
  本校では,中期とは8月の夏休み明けから冬季休業前までとしており,学期でいうと2学期中間から4学期中間までと長く,さまざまな学習活動やクラブ活動の充実を図ることのできる時期である。また,3年生にとっては卒業後の進路決定のための就職試験や大学・短大・専門学校の入学試験の始まる試練の時期でもある。
  しかし,昨年突如として全世界を襲ったアメリカ発の経済不況リーマンショックの影響で,就職戦線はまさに大危機。さらに新型インフルエンザの流行で学年閉鎖や学級閉鎖で授業も学校行事もじっくりと落ち着いてとはいかなかった。取り止めになったり,縮小開催になった行事もあり,踏んだり蹴ったりであった。
  そんな中,野球部の活躍が私たちの萎える心を奮い立たせてくれたと言ってもよいと思う。來年は生徒の進路に取って,どうか恵まれた年になって欲しいとつくづく思う。


 
 
平成21年度 中期授業納め式 次第
進 行  菊池学務部長
1.開会のことば  大森教頭
2.校長あいさつ  小田島校長
3.閉会のことば  大森教頭
* 生徒部長講話 菅原生徒部長
 


訓示される小田島校長先生

 

校長先生の話を聞く生徒
訓示される小田島校長先生   校長先生の話を聞く生徒


 
小田島校長先生の訓話
 

 4月以来を振り返ってみると,今年は,甲子園での活躍で,まさに野球に始まって野球に終ったと言ってよいと思う。のみならずそれ以外の諸君の学業・クラブ活動の成果も,目には見えなくても一つひとつ成長を遂げていることも事実だ。例年になく多くの方々とお会いしたが,その際「花巻東の生徒はあいさつが素晴らしい」というお褒めのことばをいただく機会が多かったが,それは諸君が人間として正しく成長している証だと思う。諸君もそのことを自覚しているはずだ。
 あいさつの励行は社会人になっても自分を支える力となるし,人間としての基本である。それと本校の5つの校訓「感謝・報恩・奉仕・勤勉・進取」を身につけることがたいせつである。儒教の教えには礼儀のはじめに「容態を正しくする」姿や態度を正すこと,そして「顔色を斉える(ととのえる)」こと,「顔色を斉える」とは微笑み・笑顔であること,それと「辞令を順にするに在り」と,ことばを順序正しく使うことを説いている。つまり「態度」・「顔色」・「言語」,これを慎むのが礼儀の最初で,最も大事なことである。
 私も毎朝,校門前で登校する諸君を迎えているが,あいさつを交わすと同じ生徒でも日によって心の変化が顔に出ていることに気付かされる。それを見るにつけても,しっかり行動して欲しいと思っている。
 さて,文化祭の非公開は残念であった。それを一つとっても新型インフルエンザの対応で錯そうした年だったと思う。
 学業も,なんでもそうだが,できるできないではない。一生懸命取り組むかどうかだ。そして冬休みは単なる休みではない。中期を振り返って反省すべきは反省し,次にどういう目標を持ってどう取り組んでいくかを考える時である。それを肝に銘じて元旦には自らに再度志を立てて欲しいと思う。
  また,休み中は家庭の手伝いも必要である。それから健康に留意して来年元気でまた会おう。

 


なお,当日は以下の行事が行なわれた。
 
*事務長新任式
*就職支援相談員離任式
*第26回 平成21年度 花巻東高等学校読書感想文コンクール表彰式
*英語検定試験2級合格者認定書授与
 


新任式でごあいさつされる小原康則事務長先生

 

務めを終えられた嶽間沢相談員のごあいさつ
新任式でごあいさつされる小原康則事務長先生   務めを終えられた嶽間沢相談員のごあいさつ
     
英語検定2級に合格した照井綾華さん(南城中出身)   冬季休業中の生活指導される菅原生徒部長
英語検定2級に合格した照井綾華さん(南城中出身)   冬季休業中の生活指導される菅原生徒部長



関連行事



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.