ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
火災を想定して 初期消火訓練も行なう今年度2回目の 秋季避難訓練

 大正月の「松の内」も明けた翌日,1月8日(金)午前9時より第1アリーナにて全校生が集い,後期授業始め式が行なわれた。
 校内の中でも,一番寒さの厳しいところが会場であり,生徒の姿勢もきちっとしていて気持ちがよい。その会場内に,いつもの響き渡る小田島校長先生のよく徹る声が,生徒を迎えた。
 小田島校長先生は新年のごあいさつを述べられた後,生徒に対して,「昨年の本校の活躍で,褒められることがよくあったが,そのことに誇りに思い,さらなる活躍を望みたい」と訓話された。
 生徒も,それぞれの今年の抱負を胸に秘め,決意を新たにしていた。




避難開始  


後期授業始め式次第

 

進 行

1.開会のことば

2.校長あいさつ

3.閉会のことば

   
 

松岡総務部長

大森教頭

小田島校長

大森教頭

   

小田島順造校長先生の新年訓話
 平成22年がスタートした。年末年始,久々の大雪で大地が真っ白になった。
 新年とは年が改まることで,全てのものが生まれ変わりのときである。まさに「心機一転」そして「新生」。天地自然の摂理で,人間が大地に種を蒔き発芽し花を咲かせ実となり枯れて消えていく。人間も,春夏秋冬を経てまた新生する。だからこの摂理のなかで,人間は年を重ねるごとに成長していかなければ生きる意味が無い。
 高校時代は人格の形成とよく言われるが人格の形成に大事な点を述べよう。
 1に,教科を通して知識・技術・技能を身につけることである。
 2に,知識を知恵に変え,考える力を養い
 3に,その考えを行動に移し,生活を充実させ徳を積むことである。
そのことを,年頭に当たって確認して欲しい。
 また,3年生は進路に向かって今一度本校で学んだ力を発揮してチャレンジして欲しい。
2・1年は,4月には学年が1学年繰り上がるが,新入生も入学してくる。先輩としての心と力が養われたか再点検して不足の部分を補って欲しい。昨年の中期授業納め式のときに,新年を迎えるにあたってしっかりとした目標を持って欲しいことを提案した。目標が無ければ1日・1時間のけじめさえ生じないのである。
 昨年の本校の活躍で,どこを訪ねても,学校も生徒もすばらしいと褒められる。
そのことに誇りを持って欲しい。そして新しい伝統を築くため,生徒諸君の今年のさらなる活躍を望む。



関連行事
新たな気持ちで後期授業始め式に列する生徒(平成26年1月8日)
身の引き締まる思いを感じながら,平成24年度後期授業始め式が行なわれる(平成25年1月9日)
元気のよいあいさつにより,爽やかな一年のスタート 平成23年度後期授業始め式行なわれる(平成24年1月10日)
平成22年度の集大成となる後期授業始め式行なわれる(平成23年1月11日)
平成21年度のまとめとなる後期の授業始め式行なわれる(平成22年1月8日)

輝かしい新年を迎 後期授業始め式行なわれる(平成21年1月9日)

静寂と緊張感の中,新年授業始め式行なわれる。(平成20年1月11日



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.