みちのく花巻でも弥生3月の声を聞くと,灰色の長い冬の世界から少しばかりの春の息吹が感じられるようになってくる。この時期は,師弟の別れを惜しむかのように季節も行きつ戻りつを繰り返す。
そして,3月5日(土)の卒業証書授与式の日を迎えた。肌を刺すような,きりっと身の引き締まる気温ではあるが,雪も降らずに先ずは一安心。
今年の卒業式からステージ脇にスクリーンが用意され,式始まる前には,卒業生の3年間の思い出のひとコマが上映され,保護者の方々は子弟の学校生活の断片を振り返ることができるようになった。
そして午前10時,式が始まる。花巻市教育委員会委員長高橋豊様をはじめとする管内各中学校の校長・副校長先生,法人・PTA・同窓会役員・その他関係各位41名のご来賓,そして保護者の方々の見守る中,厳粛のうちに式が挙行された。
花巻東高等学校のモットーである文武両道を目指し,勉学・クラブ活動に3年間励んだ184名の今年の卒業生。例年にも増して,呼名されての返事が大きく立派であった。3年間の厳しくあらゆる困難に耐え抜いた自信と誇りに裏打ちされてのことであろう。そして,呼名される生徒の様子もスクリーンに映し出される。今までは子どもの背後から見守ることしかできなかった保護者には,子弟の様子を窺い知ることができて感無量だったと思う。
式では,校長先生・理事長先生,そしてご来賓の方々から励ましのお言葉をいただいたが,さらに今年は本校の姉妹校である米国ホットスプリングス市のレイクサイド高校からも祝辞が届き,披露された。
それら多くの祝福を受け,第29回 平成22年度の卒業生は,それぞれの洋々たる進路に向け,胸を張って母校を巣立って行った。
 |
|
 |
卒業式に合わせて設置された確志館書・美術展 |
|
来賓の移動箇所に毎年設置される「栄光の足跡」 |
 |
|
 |
卒業生が入場してくる |
|
国歌を斉唱する |
 |
会場風景 |
次 第 |
|
進行 |
|
松岡武夫 総務部長 |
1. 開式のことば |
|
|
|
大森松司 副校長 |
2. 国歌斉唱 |
|
|
|
|
3. 卒業証書授与 |
|
代表 |
|
佐藤咲千恵さん(西南中出身) |
4. 式 辞 |
|
|
|
小田島順造 校長 |
5. 告 辞 |
|
|
|
伊藤明子 理事長 |
6. 祝 辞 |
|
|
|
佐々木英樹 3学年団PTA会長
(小木田勇輝 PTA会長代理)
滝田吉郎 同窓会会長 |
7. 来賓紹介 |
|
|
|
小原康則 事務長 |
8. 祝電披露 |
|
|
|
伊藤新也 生徒部長 |
9. 送 辞 |
|
|
|
伊藤若菜生徒会長(花巻中出身) |
10. 答 辞 |
|
|
|
高橋雄大 君(石鳥谷中出身) |
11. 記念品贈呈 |
|
|
|
藤原将志 君(花巻中出身) |
12.校歌斉唱 |
|
|
|
|
13.閉式のことば |
|
|
|
大森松司 副校長 |
|
 |
|
 |
式辞を述べられる小田島校長先生 |
|
告示される伊藤理事長 |
 |
|
 |
会長代理で祝辞を述べる佐々木3P会長 |
|
滝田同窓会長の祝辞 |
平成22年度各賞受賞 |
日本私立中学高等学校 |
|
|
連合会長賞 |
1 |
名 |
優 等 賞 |
22 |
名 |
皆 勤 賞 |
37 |
名 |
精 勤 賞 |
54 |
名 |
校内自治活動功労賞 |
3 |
名 |
体育・文化功労賞 |
10 |
名 |
クラブ活動功労賞 |
9 |
部 |
|
 |
|
 |
送辞を述べる伊藤生徒会長 |
|
高橋君が答辞を述べる |
 |
退場する卒業生 |
|