ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校

 5月10日(木)5・6校時,「平成24年度 第3学年団 進路ガイダンス」が開催され,3年生の生徒が進路希望別に展開。進学希望者に対してはドリカム進学コースとキャリアデザインコース各々別個に実施,さらにキャリアデザインコースの就職希望者を対象として3グループに分かれて実施した。
 ドリカム進学コースの生徒37名は,朝日新聞出張講座を受講。小論文試験・面接試験につながる理解力・読解力・洞察力・分析力・表現力の陶冶をねらいとして,時事問題解説や記事要約や論述の演習について学習した。
 また,キャリアデザインコース進学希望者は,専門学校盛岡カレッジオブビジネスの事務局主任角津田寿恵先生から「志望理由書の書き方について」の指導をいただき,さらに北上コンピュータアカデミーの吉川一郎校長先生からは職業訓練校についての説明をいただいた。
 就職希望者は,ジョブカフェいわてのチーフ・キャリアカウンセラー上野公義先生から「就職活動の心構えについて」ご講話をいただいた。
 進路選択もいよいよ本番。自分のこれからの人生を真剣に考える時期は今。目前に迫った分岐点に,3年生の生徒たちも大いに感じ入った時間であったと思う。


真剣な眼差しで受講する生徒   角津田先生の講義

真剣な眼差しで受講する生徒

  角津田先生の講義

志望の動機を考えてみる   北上CA吉川校長先生

志望の動機を考えてみる

  北上CA吉川校長先生

平成24年度 第3学年団進路ガイダンス 実施要項
第3学年団
1.目 的  生徒各人の進路希望に応じて意識の涵養を図り、進路選択の意識を深めるきっかけとする
2.日 時  5月10日(木)5・6校時
3.内 容  (1)3A生徒(37名):朝日新聞出張講座
(2)3B 〜 Eの進学希望者(86名):「志望理由書の書き方について」
(3)3B 〜 Eの就職希望者(91名):「就職活動の心構えについて」
4.場 所  (1)第2コンピュータ室
(2)サテライン受講室
(3)第一アリーナ
5.講 師  (1)朝日新聞東京本社東日本第2部 学校・教育担当 松橋 優 氏
(2)専門学校盛岡カレッジオブビジネス 事務局主任 角津田寿恵 先生
(3)ジョブカフェいわて チーフ・キャリアカウンセラー 上野公義 氏
  北上コンピュータアカデミー 吉川一郎 校長先生
6.持参するもの 筆記用具
7.担当と役割 

(1)夏井・森橋・中島(事前準備および当日司会進行)
(2)寺尾・流石・沼山(マイク準備および生徒着席指導)
(3)伊藤・楢山・及川(生徒用パイプ椅子・マイク2本・ホワイトボード準備)


ジョブカフェいわて上野公義氏   就職希望の生徒

ジョブカフェいわて上野公義氏

  就職希望の生徒

朝日新聞出張講座 から
小論文試験対策として新聞を読み, 時事問題に深い関心を

 第3学年団進路ガイダンスが5月10日(木)5・6校時に開催され,ドリカム進学文系コースおよびドリカム進学理系コースの生徒37名が朝日新聞出張講座を第2コンピュータ室で受講した。
 この講座は,朝日新聞社から講師の先生をお招きし,新聞記事を通じて時事問題に関心を持ち,社説やコラムを通じて文章の組み立て方や効果的な意見論述の仕方を身に付けることを狙いとして,昨年9月,本年3月に続いて,今回で3回目の開催となった。
 講師には朝日新聞東京本社東日本第2部学校・教育担当の松橋優氏と給{澤新聞店ASA花巻の宮澤勝彦氏に来校いただき,5校時目は「小論文とはどのようなものか」・「小論文には新聞記事が多く引用されている」・「キーワードを元に連想ゲーム」など,講義のみならず受講生徒も主体的に参加できる演習で,とかく難しく考えがちな文章表現のノウハウを分かりやすく説明していただいた。
 引き続き,6校時は前日までの事前学習として取り組み,各自が作成した新聞記事スクラップ帳と天声人語書き写しノートを利用して,文章のまとめ方や自分の意見の論理的な述べ方について演習し,互いに自分の文章や意見を発表し合った。
講師の先生,受講生ともにかなり熱の入った講座となり,予定時間をオーバーするほどの白熱ぶりであった。
 今回の講座では,受験の際に遺憾なく活用できるものだけでなく,その後の社会生活でも大いに役立つであろう,貴重な機会を得られたのではないだろうか。


朝日新聞東京本社の松橋氏   時事問題に関心をと指導

朝日新聞東京本社の松橋氏

  時事問題に関心をと指導

講師とマンツーマンで   受講生の感度も良い

講師とマンツーマンで

  受講生の感度も良い


関連行事



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School.All Rights Reserved.