先攻盛岡一高,後攻本校で始まった試合。
本校は2回,2死から千葉祐輔選手・佐々木大樹選手(水沢中出身)の連続安打でチャンスを作るも後続が続かず,3回は1死から柏葉康貴選手(仙北中出身)が右安打で出塁し,2死後盗塁に成功するが得点にはならず準決勝のような展開に持ち込めずに序盤を終えた。
4回に失策からチャンスを与え,相手の6番中村選手にタイムリー(今大会初安打)を許して先制された。
本校は5回にも山田隼弥選手(大迫中出身)の右安打・二盗でチャンスを作るが,相手バッテリーの冷静なピッチングで,なかなか得点を挙げることができない。4・6回は三者凡退に抑えられ,重苦しいまま終盤に突入した。
7回の守備を三者で抑え,その裏の攻撃。6番千葉祐輔選手が追い込まれてからのスライダーを左横へ2塁打を放ち,相手遊撃手の送球がそれる間に3塁へ。続く佐々木選手が四球,代走の佐藤隆二郎選手(東水沢中出身)が二盗。無死2・3塁から,菊池雄星選手のスクイズが相手1塁手のエラーを誘い同点としながらも,さらにチャンスを広げる。1死後,柏葉康貴選手がセンターへはじき返し,一気に逆転に成功した。
主戦菊池雄星選手は,4回に1点を失ってからはギアチェンジしたかのように5回以降は140キロ代のストレートとスライダーが決まり,1人も塁に出さないパーフェクトピッチングを展開した。9回も冷静な投球で打者を抑え,最後のバッターを投ゴロに打ち取り,2−1と投手戦を制した。
盛岡一高が,準決勝(盛大附属戦1−0)で見せたような試合展開をやられると厳しいので,何とか3回までに本校が得点を挙げられたらと思っていたが,準決勝の盛岡中央戦のように2死からのタイムリーは生まれず苦しい展開となった。
相手投手の菊池選手は,試合の流れを読みながら投げることのできるクレバーな投手。ストレートと変化球の腕の振りが同じで,なかなか良いポイントで打たせてくれない。本校のクリーンアップは無安打に抑えられた。
しかし,本校は下位打線も抜け目はない。6番千葉祐輔選手が2回に放った安打が良い形で打てたものだったから,7回の先頭打者のときもやってくれるような気がしていた。あのレフトへのヒットで2塁を落とし入れる走塁が同点,そして逆転へとつながった。
エース菊池雄星投手は,初回にいきなり先頭打者にクリーンヒットを打たれ,4回まではなかなか自分のペースをつかめない投球のように見えた。おそらく終盤を考えてある程度抑えたのであろう。それはスコアボードの球速にもあらわれていた。4回に1点を失うが,かえって早く点を取られたことで焦らずに良かったのかもしれない。
5回からは何とか流れがくるようにと,テンポの良いピッチングを披露。このパーフェクトピッチングが,相手野手陣の焦りを呼んだのだろう。
終わってみれば,被安打4,毎回の13奪三振と圧巻の内容であった。
好投手の投げ合いと言うことで両校ともチャンスは少なかった。
よく野球では,どんな試合でも最低3回はチャンスがあると言われる。その中で,何回ものにできるか。 盛岡一高が出塁できたのは1・2・4回の3回だけ。本校は2・3・5・7の4回だけだった。その中で点数を挙げた回はともに1回のみ。その回に出たエラーの数だけが点差となった。
全国屈指の左腕菊池投手と右の本格派右腕猿川投手,あらゆる場面を想定して鍛えられた鉄壁の守備力,切れ目のない打線。そのほかに,センバツから最も成長したのは走塁面だと思う。例えば決勝戦での千葉祐輔選手の2塁打である。普通の選手ならシングルで終わるようなヒットだ。1つのベースを駆け抜けてから次のベースを狙うスピードがどの選手も早い。今大会は柏葉選手もそのような走塁を見せてくれたし,2塁から外野への浅い1本のヒットでホームへ突入して成功したシーンを何回も見せてくれた。確かに凡ミスもあったが,そこは修正してくれるものとして,攻守のほかに「走」が加わった本校の甲子園でのプレーが楽しみである。
また,今大会はセンバツ準優勝チームというプレッシャーとの戦いでもあった。そして,盛岡一高の応援はすごかった。盛岡一高のOBも交えた地響きのような応援と選手たちの最後の試合に意気込む集中力。スタンドにいる我々も感じるのだから選手にとってもかなりの驚異だったに違いない。
さあ甲子園。春夏連続で出場するのはもちろん初めてのことである。
日本一を目指して 行け! 花巻東ナイン! |