秋も真っ盛りの10月18日(金),本校は韓国釜山情報観光高等学校と,両校の関係者が情報や文化を共有しながら国際親善に努めていくことを誓い,国際姉妹校提携を締結をした。
締結後,初となる両校の交流会が,12月10日(火)修学旅行の韓国コース2年生19名と小田島校長先生そして引率の及川珠緒先生が釜山情報観光高等学校を訪れ実施された。
歓迎セレモニーでは,釜山情報観光高等学校の尹 乗吉(ユン・ビョンギル)校長先生のあいさつと本校の小田島校長先生のあいさつに始まり,釜山情報高等学校の生徒代表が日本語で歓迎のあいさつをしてくれた。
本校からは,韓国コース修学旅行団長の田口尊義君(2年・花巻北中出身)が,パワーポイントを使用しながら本校の紹介と花巻市について,釜山情報観光高等学校の生徒に対して理解しやすいように,図や絵を用いながらゆっくりと説明した。
花巻市の紹介では,詩人・童話作家としてだけではなく,教育や農業者としても活躍した宮沢賢治先生の代表作「雨ニモマケズ」を,ワンフレーズずつ交互に日本語と韓国語で朗読した。セレモニー参加者全員で朗読したことにより,会場の雰囲気は日韓の友好がより一層高まっていく予感がした瞬間でもあった。また,今回の訪問の記念にと,本校より南部鉄瓶が姉妹校に贈られた。
その後の調理実習を通しての交流会では,始めは緊張気味の生徒たちであったがグループごとに分かれ,韓国の代表的な料理である「ちぢみ」を調理し,会話を交えながら楽しく交流を深め時間を過ごしてした。特にも,ちぢみをフライパンでひっくり返す技が成功すると,各グループで喜びの歓声が巻き上がり互いにあどけない高校生の姿が垣間見え,うち解け合っていた。
本校生徒たちは修学旅行前に,花巻市国際交流室の朴銀貞(パク・ウンジョン)さんによる事前授業で韓国の文化や語学を若干学習してきた。その成果を生かし,韓国語で記入した自分の名刺や日本から持参したお菓子のお土産などを親しくなった釜山の生徒たちにプレゼントして,これからも交流を深めていこうと約束していた。
楽しい時間は,あっという間に過ぎていくものであり,別れのときが来て,あちこちで別れを惜しむ様子がうかがわれ,後ろ髪を引かれる思いで釜山情報観光高等学校を後にした。
本校に学ぶ生徒たちが,広い視野と国際感覚を身につけた人材になるための第一歩を踏み出せたように感じる実りある交流会だったと思う。
|