投 手:中里優介選手(軽米中出身)・細川稔樹選手(矢巾中出身)
捕 手:山下駿人選手(一戸中出身)
三塁打:太田亮佑選手(見前中出身)
二塁打:多々野将太選手(宮城・桜丘中出身)・茂木和大選手(水沢南中出身)×2
本校は2回,1死から5番多々野将太選手が初球をライトへ鋭い当たりを放ち出塁すると,6番太田亮佑選手 が2球目を一塁線上へ,これまた鋭く強い打球を放つ。3塁コーチャー阿部友哉選手(宮野目中出身)は腕をグルグル回し,多々野選手は迷わず本塁へ。欲しかった先取点を挙げると,続く7番茂木和大選手はお手本のようなセンター返しで鮮やかに2点を先制する。
3回表の攻撃。この回先頭の千葉翔太選手(南都田中出身)が7球ファウルで粘り,フルカウントから13球目のボール球を見送り,流れを呼び込むフォアボールを得る。この後ランナーが入れ替わり2死1塁の場面で5番多々野選手が右中間へタイムリー2塁打を放つ。2死ということもあり1塁ランナー山下駿人選手は一気に本塁へ,3対0と序盤に主導権を握る。
本校の先発は,中里優介投手。130q台中盤のストレートとスライダーのコンビネーションをみごとにコントロールし,テンポ良く相手打線を封じて,3回まで3人ずつ5奪三振と完璧な立ち上がりを見せる。
守備のリズムが攻撃へと転じ,4回表には先頭の茂木和大選手がレフトへあわやホームランという2塁打を放ちチャンスを作ると,1死1・2塁から1番八木光亘選手(宮古・河南中出身)がライトへ運び,照井希望選手(宮守中出身)が生還して4対0。なお1・3塁から2番千葉選手がまたファウルで粘った末の7球目をしぶとくショートへ緩いゴロを放ち,その間に中里選手がホームイン。5対0とする。
5回裏に中里投手が相手打線につかまり2点を失うが,打順が三回り目を迎えたところで岩手大会決勝戦で好投した細川稔樹投手(矢巾中出身)へスイッチし,後続を抑える。
7回表の攻撃。先頭の1番八木選手がチーム10本目となるヒットで出塁すると,2番千葉選手の,バントに備えて前進してきた三塁手の頭上をワンバウンドで超えるバスターエンドランが決まる。岸里亮佑選手(長内中出身)が送りバントを決め2・3塁へランナーを進めると,続く山下駿人選手が追い込まれてからチームバッティングとなるセカンドゴロで八木選手が生還し,とても大きい追加点を得る。
7回裏を細川投手の丁寧なピッチングで0点に抑えると,8回表に茂木選手のフェンス直撃の2塁打などで下位打線がチャンスを作り,1・2番の八木選手・千葉選手の連続タイムリーで3点を加点,9対2とする。
8回裏に3点を返されるが,9回裏を三者で退け,9対5で4年ぶりの甲子園勝利を果たした。
相手投手が左腕ということで,左バッターが多い本校打線にとって苦戦を強いられると思われた。それをみごとに攻略し15安打とよく打ったが,ヒットを点数に結びつけたのは日本一を誇る走塁力である。先制点と3点目は,長打によって1塁ランナーがホームインしたが,どちらも簡単にホームを落とし入れられるような当たりではなかった。4回の八木選手のライト前ヒットで照井選手が生還した場面もそうである。茂木選手は,フェンス直撃を放った後に相手のちょっとしたミスを逃さずに3塁を落とし入れた。内野ゴロによる生還は2点あったが,3塁ランナーのスタートはみごとだった。タイムリーで本塁へ送球される間の走塁など挙げたらきりがないほどである。走塁力が相手を圧倒して9得点をもぎとったと言えよう。
そのスモールベースボールの中心にいたのが2番バッターの千葉翔太選手である。千葉選手だけで34球を相手投手に投げさせ,3安打3打点。初球をバスターエンドランするなど,ただ粘るだけでない状況に応じたバッティングもさすがである。おそらくグラウンド内は40℃を超えているだろうが,ここまで粘られると,さすがに相手投手もこたえるだろう。
今までのような絶対的なエースがいないから思い切った継投ができる。4回まで完璧なピッチングをしていた中里投手であったが,打線が三回り目に入るとすぐに細川投手へ交代した。後半に強い彦根東打線であるから,この継投が相手のペースを狂わせたのは間違いない。今後の試合でも大事な場面での河野幹投手(宮守中出身)や岸里亮佑投手の投入は考えられ,その継投策がはまりそうな予感がする。
今まで何度も甲子園を経験させてもらったが,2009年のセンバツで最優秀賞に輝いた彦根東の応援は今までのどの学校よりもすごかった。3塁アルプス全体を『赤鬼魂」のTシャツで真っ赤に染め,ヒットを打ったごとに起こる地鳴りのような応援は脅威であり,隣の人の声も聞こえないほどすさまじかった。地元とはいえ夏は初出場となる学校ができる応援とは到底思えない。8回には応援の力で逆転されるのではという恐怖さえ感じた。しかし「ヒガシーっ」という相手の大声援が本校の応援にも聞こえたのは私だけだろうか。きっとマウンド上の中里・細川両投手は励ましの声援と思ってピンチを凌いだのだろう。
本校の応援団も負けてはいなかった。バスでの移動は休憩を挟んで16時間以上となり,38℃の炎天下での応援ではあったがそういったものをまったく感じさせない生徒たちの応援は称賛に値し,選手の力になっただろう。
みんなの力で「はつらつ花巻東旋風」を巻き起こして,3回戦も突破だ!!!