ホーム
花巻東高等学校 ホーム 学校概要 施設設備 学習活動 進路実績
生徒会活動 学校行事 課外活動 国際交流 学習メディアセンター
  学校保健・安全防災 教職員研修 問いあわせ    
花巻東高等学校
文化活動実績一覧


平成25年度

3月
ホームプロジェクトで 生活改善能力を鍛えよう(3月12日)
東日本大震災から3年 決して忘れてはならない(3月11日)

2月
相次ぎ, 各種の出版物が発刊される(2月28日)
高校生労働法制セミナーを実施 〜 これだけは知っておきたい 労働法の基礎知識 〜(2月19日)
吹奏楽部が 特別養護老人ホームで コンサートを(2月9日)
25年度の簿記検定 最後まで振るわず(2月7日)
卒業を前に 恒例の テーブルマナー講習会(2月7日)
3年間の充実した日々を かみ締めるとともに, 思い出深い予餞会 開催される (2月6日)
25年度の 校内ベストリーダー賞が発表される(2月6日)

1月
エキサイティング トーナメント カルタ 活躍したのは1年生(1月29日)
節目の30回目を迎える 新春小倉百人一首カルタ会 開催される(1月28日)
市民開放講座としてパソコン活用講座の開講(ご案内)(1月24日)

12月
心豊かな児童の健全育成に生徒会執行部 一役買う(12月21日)
今秋3回目となる各種表彰状伝達披露式ならびに校内表彰式(12月19日)
フィリピン大型台風の被災者に救いの手を差し伸べた生徒会執行部に拍手を(12月19日)

11月
秋のアースウィークを実施し,地球環境への思いを深める(11月30日)
まさに,実りの秋に各種表彰状伝達披露式が実施される(11月19日)
県高校総合文化祭書道部門で菊池晴貴君と久保田麻美さんが優秀賞(11月19日)
3回目の大槌高校復興支援活動〜 これからの復興に向けた取り組みに意見交換 〜(11月17日)
ともに生きる心を育てるJRC活動加盟登録21年目を迎え,赤十字本社から金色有功章を受章(11月15日)
井上さん 税の作文コンクールで花巻税務署署長賞を受賞する(11月14日)
観客を前に,2回の演奏会吹奏楽部員たちは自信を深める(11月10日)
赤い羽根共同募金運動スタート! 校内募金・街頭募金を実施(11月7日)
千田千愛さんが総文祭 美術工芸展で,ダブル特賞(11月4日)

10月
「社会を明るくする運動」により盛岡保護観察所長感謝状を受賞する(10月31日)
俳句部門に4名が入選花巻東に 新たに文芸のこころも芽吹く(10月25日)
初の,県立美術館鑑賞授業実施される(10月25日)
24回目となるTHE READING CIRCLE 2013 が開催される(10月24日)
努力の成果が実って農業祭の書道パフォーマンス成功する(10月19日)
10年の交流により韓国釜山情報観光高等学校と国際姉妹校締結する(10月18日)
夢膨らむ 海外研修派遣壮行式で研修目的や心構えを決意表明する(10月18日)

9月
実りの秋に,新たな文化を創る「平成25年度 東翠祭」が開催される(9月29日)
31回を数える校内主張コンクールで会場を感動の渦に(9月28日)
観光花巻まつりに汗を流し,奉仕活動に参加(9月14日)
姉妹都市交流20年目の節目に高校生たちの若い力が促進役に(9月11日)
救急講習会で心肺蘇生法と応急手当てについて学ぶ(9月11日)
安全防災セミナーで防災意識の啓蒙と復興教育を実施本校卒業生 前釜石大槌地区行政事務組合消防本部消防長 千葉榮先生来校(9月5日)

8月
国際交流推進に貢献し,花巻市活力あるまちづくり表彰2013で菊池祐花さん表彰される(8月23日)

7月
2日間にわたって就職ガイダンス実施される(7月31日)
本校有志生徒「わたぼうし祭」でのボランティア活動へ参加(7月27日)
希望者による家庭科保育技術検定の結果来る(7月27日)
今年の夏に読んで欲しい「旬」のものが揃う30回を迎える,校内読書感想文コンクール要項発表(7月19日)
身ぶり・手ぶりを使いながら,和気藹々と楽しむ国際交流(7月16日)
租税教室で税金の必要性を学ぶ(7月5日)

6月
ホットスプリングス市から今年も教員来校者を迎える生徒の歓迎のあいさつで,距離が縮まる
スクール報「はつらつ花巻東」後半期会報「スポーツ後援会報」第10号が,相次いで発刊される(6月28日)
今後のマーケティングに役立つ市街地交通量・通行量調査実施する(6月26日)
菊池祐花さん平和の思いを絵画にし,ファイナル作品として全米巡回展示決定!(6月20日)
昨年に引き続き新緑の山々に,アルプホルンの音色が響き渡らせる(6月16日)
本校初の研究紀要発刊が岩手日日新聞で取り上げられる「花巻東高等学校年間指導経営計画書」も,毎年発刊(6月14日)
ホットスプリングス市から今年も教員来校者を迎える生徒の歓迎のあいさつで,距離が縮まる(6月10日)
環境セミナーに,高橋先生を招く〜病から開放された地球の営みを取り戻す機会に〜(6月5日)
二宮金次郎像リニューアルされる(6月5日)

5月
情報モラル講話実施される情報化社会において,モラルやルールを遵守することが求められる(5月31日)
国際理解週間に合わせ国際理解セミナーと海外派遣報告会開催される (5月23日)
新緑の中,高村祭で渡邉君と中野さんが詩を朗読する(5月15日)
尊徳翁の教訓を,どう生かすか創立記念 「金次郎セミナー」開催される(5月15日)

4月
専門委員認証式で役割の重大さと責任を新たにする(4月20日)

平成24年度

3月
2学年全員による,校内ホームプロジェクト発表会開催される(3月12日)
卒業に合わせ,各種の出版物が発刊される(3月1日)

2月
ふじ☆ぽんが大谷翔平選手に応援ソングを届ける(2月28日)
伝統ある学習メディアセンター委員会が高校生新聞社賞を受賞する(2月19日)
簿記検定試験メディアビジネスコースの3年生は,ほぼ全員合格(2月8日)
美しい作法をテーブルマナー講習会で学ぶ(2月7日)
1・2年生の感謝の気持ちが3年生に届けと,趣向を凝らした予餞会(2月6日)
読書家の10人,表彰される(2月6日)

1月
「国際フェアINはなまき」で,ファッションモデルとして活躍(1月27日)
パソコンで数字に強くなろう!本年度も本校会場でパソコン講習会開設!(1月25日)
平成の世を刻むエキサイティングトーナメントカルタ開催される(1月24日)

12月
平成24年度校内読書感想文コンクールの表彰式行なわれる(12月25日)
第30回 平成24年度校内主張コンクール 各賞受賞者表彰式行なわれる(12月25日)
日本語検定試験において昨年度の特別賞に引き続き,奨励賞を受賞(12月12日)
「万引き防止缶バッチコンクール」で最優秀賞と優秀賞を受賞(12月10日)

11月
花巻東スクール報 「はつらつ花巻東(前半期)(11月30日)
日本語検定のパンフレットに,本校の取り組みが紹介される(11月27日)
ボランティア委員会が「赤い羽根共同募金活動」を校内で実施(11月22日)
秋のアースウィークを実施し,エネルギー節約に努める(11月13日)
照井良平先生が,詩集「ガレキのことばで語れ」を出版(11月1日)
24回目となるTHE READING CIRCLE 2012 が開催される(11月1日)

10月
「フォーラムニューリーダー2012」で研修今後の生徒会活動の躍進に 大いに期待(10月26日)
税理士 楢山直樹先生,事務所創立25周年記念に境野勝悟先生の講演会でもてなす(10月19日)
海外派遣研修事業の壮行式で,「将来は海外で働きたい」と,夢と抱負を披露(10月18日)
生徒会誌「松風」が初の入賞となる奨励賞を受賞する(10月17日)
「臓器移植普及推進キャンペーン」や「イーハトーブまつり」のでボランティア で 視野を広げる(10月13日)
高校生の文化・創造の祭典県高文連花巻支部の合同発表会・作品展が開催される(10月8日)
【科学の扉】コーナーが開設される(10月1日)

9月
国分先生,夢のたいせつさを説く“夢を持たせ,追わせ,かなえさせる”本校の「立志夢実現」教育を後押しされる(9月29日)
「東日本大震災 鎮魂・復興の祈り歌」の合唱で平成24年度「東翠祭」開幕(9月29日)
多岐にわたるテーマで自らの思いを堂々と主張する〜校内主張コンクール(9月27日)
「秋の交通安全運動で意識の普及・浸透を図る」(9月26日)
『秋の全国交通安全運動』で,本校生徒が「高校生銀河大使」・「一日警察署長」として活躍(9月21日)
本校有志生徒,花巻まつりの2つの行事にボランティアとして参加(9月8日)
世界はひとつ ホットスプリングス市から訪問団を迎える(9月4日)
宮澤賢治先生の「下の畑」で『ふるさと復興』への願いを込め,白菜の定植作業「島の畑」で採種の白菜がイーハトーブの大地に(9月3日)

8月
今年も暑い寂かな夏を迎える 戦没者追悼・平和祈念式で千羽鶴捧げる(8月10日)
7年ぶりの全日本吹奏楽コンクール岩手県大会にて銀賞(8月4日)
国際ロータリー第2520地区 インターアクト年次大会に本校4名の生徒が参加(8月2日)

7月
日本語検定受験者10名中9名が合格(7月30日)
ボランティア活動に,保育士を志す3年生8名が参加(7月28日)
大学教授による「創作童話の書き方」講座を開催する(7月23日)
夏に出会う新たな思索読書感想文コンクール要項が発表なる(7月19日)
ソフトボール部 2回目の「小さな親切」実行賞を受賞(7月11日)
吹奏楽部,9年ぶりの金賞に涙(7月8日)
魅せる! 聴かせる! パフォーマンス・パーカッションに心揺り動かされる(7月5日)
学校の広報紙が,相次いで発刊される(7月4日)
税について学ぶ 本校初となる租税教室開催(7月3日)

6月
本当の豊かさとは… 環境セミナーで学ぶ(6月26日)
恒例の花巻市街地通行量および交通量調査を実施(6月25日)
残雪の 裏岩手連峰開山祭で,アルペンホルンの音色を木霊させる(6月17日)
環境ウィークを設定し, テレビ・ゲーム・パソコンを消して読書する(6月6日)

5月
国際交流週間に, 国際理解セミナーならびに 生徒海外研修派遣事業報告会開催する(5月24日)
二宮金次郎セミナーで 報徳思想とともに,留岡幸助について学ぶ(5月15日)

4月
専門委員認証式で,責任の重さを感じる(4月19日)
学習メディアセンター開館とともに 朝読書もスタートする(4月16日)

平成23年度

3月
s
新バナー「Opinion Ground」設置なる
姉妹都市ホットスプリングス市への修学旅行を花巻市長に報告
自ら生活課題を見つけ,  解決するホームプロジェクト開催される

2月
県書写書道コンクールで,「準特選」3名
巣立つ前に,大人としての教養 テーブルマナー講習会 実施
先輩を送る「予餞会」盛大に催す 大勢の1・2年生が,労苦を惜しまず準備
昨年を大きく上回る貸出率で, 23年度校内ベストリーダー賞表彰式行なわれる
簿記実務検定 みごと一級合格 謹厳実直・努力の人 神山昇平君
今年度も引き続き, 本校を会場にパソコン講習会が開設されます

1月
おめでとう 佐々木洋先生  文部科学大臣優秀教員表彰受賞
さまざまな思いを胸に秘め,静かにスタート 第23回 エキサイティング・トーナメント・カルタ
読書活動推進校を自負する本校 読書推進標語で,本堂君が優秀賞を受賞
語彙・読解力検定試験に挑戦
第2回実施の日本語検定の結果が届く 430名中343名が合格する
本校初の, スーツ着こなしセミナー開催される
新春恒例の 百人一首かるた会が開催される
石飛博光氏の書 「宮澤賢治の最後の手紙」校内に設置される
「新春こどものつどい」に, 生徒会役員が参加子どもたちに遊びを教え,触れ合いを図る
小論文学習の成果 社会事象に強い関心と深いまなざしで 各紙の読者「声」欄に風穴を

12月
NHK 海外たすけあい街頭募金活動に参加協力
ユニセフ募金 「ハンド・イン・ハンド」に活動協力

11月
県高文祭書道部門で,5作品が選ばれる
生徒会執行部,昨年に引き続き  「イーハトーブまつり」でボランティア
テレビ・ゲーム・パソコンを消して  読書する共同行動2011に参加
「税に関する高校生の作文」コンクールで, 及川君,花巻税務署長賞を受賞する
「日本のこころの教育」の境野先生, 再び岩手で,復興支援講演会を開催する
美術部,高文祭で大幅に入選作増やす
吹奏楽部が 花巻市場まつりで演奏を披露する
紅葉散り敷く 秋恒例の THE READING CIRCLE 2011開催される
花巻市長を訪ね, 被災地支援の義捐金託す

10月
書道部が,農業祭で書道パフォーマンスを披露
平成23年度の 海外派遣事業参加生徒の壮行式開催される
一人ひとりの幸せを分かち合う  赤い羽根共同募金活動実施
自分の意思を,自分のことばで主張する 校内主張コンクール開催される
多くの参加者のもと, 東翠祭が賑々しく開催される
厳正なる審査の結果, 23年度読書感想文コンクール入賞作決定
元All Japan監督 宇津木妙子氏が来校  文化祭で記念講演会を催す

9月
23年度の「東翠祭」へのご案内
新聞の読み方を身に付けるとともに  社会事象に興味を持ち,主体的な社会参画へ
インターアクトの活動に14名の生徒が参加  清掃奉仕にさわやかな汗を流す

7月
読書は君たちの骨格を作る 校内読書感想文コンクールの要項発表になる
今年の芸術鑑賞は演劇  平成23年度地区高校合同芸術鑑賞会実施される
市内通行量・交通量調査により,  街の活性化に一役貢献

6月
てんつくマンの講演に感動 ! アースウィークに「環境セミナー」開催される
吹奏楽部,花巻シンフォニックバンドと共演する
てんつくマンがやってくる

5月
韓国女子教育の祖,花巻出身の淵澤能恵女史について,今明らかにされる
海外研修生が,貴重な異文化体験を発表する
鎌田麻未さん,「日本北リジョン・ユース・フォーラム」にて優秀賞
学校創立者の威徳を偲び 二宮金次郎尊徳先生の思想を学ぶ
「 Library Bulletin すみれぐさ 」の再刊とともに新バナーも設置なる
書道部が部員勧誘のため作品「魂」を仕上げる
学校創立を記念し,第5回金次郎セミナー開催(ご案内)

  4月
生徒会活動の牽引役 専門委員認証式行なわれる
朝読書始まる ― 朝の静寂に秘められた大きな力

平成22年度

  2月
平成22年度の校内ベストリーダー賞の表彰式が行なわれる
「 DREAMS COME TRUE : English Promenade 」設置とともに新バナーも設置なる
地域住民にご奉仕ボランティア活動校外実習
卒業を前にテーブルマナー講習会開催 美しい作法と,美しい料理を学ぶ

  1月
ディフェンディングチャンピョン田村龍史君みごと 2年連続 優勝!
パソコン講習会を開設します
平成22年度の集大成となる後期授業始め式行なわれる

  12月
校内主張コンクール表彰式が開催される
短期海外研修生派遣事業に先だって, 花巻大石満雄市長を表敬訪問する

  11月
村田知己氏をお迎えして,本年度2回目となる「文化講演会」開催される
22年度 県高文祭に書道部門で2名,美術部門で3名入選す
「ふれあいまつり」でボランティア活動
THE READING CIRCLE 2010繰り広げられる

  10月
社会福祉向上に大きな役割を果たす 赤い羽根共同募金運動に参加
高校生グランプリ2010で W受賞

  9月
書道同好会の鮮烈なデビューを記念して,新バナーを設置しました
「東翠祭」開催 2年ぶりの一般公開で盛り上がる
東翠祭にて書道同好会が鮮烈なデビュー
文化の薫り高く東翠祭とともに校内主張コンクール開催される
ホットスプリングス市より,15名の訪問団来校 交流により相互理解を深める
平成22年度の東翠祭(文化祭)へのご案内
アースウィークのメイン行事として「環境セミナー」開催される

8月
戦没者追悼・平和祈念式典に本校生徒も参加する

7月
平成22年度 校内読書感想文コンクールの要項発表なる

6月
商業経済コース 今年度も花巻市通行・交通量調査へ協力する!
歌人・小説家の東直子先生来校 「高校生のための文化講演会」開催される
恒例の 団体芸術鑑賞会が 開催される
米国ホットスプリングス市より教員2名来校日本文化を堪能
韓国教員訪日研修団 来校す 両国の教育事情について意見交換
国際理解週間にフェアトレードについて学ぶ

5月
公共的精神を養う 平成22年度 各種専門委員の認証式挙行

4月
岩手にゆかりの作家 井上ひさし氏 逝く

平成21年度

2月
福祉講演会で,高齢者福祉について学ぶ
平成21年度 ホームプロジェクトのプレゼンテーション行なわれる
第17回を数える校内ベストリーダー賞の発表と表彰式が行なわれる
ミステリー作家 沢木冬吾氏 第5弾を問う― ベストセラー『償いの椅子』の著者が放つ感動の最新長編『握りしめた欠片』 ―

1月
「平成」と 同じ歴史を刻む エキサイティング・トーナメント・カルタ優勝者は 田村龍史 君

12月
「希望郷いわての実現に向けて」佐々木監督・菊池君 達増県知事と対談する
読書感想文コンクールの表彰式行なわれる

11月
青春の感性を輝かせる 美術部 高文祭で4作品入選する
平成21年度 赤い羽根共同募金に協力する
読書月間に先駆けTHE READING CIRCLE ‘09 開催

9月
21年度 東翠祭は,非公開で縮小開催
橋場先輩 生徒に環境問題を熱く語るアースウィークに「環境セミナー」で学ぶ
主張コンクールの審査結果発表なる  最優秀には中川さん,特別賞が創設され菊池君

7月
平成21年度 読書感想文コンクール要項発表になる
猛暑に耐え 調査する生徒たち  地域発展の原動力 ― 市内通行量調査に協力

6月
本物の芸術を堪能 芸術鑑賞会 開催
第1回 生徒海外研修派遣事業報告会 実施される
自らの思いを伝えよう 校内主張コンクール開催される

5月
新緑 目に鮮やかな花巻山口の高村祭にて詩の朗読
桑島さんの 入選伝達式 行なう  「未来のいわて」作文・論文コンクールに3名入賞


平成20年度

1月
卒業を控え テーブルマナー講習会開催

12月
今年度で第14回目を迎える短期海外研修生派遣事業
修学旅行で韓国釜山情報観光高等学校と親善交流する
節目となる 第25回校内読書感想文コンクール入賞者 決定!

11月
佐々木梨花子さん最優秀賞受賞 女鹿君もほんとうにおめでとう
読書推進校としての秋の取り組み THE READING CIRCLE '08 開催
厚い心に感謝を2つの募金活動の浄財を寄付する

10月
『思春期保健講話』開催される 「性」について学ぶ

9月
生徒会交通安全委員会が,自転車乗車マナー指導を開始する
外部講師を招聘して今年度の校内家庭科福祉授業が実施された
実りの秋を迎え,「東翠祭」(文化祭)開催のご案内

8月
丹沢君 めざましテレビ 「フラワーロード」に出演する

7月
みなさまの心のこもった義捐金募金ご協力ありがとうございました。
今年も市内通行量調査に協力する ― 地域発展の原動力に
はつらつ花巻東高等学校は,地球環境を考えECO SCHOOLを目指します。

6月
「岩手・宮城内陸地震」への義援金募金へご協力ください!
環境セミナーへお出かけください。― 地域への文化発信 − 一緒に学ぼう 地球の今を
義援金を大石満雄花巻市長へ託す。
思いやりの心が たいせつ JRマナーアップキャンペーンに今年も参加
「守ろう 交通法規 やめよう 自転車の二人乗り」 交通講話開催される

5月
中国の「四川大地震」およびミャンマーの大型サイクロン「ナルギス」被災者への義援金募金にご協力ください

4月
平成19年度 文化部各種大会参加記録まとまる
専門委員の認証式行なわれる自己を高めるチャンスと受け止めよう

平成19年度

3月
卒業に合わせ,各種の機関誌発刊される「PTA会報」・「松風」・「Shinonome」など

11月
本校に,日本赤十字社より「銀金色有功章」が 贈呈される
JRC/RCY International Meeting, "Mt. Fuji 2007"に,本県代表として鈴木大輝君が参加

5月
県高校囲碁大会女子準優勝


平成18年度

8月
「藤原真理・倉戸テル チェロ・ピアノSchool Concert」を開催します。

7月
宮澤賢治生誕110年 賢治に学ぶ「風のセミナー」開催

6月
今年で第24回を迎えた校内主張コンクール。各クラスの代表が,全校生徒の前で発表しました。


平成17年度

8月
「第20回いわて文集まつり」にて学習メディアセンター報「Shinonome第17号」が最優秀賞を受賞。



Copyright (C) 2004 Hanamakihigashi High School. All Rights Reserved.